プロフィール
ポリシー
活動リポート
地域情報
休憩室
議会報告
TOPICS
リンク集
TOP
活動リポート・ショートコメント
2025年4月30日 ナデシコ |
ささやかで、ごちゃごちゃした細君の「花壇」の中の「撫子」。殺風景な「庭」に彩を添えているのが目に留まりました。昔は野道などに、つつましく咲く「カワラナデシコ」を見かけたものですが、最近はほとんど見かけなくなりました。田舎でも「自然」がだんだん遠くなったように思いますが、緑や草花は気持ちを癒してくれますね。 ![]() |
2025年4月26日 みかんの蕾膨らむ |
いつもの農道が工事で通行止めになっていたので、遠回りの長早経由でみかん山へ。2倍ほどの道程でした。万能グワで草取りをしながら園地を回り、花の着き具合も見ましたが、全体的に、昨年よりはいいようで、蕾も膨らんで来ました。五月の連休には白い花を咲かせ、芳香が山に漂うでしょう。 ![]() |
2025年4月24日 ノジギクと草刈り |
自宅への進入路法面の草刈り。2回に分けて草刈機を唸らせました。法面に自生しているノジギクの小さなコロニー。花を咲かせたいと思い残しています。五月には挿し木で周辺にも少しづつ増やしたいと考えています。秋になり、ノジギクの白い花が薫るのを楽しみにしています。 ![]() 進入路法面 ![]() ノジギクの小さなコロニー |
2025年4月23日 ピアノのレッスン |
今日は、二つの課題曲、ブルグミュラー25の練習曲・「せきれい」とチェルニーリトルピアニスト・52番について、「よくがんばりました。もういいでしょう」と「合格?」を先生からいただきました。ブルグミュラーの「せきれい」は「ドレミ」三音の分散和音の上行形と下降形を、一音づつずらせて弾くのが簡単なようでなかなか難しいですね。セキレイの可愛い鳴き声やしぐさなどを軽やかに表現する曲ですが、不十分さを残しながら、次の課題曲に移りました。 また、チェルニーリトルピアニスト・52番も、柔軟で滑らかな指の運びやリズムの取り方など、なかなか難しいエチュードでしたが、次の、「装飾音の練習」の章に移りました。次第に難易度が増してきましたが、マイペースで不十分さをクリアーしながら挑戦していきたいと思います。 ![]() ブルグミュラー25の練習曲・「せきれい」 ![]() チェルニーリトルピアニスト・52番 |
2025年4月19日 「夢永キルト研究会・ふくいかよことその仲間たち」展 |
パッチワークキルト作家の「ふくいかよこ」さんとその「仲間たち」による展示会をのぞいてきました。いづれの作品もなかなか素晴らしかったですよ。明日・日曜日まで、市美術館で開催されています。 ![]() |
2025年4月17日 散歩道の「ツルニチニチソウ」 |
快晴の八幡浜地方。桜も散り若葉の季節。散歩道には春の野花が咲き、ウォーキングを楽しませてくれます。紫の花が目につき、細君に名前を聞くと、「ツルニチニチソウ」だと教えてくれました。名前を知ることで花への愛着も増しますね。 ![]() |
2025年4月15日 斉間淳子さんの訃報 |
「淳子ちゃん」の愛称で親しまれていた斉間淳子さん。その訃報が15日の愛媛新聞に報じられていました。 私事ですが、30数年前、私の後援会長を引き受けていただき、初出馬・初当選を果たすことが出来た当時を懐かしく思い出します。振り返って見ると、淳子さんは、学習塾を開き子どもたちの学習・成長を見守り、伊方原発反対の運動では「子どもを守る女の会」を組織し、食の安全・安心をと市内で「緑の会」を作り有機農産生協運動を広め、環境にやさしい「石鹸を広める愛媛県連絡会」の活動でもリーダーシップを発揮されました。また、地域紙である「南海日日新聞社」を創刊した夫の満さんの死去後、編集発行人を引継ぎ、健筆を揮われました。多岐に渡る「奮闘」の人生でしたが、「淳子ちゃん」と多くの人に親しまれました。長い間、ありがとうございました。 ![]() |
2025年4月14日 「政治とカネ」 |
衆議院政治改革特別委員会理事八人の内、六人に政治資金収支報告書に「ずさん記載」が見つかった。その内訳は、自民・長谷川淳二衆議院議員をはじめ、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の理事六人。私たち愛媛4区に関係する長谷川淳二氏に関しては今日の愛媛新聞の報道に詳しい。長谷川氏は元総務省官僚で愛媛県副知事を勤めた経歴を持つ。「企業・団体献金」など「政治とカネ」について国会でも大きな政治問題。「透明度の低い資金処理がまかり通れば、企業と政治の癒着を防ぐとする政治資金規正法の基本理念が骨抜きになりかねない」と愛媛新聞も指摘していた。自民党のなかでもクリーンな方だと思っていましたが残念ですね。「クリーンなメンバーに交代したうえで」企業団体献金のあり方の結論を出して欲しいと思います。 ![]() 2025.4.14の愛媛新聞記事 |
2025年4月12日 剪定、草刈り |
薄曇りの権現山。みかん山で枯れ枝の剪定や草刈り。除草剤を使用しないので、こまめに草刈りに努めています。今年は、全体的に花芽や葉芽の出具合が多いように思いますが、五月になれば着花の良し悪しがハッキリするでしょう。足元にカタバミの黄色い花。命を輝かしているように見えました。踏みつけてはいけませんね。 ![]() カタバミの花 ![]() |
2025年4月10日 みかんの花芽、葉芽 |
曇り空のみかん山。朝、春肥の散布や草取り。小さな丸い玉のような花芽、細長い形をした小さな葉芽が顔をのぞかせ始めました。午後からは、隣接園で剪定の手伝いをしましたが、生憎の雨が降り始め、途中で切り上げました。雨の前に、草刈りや肥料の散布を終えていたので、肥料も土に浸み込みやすくなりよかったです。 ![]() |
2025年4月6日 春肥の散布 |
今日はみかん山で、春肥を散布。粒状有機配合肥料をバケツに移し、手掴みでみかんの根の周りに撒きます。「肥料はほどほどがいいよ」とみかん農家の知人が言っていましたが、そのことも参考にしながら、一本一本丁寧に撒き、肥料の節約に努めました。五月にはみかんの白い花が芳香を漂わせてくれるでしょう。 ![]() |
2025年4月4日 諏訪崎ウォーク |
快晴の八幡浜地方。山友達と諏訪崎ウォーキングへ。公園入口では満開のサクラが出迎えてくれました。林間の遊歩道を往復3.6キロ、足の衰えを感じながらも、みんなで元気に、沿道に咲くツツジや薮椿、宇和海の景観を楽しみながら完歩して来ました。健康維持のためにもウォーキングは大切ですね。 ![]() ![]() ![]() |
2025年4月1日 草刈り |
花曇りの権現山。みかん山で一時間余り草刈り機を唸らせ、残されていた草を刈り取りました。これで草刈りは一周し一区切り。雨がパラパラしてきたのでみかん山を後にしました。 ![]() |
2025年3月31日 満開のさくら |
自宅近くの桜も満開に。藪からは鶯の鳴き声が聞こえます。明日から4月、新年度が始まりますね。新たな気持ちで、前を向いて、進んで行きたいものです。 ![]() ![]() |
2025年3月30日 草刈り |
大草になる前に、みかん山の草刈り。草刈機を出動させ一時間余り唸らせました。畑の半分以上がサッパリしました。草刈機の「威力」に感謝ですね。後一回程で、草刈りは終わるでしょう。春草が伸び始めた頃が刈りやすいですね。 ![]() |
2025年3月29日 花冷えの八幡浜地方 |
ヒンヤリとした朝。ウォーキングの途中、澄んだ空が広がる八幡浜湾。サクラの開花も進み春爛漫の季節を迎えたと思ったら、寒の戻りで、今日は冬着を着用。花冷えで花も長持ちしそうですね。 ![]() |
