今日の出来事
TOPページへ戻る
2005年
1月
2月
3月
4月
5月31日
道路の生コン打ち
例年のごとく道つくりです。毎年5月の天気のよい日にみんなで共同の道路を作っています。
昨年度の作業の様子
も見てください
園主ユンボで奮闘中
生コンが着ました。
手前は昨年度終了分です。
5月24日 みつばち (火曜日)
今朝は良い天気。朝早くから農作業の予定だった。山に行く途中はちみつの採取をしている方に出会った。色々お話を聞くことが出来たきました。ニホンミツバチの伝統的な養蜂ではハチが形成した巣板を巣から切りだして採蜜するそうです。時期は分蜂が終わった5月かセイダカアワダチソウが咲き出した10月が良いそうです。今はみかんの花の蜜を採っているそうです。ニホンミツバチは刺します。花の蜜をすっている時のハチは刺しませんが素手で捕まえたり巣を壊したりすると刺します。人によっては刺されるとショックでひどいことになる場合があるそうです。
1箱に3万匹のハチが入っています。
おじさん重装備です。体の回りはハチだらけ。顔も網で覆っています。私はこわいので遠くから撮影しています
。
巣板から蜜を採取しています。
5月20日 みかんの赤ちゃん きゅうり・トマトの赤ちゃん (金曜日)
デジカメの使い方も分からず見切り発車した我が家のホームページ。皆さんすばらしい写真を載せていらっしゃるのを羨ましく思っていました。近距離撮影(マクロ)はどのようにするのかもう一度使用説明書を読んでみました。私たちの年齢になるとパソコン・デジカメ・コピー等横文字には弱いのです。同年輩の友達に聞いてもみんさん異口同音に同じ事を言います。若い方たちが聞くとおかしいでしょうね。でもおいしいみかん作りはプロですよ。今日はマクロに挑戦。
みかんの赤ちゃんです。
きゅうりの赤ちゃんです。約2センチ
トマトの赤ちゃんです
。
5月6日 野ばら (金曜日)
久しぶりの雨。花もぎの作業も毎日順調に進んでいますので、今日はお休みです。もちろん私のみ。園主はいつものように畑に出かけました。何の仕事? 雨降りの焚き火だそうです。?あまり根掘りはほり聞くとまた怒られそうなのでほどほどに・・・・
夕べ畑から帰るとき野ばらが咲き誇っているのを見つけました。
日本に野生する野ばらの種類は14種あるといわれています。
ノイバラは自生する場所により、微妙に花色や花の付き方が違うようです。
今日の花もぎの成果。木の半分は全部もいでしまいました。これから新芽が出て来年の花芽が付きます。
5月3日 花もぎ (火曜日)
世の中ゴールデンウィークの真っ最中。我が家はみかんの
花もぎ(摘蕾)
のまっ最中。今年のみかんは表年。つまり大豊作の年です。この花に実を付けてしまうと来年はみかんが不作になります。このまま放って置くと
隔年結果
の原因になります。園主と二人で毎日花もぎの作業に追われます。
見て下さい。ものすごい花です
。
この枝も
園主樹の頂上で作業中。