公益社団法人 今治法人会
今治市は愛媛県の東北部に位置し、造船とタオルの生産、焼き鳥などで知られています。人口は松山市に次ぎ、愛媛県下第二位です。古くから瀬戸内海の海上交通の要所だったことから、古代においては伊予国国府が置かれていました。 そんな今治の歴史を、ここでは紹介したいと思います。紹介してくださるのは、平成19年度総会に「今治ソルトヒストリー 〜企業家たちの挑戦〜」というテーマで講演をして頂いた地域史研究家の大成経凡(おおなる つねひろ)さんです。今治法人会では大成さんに会報「潮騒」へ今治地方の歴史記事を連載してもらっています。その掲載記事をご紹介します。 |
![]() |
![]() |
地域史研究家 大成 経凡 (おおなる つねひろ) 昭和48(1973)年5月、今治市波方町生まれ。 今治西高校をへて、東北福祉大学(社会教育学科)へ進学。卒業後、今治市・越智郡の中学校社会科講師を勤めた後、愛媛県教育委員会の文化財調査事業などに調査員としてかかわる。その後、全国津々浦々の航海生活を1年間経験し、海運業務にもたずさわった。現在、NPO法人・能島の里理事。 主な著書:『近世今治物語』、『今治発!地域史研究家ケイボンがゆく』(ともに創風社出版)など。 受賞歴 :「久留島武彦文化賞」(第49回)、「愛媛出版文化賞奨励賞」(第29回)。 |
![]() (下のタイトルをクリックしてください。) |
資料はPDFファイルで作成されています。
PDFファイルをご覧になるにはAdobe Readerが必要です。
閲覧ソフトをお持ちでない方はこちらから無料でダウンロードできます。
〔このページのTOPへ〕 〔 トップページに戻る〕