2025年3月25日 愛宕中吹奏楽部「ファイナルコンサート」 |
陽光が差す午後、サクラが咲き始めた並木の下を通り、愛宕中吹奏楽部「ファイナルコンサート」が開催される体育館へ。会場の受付で、生徒さんからプログラムを受け取り、前列から少し後ろの席に座りました。開演挨拶の後、最初に「ケセラセラ」、ビバルディの「四季」、ジャズの「シングシングシング」など、多彩な演奏が続き、その都度、大きな拍手が起こりました。最後に「愛宕中校歌」の演奏。それに合わせて参加者一同も起立・合唱し、愛宕中学校の閉校を惜しむように、「ファイナルコンサート」が締めくくられました。指揮者の磯崎先生や吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。いい演奏会でしたよ。 ![]() 校門近く、咲き始めたサクラ ![]() 体育館での「ファイナルコンサート」 |
2025年3月23日 「おひな様学校」 |
春の陽気に誘われ、細君と八幡浜市日土東の旧小学校で開催中の「おひな様学校」をのぞいてみました。今年は2000体のお雛様を廊下や階段、教室に所狭しと飾り、来訪者を楽しませていました。イタリヤ料理店「やまっと学舎」も家族連れなどで賑わっていました。地元有志のみなさんの、2000体もあるお雛様の飾り付けなど、ご苦労様ですね。 ![]() |
2025年3月20日 今日は春分の日 |
今日は彼岸の中日。墓参りを済ませ、午後から、久し振りにみかん山で草刈りなどの農作業。隣接園では、噴霧器でカイガラムシ防除のマシン油散布に忙しそうでした。まだ春草も伸び始めた頃で、草刈りもそんなに苦にはならず。春らしい暖かさになり農作業も気持ちがいい気候になって来ました。 ![]() 九州に向かうフェリボート |
2025年3月19日 「チェルニーリトルピアニスト」51番合格 |
ピアノのレッスン。「チェルニーリトルピアニスト」51番の合格をいただきました。このエチュードで装飾音がでてきましたが、装飾音抜きの練習をした後、装飾音を加えてひくと容易にひくことができ、次の52番に移りました。「ブルグミュラー25の練習曲」の課題曲・「せきれい」のレッスンも受けていますが、なかなか難しい曲ですね。合格にはまだまだ練習が必要です。マイペースで頑張っていますよ。 ![]() |
2025年3月14日 春の陽気 |
晴天に恵まれ、春の陽気の八幡浜地方。ウォーキングでいつも歩く道の脇に、白花タンポポやホトケノザなどの花を見つけました。一匹の猫が日向ぼっこを楽しんでいる?のを見かけました。ちなみに、四月中旬の気温だそうで、本格的な春の訪れを感じる散歩道でした。 ![]() 白花タンポポ ![]() ホトケノザ ![]() |
2025年3月3日 愛宕中訪問 |
三月末で閉校する愛宕中学校。寂しい限りですが、子どもたちもお世話になった愛宕中に感謝ですね。校舎にもお礼をしたいと思い、放課後の愛宕中を訪ねました。子どもが吹奏楽部のOBだったことから、音楽教師の磯崎先生に案内していただき、音楽室をのぞきました。部員13人のみなさんが練習していましたが、先生の指揮で愛宕中校歌の演奏を聴かせていただきました。リズムに乗った各楽器の音が響き合い、素晴らしく、力強い演奏が室内に広がりました。ありがとうございました。 ちなみに、愛宕中吹奏楽部・「ファイナル コンサート」が、3月25日(火)、13時から、愛宕中体育館で開催されます。誰でも歓迎だそうですよ。 ![]() ![]() ![]() |
2025年2月27日 「チェルニーリトルピアニスト」・50番合格 |
レッスンで先生から50番の合格をいただきました。(低音部の)左手は、分散和音を「むらにならないようにひく」のがポイントで、練習を重ねてやっとパスすることが出来ました。次の課題曲は51番。先生の模範演奏を聴き、少し練習をしてレッスンを終えました。進むにつれて難易度も上がりますが、マイペースで「挑戦」しますよ。 ![]() チェルニーリトルピアニスト・50番の楽譜 |
2025年2月26日 春の日差し |
寒さが和らぎ春の陽がさす八幡浜地方。朝の散歩も気持ちがいい。空気も澄み、八幡浜湾の眺望がクリアでした。 道脇の梅の花の密を吸いに来たメジロと目が合いました。春の訪れが嬉しそうでした。 ![]() ![]() |
2025年2月20日 散歩道の紅梅 |
散歩道の紅梅。冬空に大きく枝を伸ばし、咲き誇るように紅色の花を広げていました。冬枯れの風景のなか、紅色は目を引きますね。何かしら気持ちも暖かくなってきました。 ![]() 紅梅 |
2025年2月18日 黄昏の出航 |
黄昏時の八幡浜湾。夕陽を追うように九州に向かうフェリボートが航跡を描いていました。今季最強の寒波がこちらにも襲来し、冷蔵庫の中にいるより寒い日がしばらく続くようです。この峠を越えれば、春遠からずでしょう。 ![]() |
2025年2月15日 曇り空のみかん山 |
曇り空が広がり、午後から明日にかけて雨の予報の八幡浜地方。急傾斜地にある農道の工事は土・日は原則お休みのようで、交通止めが解除されていて、私たちもみかん山へ出かけ、剪定や草刈。隣接園の友人も堆肥撒きや剪定などで忙しそうでした。来週からまた今季最強の寒波の襲来があるようで、気温が下がり寒い日が続きそうです。防寒に努め風邪など引かないように気をつけたいですね。 ![]() |
2025年2月13日 寒梅 | |
冬の晴れ間。近くの畑にある梅の蕾が膨らみ白い花を咲かせ始めました。風雪に耐えて花開く姿がいいですね。 ちなみに、「寒梅」を歌った新島襄の有名な漢詩があります。私も好きな漢詩の一つです。彼は、風雪に耐え、美しく咲く庭の寒梅を見て、人もかく有りたいものだと教示の意も込めて歌った詩だともいわれています。
![]() 寒梅 |
2025年2月10日 寒波がゆるむ八幡浜地方 |
やっと寒波が緩み、雪も止んで穏やかさを取り戻した八幡浜地方。雪も大分溶けて歩きやすくなりましたが、まだまだひや~い日が続きそうです。この一週間は巣籠の日々、こんな体験は初めてです。雪から解放され、外出できるようになりましたが、夕暮れになると「街の灯り」が恋しくなりますね。 ![]() |
2025年2月5日 雪化粧の権現山(364m) |
雪掻きなどをしていると、雪雲が切れ、青空がのぞき、雪化粧の権現山がクッキリと姿を現してくれました。暫くすると雪雲が空を覆い、吹雪く雪に視界が悪くなり見えなくなります。予報では、明日の昼頃まで、断続的に雪が降り続けるとのこと。最強寒波の襲来で、大雪のために市内でも交通渋滞が発生するなど影響が広がっているようです。 ![]() |
2025年2月5日 大雪警報の八幡浜地方 |
大雪警報の南予地方。自宅周辺でも昨日来の雪で20cmを超える積雪に。汽車などの運休のニュースが流れるなど影響が出ています。今日から明日にかけても断続的に雪が続くようです。ピアノのレッスンも休ませていただきました。 ![]() |
2025年2月4日 今季最強の寒波襲来 |
断続的に降り続く雪。自宅周辺もあっという間に数センチ積もりました。本当に今季最強の寒波襲来の様相を呈してきました。明日まで降り続けると大雪になり、身動き取れなくなり大変です。![]() |
2025年2月4日 今季最強の寒波襲来 |
朝起きて見ると外は薄っすらと雪化粧。権現山も雪に煙り、今日は「ひや~い」一日になりそうです。南予地方にも、今季最強の寒波が襲来し、警報級の雪になりそうだと予報で注意を呼び掛けていました。数日間は不要不急の外出は控え、家に籠る日が続きそうです。 ![]() |
2025年2月2日 ひや~いみかん山 |
一昨日来のまとまった雨が上がり、冷や~い朝。午前中みかん山で石垣の修復や草刈り。市内では、寒さを吹き飛ばすように、市民マラソンや駅伝カーニバルが開催されていて、ゴールを目指して走る選手やパトカーなども見え、マイク放送の声がみかん山にも届いていました。明日からは農道の工事が始まりますが、今日で農作業も一段落つきました。 ![]() |
2025年1月31日 穏やかな冬晴れのみかん山 |
一月も今日で終わり。時の過ぎるのが早いですね。穏やかな冬晴れのみかん山。石垣の修復や少し残していた剪定を済ませました。相方はみかんの根の周りなどの草取り。明日から天気は下り坂の予報。今季最強の厳しい寒波が襲来するようです。農道の地滑り対策工事が間もなく始まり、3月31日まで工事区間が全面交通止めになります。 ![]() |
2025年1月25日 冬に逆戻りの冷たさ |
今日は冷たい北風が吹きこむ八幡浜地方。これまでの暖かさから冬に逆戻り。澄んだ青空が広がるみかん山で剪定作業。「しゃえん」程度の園地ですから今日でほぼ剪定が終わりました。ところで、2月3日から3月31日まで、農道の地滑り対策工事がおこなわれ、市立病院口から権現山に登る農道は工事区間が全面通行止めになるようです。それまでに、出来ることを済ませておきたいと思います。 ![]() |
2025年1月23日 ピアノのレッスン |
「ブルグミュラー25の練習曲」の課題曲・「La chasse 狩(」かり)」の合格をやっといただきました。なかなか難しい曲でしたが、先生から「よかったですよ」と声をかけていただきました。 今日は、また、「チェルニーリトルピアニスト」の課題曲・49番の合格もいただき、それぞれ次のエチュードに進みました。難易度が高くなって来ましたが、気持ちを新たに、新しい課題曲に挑戦していきますよ。 ![]() 「La chasse 狩」の楽譜 |
2025年1月22日 春霞?の八幡浜湾 |
春霞?がかかる八幡浜湾、三月中旬の暖かさだそうで、農作業日和ですね、午後から二人で今日もみかん山へ。私は石垣の修復や徒長枝などの剪定。農道の地滑り対策工事が予定されており、通行止めになる前に剪定を済ませようと早めに取り掛かっています。風通しや日差しをよくし、柔らかい結果母枝を残すように努めています。 ![]() |
2025年1月21日 県展 八幡浜移動展 |
市美術館で開催中の「第73回 秋季県展八幡浜移動展」を覗いてみました。書道、洋画、日本画、写真など、見ごたえのある作品が展示されています。知人、友人の作品も見られました。23日まで開催されています。 ![]() ![]() ![]() |
2025年1月20日 暖かさを感じる権現山 |
今日は一年で一番寒い「大寒」だそうですが、暖かさを感じる穏やかな快晴のみかん山。石垣修復や徒長枝の多い樹の剪定をしました。隣接園の柿は野鳥に食いつくされて冬の姿。ところで、海の向こうのアメリカはトランプ氏の大統領就任式の日(日本時間 21 日未明)。どんな世界に向うのでしょうか。固唾を飲んで世界が彼の行動や発言を注目しています。 ![]() |
2025年1月19日 石垣修復作業 |
穏やかで青空がのぞく冬日。二人でみかん山へ。私はイノシシに壊された石垣の修復作業。2ヶ所目の修復を終えました。園内各所に掘り返した跡がまだ残っていますが、一度に仕上げるのは無理ですから、追々修復していきます。 ![]() |
2025年1月14日 自家製の吊るし柿 |
毎年、年末に小玉の渋柿をいただき、細君が正月用にと吊るし柿にしますが、大変美味しいモノに仕上がりました。自然の恵みに感謝しながらいただいています。 ![]() |
2025年1月13日 甘平の収穫、石垣修理 |
今日は、午後から天気が好かったので、久しぶりにみかん山で農作業。昨年暮れにイノシシに壊された石垣の修復をしました。掘り返され、飛ばされた石を集め、石垣の積み直し作業。昔の人のようには上手く石積みが出来ないですね。収穫には少し早いですが、甘平を収穫。裂果が多く、収穫できたのは15個ほど。プロのようには上手くつくれません。体力・筋力がある間は、今年も美味しいみかん作りを続けたいねと二人で話しています。 ![]() |
2025年1月10日 雪化粧の権現山 |
「ひや~い!」あさ。「今季最強の寒波襲来」との予報。権現山も雪化粧。道に足跡をつけながら自宅周辺を散歩しましたが、断続的に雪雲が流れて来ます。関門海峡から吹き込んでくる寒波に乗ってやって来ます。インフルエンザも大流行とのこと。家に籠る日になりそうです。 ![]() |
2025年1月8日 レッスン始め |
ピアノのレッスン始め。先生に新年の挨拶をした後、「ドホナーニ」のレッスンは暫く休むことにしていただき、「チェルニーリトルピアニスト」、「ブルグミュラー25の練習曲」の二つの教本の課題曲からスタートしました。今年も頑張りますよ。 ![]() |
2025年1月5日 諏訪崎ウォーキング |
正月でなまった体を再起動、細君と二人で「ウォーキング初め」。八幡浜の景勝地・諏訪崎へ。自然休養林の遊歩道。マイナスイオンを胸に、先端の展望所まで往復3.6キロ。途中、赤いサザンカの歓迎をうける。林間を抜け、急登を下ると絶景が広がる先端部へ。そそり立つ断崖の縁にある展望所が終点。眼前に広がる宇和海や遠く九州の山並みを望み、新年の健康を祈る。 ![]() ![]() |
2025年1月元旦 穏やかな晴天の正月 |
青空が広がる穏やかな元旦。二人で近くの石鎚神社に詣で、平和で元気に過ごせる年であって欲しいと願いました。八幡浜港を眺めると、九州に向かうフェリボートが、新年の船出を祝うように、穏やかな宇和海に航跡を残しながら出航して行きました。年賀状の交換はもう止めていますが、友人たちから届いた賀状を読み、テレビを観ながら過ごす正月です。夜は、新年恒例の「ニューイヤーコンサート」が楽しみですね。 新年が佳き年であります様に。皆様のご健勝、ご多幸を祈ります。 ![]() |
2024年12月26日 農作業納め |
みかん山を見回り、農作業納め。イノシシに石垣が壊されているところがありましたが、修復作業は来年ですね。隣接園の柿が赤く熟れ、青空に映えていました。権現山のみかん山は収穫作業が殆ど終わり、緑り色に変わりました。 ![]() |
2024年12月25日 ピアノ・レッスン納め |
今日はピアノのレッスン納め。三つの教本・「ブルグミュラー」、「チェルニー」、「ドホナーニ」を同時並行で、週一回、先生からレッスンを受けていますが、今年最後のレッスンとなりました。先生にこの一年お世話になったことにお礼のご挨拶をしてレッスンルームを後にしました。どの教本も難易度が上がり、進むテンポも遅くなってきましたが、まだまだ頑張りますよ。 ![]() 三教本とグランドピアノ(レッスンルーム) |
2024年12月23日 ダルマ夕陽 |
八幡浜でも冬至前後に舌間湾で見られる「ダルマ夕陽」。今日は見えるかもわからないと思い、舌間の友人に問い合わせると「見えるかもしれないよ」と返事。大洲市の友人にも電話で誘い、舌間の波止に集合して待機。午後5時過ぎから宇和海に沈み行く夕陽が待望の「ダルマ夕陽」に。茜色に空を染めながら沈みゆく夕陽が綺麗でした。 ![]() |
2024年12月14日 八幡浜みなとの巨大なみかんツリー |
今日は摘み残しのみかんを綺麗に摘み取り、みかん山は甘平をほんの少し残すのみで、サッパリしました。道の駅・「八幡浜みなっと」を眺めると、クリスマスフェスティバルの準備が進められているようで、ドーム型の「みかんツリー」が姿を現しました。12月も早半ば、忘年会もひと頃のようにはありませんが、友人たちと今年一年を振り返りながら一杯やりたいですね。 ![]() |
|
|
調律で、優しく澄んだピアノの音色にしていただきました。音色に応えて、さらに練習に励まないといけませんね。 ![]() |
2024年12月10日 早生みかんの収穫はほぼ終わり |
今日で早生みかんの収穫はほぼ終了。その後、数少ない貴重な甘平に白・黒のサンテ袋掛けを済ませ、吊るし柿用に隣接園の友人から小玉の渋柿をいただき、権現山を後にしました。これで今年の農作業は一段落です。 ![]() 白サンテ、黒サンテ掛けした甘平 ![]() 小玉の渋柿 ![]() |
雲の切れ目から日が差す権現山。細君が松山に出かけていて留守番をしていたところ、「みかんの収穫を手伝いますよ」と友人から電話。好意を無にしてはいけないと思い、今日は強力な「助っ人」と二人で収穫。明日は寒波がこちらにも襲来し、雪が降るかもしれないので、収穫がはかどり、大いに助かりました。残すところあと少し。 ![]() 強力な助っ人で大いにはかどる |
2024年12月5日 八幡浜市教育美術展 |
市美術館で開催中の「八幡浜市教育美術展」を覗いてみました。絵の中から魚や蟹がが飛び出してきそうな絵など、小学生、中学生の感性踊る作品が展示されています。12月8まで開催されるようです。 ![]() |
2024年12月4日 市議会「前議長の調査提案へ」の見出しに驚く |
前市議会議長が議会閉会中に議員辞職したことも異例で驚いていましたが、その背景に新たな「疑惑」があるようで、それが今朝の愛媛新聞に掲載されていました。議長や市議会に関してこのような報道が出ることは誠に残念至極です。議員や市議会の役割・責務について、原点に返り、出直して欲しいと強く思いました。 ![]() |
2024年12月2日 早生みかんの収穫 |
早生みかんの収穫も佳境に入り、手渡されたみかんを試食してみると、食味も大変良くなって来ました。鳥に突かれたみかんも多く、収穫はラストスパートです。 ![]() |
2024年11月27日 チェルニーリトルピアニスト48番合格 |
ピアノのレッスン。今日は「チェルニーリトルピアニスト」の48番の「合格」をいただきました。「軽く、明快なリズムでひく」のがこのエチュードのポイントですが、「よかったですよ」と先生から声をかけていただき、次の課題曲49番に移りました。 ![]() |
友人の応援もあり、今日は収穫が捗りました。コンテナに入れたみかんを、農道まで運び上げるのが「重労働」ですが、今日は力持ちの友人が手を貸してくれ、大変助かりました。今日で収穫は折り返し点を過ぎ、あとひと踏ん張り。 ![]() 収穫の合間、暫し休憩 |
2024年11月22日 今日もみかんの収穫 |
晴れたり曇ったりの空模様。今日も二人で早生みかんの収穫。色付き具合はまだ十分ではありませんが、食味はまずまずです。今年は冬の訪れが早いようなので、収穫のピッチを上げています。空を見上げると、流れゆく雲間にトンビが三羽、輪を描いて空高く舞っていました。 ![]() |
2024年11月19日 今日もみかん山へ |
朝は寒かったですが、今日も収穫日和。みかんの収穫初体験だという知人を権現山に案内し、収穫を少し手伝ってもらいました。みかん山からの眺望も気にいってもらったようで、「いい体験をさせていただいた」と喜んでもらいました。お蔭で収穫もはかどりましたよ。 ![]() |
2024年11月18日 早生みかんの収穫 |
みかん山日和のみかん山。やっと着色が進んで来たので、早生みかんの収穫を始めました。試食をしてみると、美味しい「日の丸みかん」に仕上がって来ました。二人で無理をしない程度に、色つきの好い樹から、順次、収穫していきます。権現山は山全体がみかん色に染まり、みかん農家は大忙しです。 ![]() |
2024年11月16日 「八幡浜市議会議長が議員辞職」 |
今日の愛媛新聞の報道によると、八幡浜市議会議長が議会閉会中に議員辞職願いを副議長に提出し、許可されたという記事が目に飛び込んできました。「一連の議会混乱の責任をとる」ための議員辞職とのこと。議会内の動きや事の真相が新聞報道だけではよく分りませんが、議員や議会の役割の原点に立ち、一日も早い「議会の正常化」を願うばかりです。 ![]() 16日付けの愛媛新聞 |
2024年11月13日 ドホナーニ№17a |
ピアノのレッスン。3教本の内、今日は、ドホナーニ№17aの合格を先生からいただき、次の課題曲に移りました。 ![]() |
2024年11月12日 隣接園の柿 |
隣接園の渋柿がいい色になって来ましたが、早生みかんはもう少し着色が進み、みかん色になるまでには暫くかかりそうです。それまで収穫を控えることにしています。 ところで、東京・大田市場のJAにしうわの早生みかん初競りで、キロ当たり平均価格が過去最高値392円をつけました。小売り値ではどれくらいになるのでしょうか。昨年150万円の「ご祝儀相場」で話題になった「日の丸みかん」桐箱入り20キロ詰めは着色の遅れで今年は出荷されませんでしたね。 今年は収穫量が少ない予想ですが、食味はまずまずではないかと思います。 ![]() 隣接園の渋柿 |
2024年11月8日 やっと色つきが進んで来た早生みかん |
寒暖差が大きくなり、早生みかんがやっと色づき始めましたね。私たちは出荷・販売をしないため、本格的なみかん色になるまで収穫を控えています。試し取りしたみかんを試食しましたが、細君が「美味しいよ」と言っていました。権現山はみかん農家の収穫が始まり、コンテナを積んだトラックが農道に並び始め、だんだん賑やかになって来ました。 ![]() |
2024年11月6日 チェルニーリトルピアニスト47番 |
ピアノのレッスン。今日はチェルニーリトルピアニストのエチュード47番。少し失敗したところがありましたが、「良く練習しています」と先生から合格をいただきました。短いエチュードですが、リピートもあり、フレーズの滑らかな移動や指使いが結構難しいですね。次の課題曲に気持ちを入れ替え挑戦します。 ![]() チェルニーリトルピアニスト47番の楽譜 |
2024年10月30日 ブルミュラ―25の練習曲22・「Barcarolle(舟歌)」 |
なかなか甘くて、変化に富むところもあり、いい練習曲でした。まだまだ「合格」には不十分なところもありますが、この辺で区切りをつけた方がいいのではないかと思っていたところ、先生から、今日、やっと「もういいでしょう」をいただき、次の課題曲に移りました。 ![]() Barcarolle(舟歌)の楽譜 |
2024年10月25日 色づきが進む早生みかん |
寒暖差が少しずつ大きくなり、早生みかんも少しづつ色付きが進んで来ました。鳥に突かれた早生みかんも見られるようになりました。秋晴れが続き、着果ストレスが大きくなって行けば、美味しい「日の丸みかん」に仕上がるでしょう。 ![]() |
2024年10月20日 ハクビシンの食害 |
みかんが美味しくなって来たせいか、ハクビシンがみかんの皮だけを上手に残して食べている跡を今日も見つけました。それも、美味しいみかんだけを狙って食べています。少しはお裾分けしてもいいとは思いますが、食害がひどいのは困りますね。イノシシの食害に遭い困っている園地も市内にはあるようです。 ![]() ハクビシンが食べた跡 |
2024年10月18日 愛宕中の牛鬼巡行 |
愛宕中学校生徒の元気な掛け声とともに、秋祭りの牛鬼巡行が今年もやって来ました。「ワッショイわっしょい!」の掛け声で校区内を巡り、「〇〇〇のご繁栄を祈ります」と寿ぎ、牛鬼の頭を玄関に向けて大きく振ります。お礼にご祝儀を渡し労をねぎらいました。残念なことに、学校の統廃合で愛宕中学校がその歴史を今年度末に閉じ、この牛鬼巡行も最後になりました。残念ですが、長い間ごありがとうございました。 ![]() ![]() |
2024年10月18日 「スーパームーン」 |
早朝に、細君が「月がキレイよ!」と起こされて、権現山のシルエットの西空に煌煌と輝く「スーパームーン」を眺めました。昨夜は生憎の曇り空で見えませんでしたが、時計を見れば午前五時半、街の灯りが花を添えて、本当に大きくて、まん丸の月が輝いていました。 ![]() |
2024年9月8日 摘果、草刈り |
暑い盛りを過ぎた頃、みかん山で摘果、草刈り。2Sサイズより小さい小玉果の摘果や枯れた小枝の剪定。甘平を見ると、裂果した実が目につきます。残念ですが、今年も甘平は裂果が多く、期待はできませんね。暑いので、短時間で、農作業を切り上げています。 ![]() 裂果した甘平 |
2024年9月8日 八幡浜市美術展 |
今日は商店街が賑わう「八日市」。出店する店が少なくなってきましたが、街に活気が戻る日です。帰りに、市美術館に立ち寄り、「第47回八幡浜市美術展」に行ってきました。日本画、洋画、書道、写真など147点の力作が展示されていました。知・友人の作品も多くあり、興味深く拝見しました。9月22日まで開催されていますよ。 ![]() 「七言対句」 ![]() 「はじめてのお出かけ」 ![]() 「観光ポスター」 |
2024年9月3日 草刈り完了 |
今日も草刈り機を出動させ、大草のところはすべてキレイに刈り取りました。みかん山はサッパリしましたよ。2Sサイズより小さい実の摘果もほぼ終わり。今年は不作で実の着きが悪いので、摘果するみかんも少なくてすみました。これから晴天が続き、着果ストレスがかかると、美味しいみかんに仕上がるでしょう。 ![]() |
2024年9月2日 草刈機の出動 |
今日は草刈り機で刈り取り。細君とは距離をとり、跳ねた小石などがあたらないように気をつけながら、1時間近く(休憩を挟んで)草刈り機を唸らせました。草刈機は威力がありますから、鎌で草刈りをしている細君は喜んでいました。草刈機であと2回すると、大草になりかけているところはキレイになるでしょう。高速回転する草刈機が跳ねた土や草の切れ端などがシャツやズボン、長靴にこびり着くのが嫌ですね。 ![]() |
2024年9月1日 摘果や草刈り |
今日から九月。先日の台風のまとまった雨でみかん山は緑を増し、みかんの実も一回り大きくなったように思います。カラカラに乾いていたみかん畑も湿り、土が柔らかくなったので、草刈りをしていた細君が「草も引きやすい」と言っていました。小玉果を選別して、摘果をしましたが、草が元気を取り戻し伸びてきました。次は草刈り機で草刈りの番ですね。夏の暑さも戻り、まだ蒸し暑い日が続きそうです。 ![]() |
2024年8月31日 台風一過の夕暮れ |
台風一過の八幡浜地方。朝から青空が広がり、予想外に風も静かで、雨の被害もなかったのではないかと思います。ノロノロ台風は勢力を弱め本州を北上するようですが、被害の出ないことを祈るばかりです。夕暮れの八幡浜湾。静かに暮れて行くのを愛宕山の自宅近くから眺めました。 ![]() |
2024年8月30日 霧が山頂を覆う権現山 |
台風10号は、ノロノロと山口県柳井市沖の周防灘を東に進み愛媛に上陸するようです。これまで八幡浜市では雨が断続的に降り、17時現在、130.5ミリの降雨量とのこと。自宅の愛宕山は、今のところ静に雨が降っていまが、今夜遅くにかけて愛媛に最接近するとの予報です。これからも雨が降り続くようで、まだまだ気を抜けませんね。昼過ぎから権現山(364m)の中腹から上は霧に覆われていました。 ![]() |
2024年8月27日 近づく台風10号 |
暑い盛りを過ぎた頃にみかん山へ。今年は不作なので、摘果するほどの樹は少し。台風前に木の負担を軽くしようと、小玉果を摘果していましたが今日で終了。大型で強い台風10号が接近中とのこと。その影響でしょうか、南から北へ大きな雲が流れて行きます。明日から八幡浜地方も雨模様。被害の出ないことを祈りながら、台風への備えを始めています。 ![]() |
2024年8月24日 友人と一献 |
日本三百名山を徒歩で踏破したアドベンチャーレーサー・「田中陽希」に似た友人。知人の店で久し振りに懇親。彼の溌溂とした話から元気をもらいました。 ![]() |
2024年8月21日 夕焼け |
「夕焼けがきれいよ」と細君が呼ぶので、窓から外を見上げると、権現山のシルエットの向こうに茜雲。自宅近くの展望所から、沈む夕日の方向にシャッターを切りました。地上では酷暑が続きますが、空は秋の訪れを告げるように、夕焼けが美しい。 ![]() 権現山のシルエットの向こうに茜雲 |
2024年8月21日 チェルニーリトルピアニスト45番の合格 |
ピアノのレッスン。やっと、チェルニーリトルピアニスト45番・「ト長調とヘ長調の練習」の「合格」。 右手の難しいフレーズや、左手の伴奏部を音楽的に楽しく弾くように気をつけましたが、なかなか指の運びが簡単にはいきませんね。少し失敗したところもありましたが、「よかったですよ」と二重丸を先生からいただきました。今日は、ドホナーニ№15番も「合格」、それぞれ、次の課題曲に移りました。 ![]() 45番・「ト長調とヘ長調の練習」の楽譜 |
2024年8月19日 雨に煙る八幡浜港 |
恵みの雨と言うべきか、まとまった雨になるといいですね。久し振りに朝から八幡浜地方に雨。みかんも喜んでいることでしょう。予報では、明日にかけて断続的に降るようです。自宅近くから、雨に煙る八幡浜湾に、九州へ向かうフェリーが見えました。 ![]() |
2024年8月17日 日焼け果 |
夏のフィナーレを告げる「八幡浜みなと花火大会」で賑わった八幡浜港。県外ナンバーの車も少なくなり、街も静になりましたね。盆が過ぎても酷暑の八幡浜地方。カチカチに乾いたみかん山。みかん農家はトラックにポリタンクを積み、水を満杯にして灌水していました。木が弱り、黄色く日焼けしたみかんが目につきます。まとまった雨が欲しいですね。雨乞いでもしますか。 ![]() 黄色く日焼けしたみかん |
2024年8月1日 熱暑のみかん山 |
朝は商店街がにぎわう八日市へ。普段会わない人にも出会うなど、出かけるとイイことがありますね。暑い盛りを過ぎる頃からはみかん山へ。草刈りなどの農作業。短時間汗を流しました。今日も、入道雲が西予市野村町の方向に湧き上がっていました。熱中症にならないように、気をつけてお過ごしください。 ![]() |
2024年8月1日 臼杵の石仏 |
韓国岳登山からの帰りに、フェリーの待ち時間を利用して、大分・臼杵市の「国宝 臼杵石仏」を見学しました。説明パンフレットによると、「凝灰岩の岸壁に刻まれた摩崖仏群」で、「平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫られた」といわれ、「木彫りと見まがうばかりの見事な彫刻技術」だと思いました。南無阿弥陀仏の名号を唱えれば極楽往生を約束した阿弥陀如来像をはじめとする石仏に手を合わせました。 ![]() 阿弥陀三尊像 ![]() ![]() 山王山石仏 如来三尊像 |
7月31日、鹿児島霧島火山群の最高峰・韓国岳(からくにだけ)山頂に立ち、南東の方向、円盤状の冠を被った新燃岳、その奥の三角形の高千穂峰を望む
山頂より霧島の峰峰を望む
韓国岳山頂(1,700m)山友と記念撮影
大浪池を望み下山
2024年7月31 鹿児島の韓国岳(1,700m)登山 |
霧島火山群の最高峰、韓国岳(1,700m)へ。坂本龍馬とおりょうも泊まった霧島温泉に宿泊。翌朝、えびの高原登山口を出発。硫黄山火口展望所をへて爆裂火口の縁にある韓国岳(からくにだけ)山頂に到着。岩のゴツゴツシタ頂からは360度の眺望。南東には新燃岳や高千穂の峰々、南西には桜島や錦江湾を望む。往復4.7キロ、9000歩。熱暑の中、全員無事下山。麓の別の温泉宿の湯で疲れを癒し、冷たいビールで乾杯。楽しい山旅でしたよ。 ![]() えびの高原ビジターセンターから見た韓国岳 |
2024年7月27 夏晴れの権現山 |
夏空が広がるみかん山。草は逞しく伸びて来ますが、そういえば、社会党代議士・田中恒利(たなかつねとし)さんを思い出しました。「踏まれても打ち砕かれても頭をもたげるその力を学びとりたい・・・」と「雑草」を愛した田中恒利さん。「南予から革新の灯」をともし続け、「恒さん」の愛称で県民にも親しまれました。村山内閣の時、衆議院内閣委員会委員長に就任。後援会で国会訪問した時、当時の総理大臣官邸や衆議院議長公邸などを案内していただき、土井たか子議長からは「田中さんとは初当選同期」だという話などを伺いました。草の逞しさに、ふと、そんなことが頭に浮かびました。 ![]() |
2024年7月24 ピアノのレッスン |
今日は、ブルグミュラー25の練習曲の「La Styrienne (スティリアの女)」について、上手く弾けなかった所がありましたが、もう少し頑張ることを期待されて、先生から、合格をいただき、次の課題曲「Barcarolle」に移りました。指の独立の練習曲・ドホナーニ№14番は「上手く弾けました」と「合格」。進むのが遅くなりましたが、マイぺースで頑張っています。 ![]() La Styrienne スティリアの女 |
2024年7月23 湧き上がる入道雲 |
湧き上がる入道雲。暑さに慣れる体にしなくてはと、今日も権現山へ。枯れ枝の剪定はお終い。細君はこまめに鎌で草刈り。先日、帰ろうとした時、ヘビがトカゲを咥え、とぐろを巻いているのを見つけた細君が「トミオさん、これ見て!」と呼びました。30cmほどの「ヤマカガシ」、それとも「アオダイショウ」でしょうか。みかん山での弱肉強食。これも自然の営みです。 ![]() |
2024年7月22日 「熱中症警戒アラート」が続く権現山 |
今日も「熱中症警戒アラート」のみかん山。でも、吹き上がる海風で、思ったよりみかん山は凌ぎやすいですよ。草刈りや枯れ枝の剪定をしていると、名前は分りませんが、鳥が再々スプリンクラーの上に来てとまります。どうも近くの杉垣に巣があるようです。そっとしておくのがよさそうです。 ![]() 「ホオジロ」という鳥だそうです |
2024年7月20日 みかんのサイズ |
今日もみかん山へ。熱中症にならないように、暑い盛りを過ぎた頃、草刈りや枯れ枝の剪定。みかんの太り具合をノギスで測ったら、小さいもので直径2.5cm、大きいもので4.5cm程。全体的に3.5cm以上の大きめの実が多いようです。着果が少なめなので、大玉傾向のようです。みかんは小玉の方が美味しいので、摘果は控え、大玉にならないよう気をつけたいと思います。 ![]() |
2024年7月19日 梅雨明けのみかん山 |
今日、四国地方も梅雨明けが発表されましたね。今年はみかんの着果が少ないので摘果を控え、草刈りや枯れ枝の剪定に汗を流しています。早く暑い夏に慣れるような体にしなくてはいけませんね。宇和海には「入道雲」が青空に広がり、暑い夏の到来を告げていました。 ![]() 宇和海に広がる入道雲 ![]() 大洲・野村方面にも |
2024年7月6日 草刈機出動 |
除草剤を使わないので、こまめに鎌で草刈りをしていますが、暑い盛りを過ぎた頃、今日は草の繁茂しているところを草刈機で刈り上げました。特に、ヨモギが元気ですね。暑いのでシャツは汗でグッショリ。こまめの水分補給が欠かせませんね。お蔭で、体重が随分減り、青年時代と同じになりましたよ。 ![]() |
2024年7月2日 雨上がりの権現山 |
雨が上がり、晴れ間がのぞくみかん山。土が柔らかいので、草が取りやすいですね。大草にならない内に草刈りや草取り。湿度も高いので、すぐに汗が噴き出します。無理をしない程度で引き揚げました。どうやら明日から夏の太陽が照りつける日が続くようで、梅雨明けが近いのではないかと思います。 ![]() みかん山 ![]() 八幡浜港 |
2024年7月1日 野本周成選手 パリ遠のく |
今朝の、愛媛新聞スポーツ面。6月30日の日本陸上選手権110mハードル決勝を大きく伝えています。野本周成選手は5位に終わり、パリ五輪出場権獲得は遠のく結果となりました。本人は、「悔しいが結果が全て。まだ力が足りなかった」とインタビューに答えています。本当に残念ですが、並々ならぬ野本選手の健闘をたたえたいと思います。 ![]() |
2024年6月30日 野本周成選手決勝へ |
愛媛新聞は、30日付けのスポーツ面記事で、パリオリンピック選考会を兼ねた陸上日本選手権大会の第3日(6月29日)、野本周成選手(八幡浜出身)が男子110mハードル準決勝を突破し、決勝進出を決めたと報じました。決勝で2位以内に入ればオリンピック代表入りが確実に。あと一歩!、野本周成選手! 決勝の様子は、30日、NHK総合4時半からの日本陸上選手権で中継される。 ![]() 29日の準決勝で、決勝進出を決める |
2024年6月27日 「酒六酒造」へ |
「夫婦の誕生祝にいい酒はないか」と思案していましたが、先日の「寮生大会」で、仙台に住んでいる友人が熱心に勧めていた内子町の「酒六酒造」が頭に浮かびました。八幡浜に縁のある酒蔵ということもあり、細君と一緒に、自宅から40分ほどの道を走りました。そこは内子小学校の近くにあり、広い敷地の酒蔵には煙突が天を突き、風情のある杉玉の玄関が歓迎してくれました。「ごめん下さい」と店内に入り、応対に出た社長夫人の勧めで、京ひな「吹毛剣(すいもうけん)」を一本購入。帰りには、久し振りに、「フレッシュパークカラリ」にも寄り、アイスクリームで暫し休憩。安全運転に努めながら、無事帰着しました。 ![]() ![]() |
2024年6月18日 「寮生大会」 |
先日、大学寮の嘗ての寮生が参集し、「寮生大会」(同窓会)が大阪市内のホテルで開催されました。初めに、鬼籍に入った寮生に黙祷。乾杯の後、懇親に移りました。「同じ釜の飯」を食った青年たちは、今では髪が薄くなり、青年の面影を残す年になりましたが、すぐに大学時代にタイムスリップ。もう半世紀以上も前になる学生の頃に帰り、各テーブルを回りながら、旧交を温めました。当時の学生寮には「御幸寮」、「持田寮」などがあり、文理・法文、教育、工学、農学の各学部生が入寮していました。私たち貧乏学生には大学寮は有難かったですね。当時の寮は、愛媛大学文理学部の前身である旧制松山高等学校の伝統が残っていて、「若葉の古城」などの寮歌が歌い継がれ、コンパなどでよく歌ったものです。医学部は私たちの在学時にはまだ新設されていませんでした。沖縄から参加した知人もいましたが、当時、沖縄はアメリカの施政権下にあり、沖縄返還前でしたから、沖縄から来ていた寮生はパスポートを持っていました。今回が最後の「寮生大会」になるかと思いきや、「次は松山か広島でまたやろう」という声が上がっているようです。カメラの不具合で、寮生大会の写真がパソコンに取り込めず困っていましたが、友人が取り込めるように助けてくれました。感謝ですね。 ![]() |
2024年6月20日 ピアノのレッスン |
「チェルニーリトルピアニスト」の課題曲・「12の長音階と短音階の練習」の最後の1曲・ヘ短調の合格を先生からいただき、やっと音階練習が終りました。次の課題曲45番・「ト長調とヘ長調の練習」に進み、先生の模範演奏を聴いた後、少し練習。右手の旋律部、左手の伴奏部とも難しそうですね。自宅に帰り、譜読みをしながら、練習を少しづつ進めています。 ![]() 課題曲「ト長調とヘ長調の練習」楽譜 |
2024年6月15日 甘平 |
甘平の着果状況はいいようですが、去年は下手な灌水で散々でした。今年は、灌水を止めて、自然に任せることにしました。実の小さい頃は問題ありませんが、8月、9月になり、大きくなると裂果する実がでてきます。今年は自然の調整に任せてみます。 ![]() |
2024年6月12日 ピアノのレッスン |
今日は、教本・「ドホナーニ」の№13bの合格と「チェルニーリトルピアニスト」・「12の長音階と短音階」の変ロ短調、へ長調の合格も先生からいただきました。「ブルグミュラー25の練習曲」の「シュタイヤ―舞曲」は、装飾音や「跳躍」など、なかなか難しいですね。まだまだ練習が必要です。 ![]() ドホナーニ№13bの楽譜の一部 |
2024年6月11日 草刈り |
今日も夏日のみかん山。熱中症にならないように、水分補給をしながら、イノシシに掘り返されたところの修復作業。石垣の修復は昔の人のように上手くは出来ませんね。土壌が流れないように取り敢えず応急処置をしておきました。 ![]() |
2024年6月9日 「ジュニアえひめ新聞」突撃インタビュー! |
愛宕中学校の音楽教師・磯崎先生への生徒記者による「突撃インタビュー」。今朝、「ジュニア愛媛新聞」3面に大きく掲載されていました。愛宕中出身でもある先生に、「中学生の頃の思い出」や「愛宕中にしかない唯一無二のことは」、「閉校に思うことは」などの問と答えが興味深いですね。磯崎先生と同じ頃に、子どもたちも通っていた愛宕中学校。私もその頃の愛中を懐かしく思い浮かべました。残念ながら今年度で、78年の歴史に幕を下ろすことになりましたが、先生はインタビューの締めくくりに、「・・・この一年を充実させてほしいです。『愛中魂 永遠なれ』です。」と生徒に語っています。 ![]() ジュニアえひめ新聞(2024.6.9) |
2024年6月8日 草刈り |
曇り空の権現山。ヨモギなど草が伸びて来たので、今日は草刈機を唸らせました。一方、イノシシに掘り起こされ、石垣が崩されたところを見つけウンザリ。余分な仕事が増えましたね。明日は雨の予報。梅雨入りはまだのようです。 ![]() |
2024年6月4日 三瓶山登山反省会 |
今日は山陰の山旅反省会。夫々、三瓶山(さんべさん)登山や縄文の森ミュージアム、石見銀山の思い出などを、俳句や短歌で表現しながら、懇親しました。また、これからの山行計画などにも話が及び、賑やかに時間が過ぎました。 私も、山旅を整理しながら思いつくままに、拙い俳句を詠んでみました。 三瓶山登山で一句 青葉騒ぐ 国引きの嶺 佐毘売山(さひめやま) 青葉の樹林を抜け、山頂に近づくにつれて、神話の世界にタイムスリップ。神話の時代では、佐毘売山(さひめやま)と呼ばれていた三瓶山。風が吹く山頂に立ち、島根半島など、国引き神話の眺望を楽しみました。 ![]() |
2024年6月2日 みかん山 |
山行などで休んでいたみかん山へ。みかんの実は直径1.5cm前後に成長していました。着果が多めの木(数本)の摘果をしましたが、今年は、全体的に着果が少な目です。みかん山は草が繁茂して、これからは、草とのイタチごっこがつづきます。おまけに、暑くなって来たので、蚊も出て来ましたよ。 ![]() |
2024年5月29日 ピアノのレッスン |
ピアノのレッスン。三瓶山登山などでピアノの練習を暫く休んでいたので、どうかなと思いましたが、「チェルニーリトルピアニスト」音階練習の変ホ長調、変ホ短調の「合格」を先生からいただきました。ドホナーニ№13b、ブルグミュラーの「La Styrienne (シュタイヤ―舞曲)」の指導も受け、自分では気が付かない誤りなどを指摘していただきました。 ![]() 変ホ長調、変ホ短調の楽譜 |
2024年5月26日 石見銀山遺跡、さんべ縄文の森ミュージアムなども見学 |
三瓶山登山の翌日、石見銀山遺跡の「龍源寺間歩」へ往復4.6km。旧坑道のヒンヤリした中を歩き、手掘りの跡などを見学。また、四千年前に火山灰で埋もれた縄文の森を発掘、、再現したミュージアムへも。途中、物部氏の始祖を祀るといわれる「物部神社」に立ち寄るなど、山陰の神話や風土・歴史にも思いを馳せる山行となりました。 ![]() 銀山遺跡・龍源寺間歩へ ![]() 龍源寺間歩 ![]() 縄文の森ミュージアム |
2024年5月23日 三瓶山登山 |
爽やかな朝。「国引きの神話」に出てくる三瓶山(1,126m)へ。心配していた天気も「登山日和」。姫逃池登山口から、青葉の樹林の中を歩き、次第に高度を上げる。山頂に近づくにつれて急登になり休憩を挟みながら山頂へ。360度の眺望が開ける山頂で昼食休憩。下山は急傾斜を下り、扇沢を経由して西の原登山口へ。扇沢までのルートは急傾斜で足場の悪い大変な道(後で、「上級者向け」の道と知る)でしたが、悪戦苦闘しながら全員無事下山。宿舎の三瓶温泉で汗を流し、ビールで乾杯・賑やかに懇親しました。 ![]() ![]() ![]() |
2024年5月17日 みかん山 |
曇り空のみかん山。石垣などの草刈り。「ヘビイチゴ」が緑を背景に艶やかな赤紫色の実を見せていました。食すには適さないようですね。大草にならないように、草刈りに努めています。 ![]() |
2024年5月17日 山友達と懇親会 |
山陰島根の三瓶山(1,126m)トレッキングの打ち合わせをかねて、市内のお好み焼き屋さんで懇親。山行は天気に恵まれることが一番。体調を整え、来る三瓶山トレッキングの「成功」を祈念し乾杯。お互い体力が衰え、三千メートル級の山にはもう登れませんが、健康のためにもトレッキングを楽しんでいます。 ![]() |
2024年5月14日 イノシシの痕跡 |
爽やかな五月晴れの権現山。先日の雨(72mm)で緑が増すみかん山。園内をまわっていると、、イノシシが畑を掘り返した跡が目に入りました。今年初めてのこと。毎年二、三回ほどはイノシシの荒い鼻息で掘り返した跡を見ます。嗅覚が良く、ミミズやエサになる草の根を掘り返します。今回は石垣までは掘り返していないので「被害」は軽微でした。 ![]() |
2024年5月11日 曇り空の権現山 |
曇り空のみかん山。草刈機で刈り残しているところなどは細君が身を屈め鎌で草取り。特に根の周りは草刈機では上手く刈り取れませんね。明日からは雨の予報。今日できることは今日済ませておこうとみかん山へ出かけました。 ![]() |
2024年5月9日 五月晴れの爽やかなみかん山 |
五月晴れの爽やかな朝。みかんの「芽欠き」をしていると、新葉の先に咲く「有葉花」が映えていました。枝に直接咲く「直花」は終り、「有葉花」がポツポツと咲いているのが見られます。「芽欠き」は今日でほぼ終わり。大草にならないように草とのイタチごっこが続きます。 ![]() 新葉の先に咲く「有葉花」 |
2024年5月8日 ドホナーニ№13番などピアノのレッスン |
今日は、指の独立教本・ドホナーニ№13番について、やっと、先生から「もういいでしょう。よく頑張りました」と「合格」をいただきました。高音部(右手)、低音部(左手)を同時に弾きますが、臨時記号#、♭などが多く付くなど、右、左の指の運びがなかな難しいですね。チェルニーリトルピアニスの「12の長音階と短音階の練習」の課題曲、嬰ハ短調、変イ長調の合格もいただきました。音階練習もなかなか指の運びが難しく、歩みはスローですが、先生に励まされながらマイぺースで頑張っています。 ![]() 「ドホナーニ№13番の楽譜 |
2024年5月4日 賑わう「八幡浜みなっと」 |
みかん山で「芽欠き」作業。大型連休も後半に入りましたが、道の駅・「八幡浜みなっと」ではイベントが開催されているようで、賑わいの声が山まで届いて来ます。テントが並び駐車場も満杯の様子。人口減が進み、商店街の衰退著しい八幡浜市ですが、「みなっと」は元気ですね。 ![]() |
2024年5月2日 サッパリしたみかん山 |
草刈り終了。ナイロン刃で丁寧に刈り取り。みかん山はサッパリしましたよ。みかんも気持ちがいいことでしょう。次の作業に移ります。 ![]() |
2024年4月30日 草刈機 |
雨の合間を縫って、草刈機を出動。あともう一回ほどで、大草のところはキレイになるでしょう。明日、五月一日は「働く者の祭典」メーデー。四国で初めてメーデーが開かれたのは、102年前、愛媛県南予地方の山間部、鬼北町下鍵山の「明星が丘」。先人に思いを馳せるのも大切ではないでしょうか。 「 いにしえの 先ゆく人の 跡見れば 踏みゆく道は 紅に染む 」 新渡戸稲造 ![]() |
2024年4月27日 みかんの白い花 |
みかん山日和の権現山。早生みかんの花も咲き、芳香が山全体に漂い始めました。花の着き具合は、私のエリアでは全体的にまあまあといったところでしょうか。このところの雨で、 草も伸び、大草になりかけていたので、今日は草刈機を1時間ほど唸らせました。 ![]() |
2024年4月26日 ピアノのレッスン |
ピアノのレッスン。教本・「チェルニーリトルピアニスト」の音階練習の課題曲の「合格」をいただきました。指使いが思ったより難しいですね。音階練習は「すべてのテクニックの基礎になり、また、調子感を耳と指から会得する良い例」とのこと。長音階と短音階の基礎練習曲がまだ暫く続きます。 ![]() 嬰へ短調、変二長調の音階練習曲 |
2024年4月20日 甘平 |
雨雲が広がって来た権現山。草刈りなどをしていましたが、早生みかんに先がけて、甘平の花が咲き始めました。昨年は殆ど裂果して、収穫はゼロに近い状態でした。今年はどうなることでしょうかね。昨年のように下手に灌水をせず、自然に任そうと考えています。早生みかんの花も蕾が膨らんで来ました。 ところで、先日の地震で、知・友人から心配の電話をいただきました。「震度5弱」の揺れに驚きましたが、幸い被害もなく、「大丈夫ですよ」と返事。何時、どこで、地震・災害が起きるかわかりませんね。防災の備えなどについて、あらためて再認識させられました。 ![]() |
2024年4月17日 「ブルグミュラー 25の練習曲」の課題曲「別れ」 |
ピアノのレッスン。「ブルグミュラー25の練習曲」の課題曲・「別れ」の「合格」を先生からいただきました。指導書には「3連符の連続使用により五指の分離を促す練習」と書かれていました。また、「右手、左手に3連符が移る時、リズムの円滑な流れなどにも気をつけること」とも。練習が実って、やっと今日、「いいですよ」と先生から「三重丸」をいただきました。 ![]() 「ブルグミュラー25の練習曲」の「別れ」 |
2024年4月15日 権現山ウォーキング |
来る山陰方面の山行に備えて山友達と「訓練登山」を予定していましたが、目的地が雨のため、急遽、市内向灘の権現山(364m)に変更。山友達と北浜公園から山頂までウォーキング。往復3時間、1万1千571歩。加齢とともに、足腰が衰えてきましたが、みんな元気で完歩。下山した頃に小雨模様、いい「訓練登山」になりました。 ![]() ![]() ![]() 山頂の「ライオン」が迎えてくれました |
2024年4月12日 柿の新葉 |
上天気の権現山で草刈りや枯れ枝の剪定。汗ばむ陽気で初夏のよう。隣接園の柿の樹も新葉が羽を広げたように空に広がって来ました。夏はその木陰で休憩していますが、大変有難いですよ。 ![]() 柿の樹 |
2024年4月11日 花芽、葉芽 |
曇り空の権現山。みかん山の草刈り。みかんの花芽、葉芽が元気に成長してきました。昨年あまり実を着けなかった樹は花芽のつきが良いようで、「隔年結果」現象でしょうね。五月には、着花状態の全体的な傾向がハッキリするでしょう。葉芽については、柔らかい新梢に育つことを期待しています。みかん山も春の装いへと季節が移って来ましたよ。 ![]() 花芽 ![]() 葉芽 |
2024年4月7日 愛宕中学校の桜 |
花曇りの愛宕中学校。満開のサクラが新入生を迎える校舎に花を添えていました。しかし、「学校再編成」で来年4月にはその長い歴史に幕が降ろされようとしています。子どもたちも通った学び舎・愛宕中学校、寂しい限りですね。 ![]() |
2024年4月4日 愛宕山ウォーキング |
近くの愛宕山(110m)へ二人でウォーキング。山道の脇には野イチゴや山吹の可憐な花も。山頂の桜は満開で、給水塔のデッキに上がると、八幡浜市街地、権現山、遠く宇和海の眺望が眼前に開けます。往復一時間余り、足腰も少し鍛えることが出来ました。 ![]() 山頂の給水塔 ![]() 山吹と桜 ![]() 野イチゴ |
2024年4月2日 春肥の散布 |
陽気に誘われ桜が一斉に咲き始めた八幡浜地方。今日はみかん山で春肥を散布。粒状の有機肥料をバケツに移し手撒きしました。みかんの小さな可愛い花芽や葉芽も顔を出し始めましたね。 ![]() 春肥 ![]() みかんの花芽 |
2024年3月29日 諏訪崎ウォーキング |
快晴の諏訪崎。山友達と自然遊歩道をウォーキング。咲き始めた桜やオンツツジ、藪椿に迎えられ、六千歩ほど足慣らし。マイナスイオンを胸に吸い込みリフレッシュして来ました。 ![]() |
2024年3月22日 指の独立教本・「ドホナーニ №12番」合格 |
ピアノのレッスン。今日は指の独立教本「ドホナーニ№12番」の後半部分について、先生から「よかったですよ」と「合格」をいただきました。これで、ドホナーニ№12番は終り、次の課題曲に移ります。他の教本、「チェルニーリトルピアニスト」の課題曲「12の長音階と短音階の練習」の「ホ長調」の音階練習は「合格」、「ブルグミュラー」の課題曲・「別れ」はもう少し時間がかかりそうです。それぞれの課題曲を一つ一つクリアーしながら、一歩一歩進んでいきたいと思います。 ![]() ドホナーニ№12番の後半部分の楽譜 |
2024年3月21日 みかんの剪定 |
寒の戻りで肌寒い権現山。残していたみかんの剪定を済ませ一段落。花芽、葉芽が芽吹く4月ももうすぐ。桜の花の蕾も大きく膨らんできました。 ![]() |
2024年3月16日 マシン散布 |
穏やかな晴天の権現山。友人のマシン油散布に合わせて「宇都宮農園」にも散布。カイガラムシ防除のために、マシン油を希釈し噴霧器でみかんにかけます。根や幹、葉の裏側にも丁寧に噴霧器を巡らせました。 ![]() |
2024年3月13日 ピアノのレッスン |
レッスンでは、3冊の教本の各課題曲を順次弾いて、先生の指導を受けています。その中の、「チェルニー リトルピアニスト」の課題曲ー「12の長音階と短音階の練習」で、イ長調とイ短調の音階練習の「合格」をいただきました。「音階練習はすべてのテクニックの基礎」、正確に弾けるように、スムーズな指の運びや音の粒ぞろえなどに神経を集中して練習しています。 ![]() |
2024年3月11日 草刈機 |
今日は、草刈り機で刈り取り。一時間ほどエンジンを唸らせました。細君の言うには、「鎌で草刈りをする場合と比べると、一週間かかるところを一時間ほどでキレイになった」と喜んでいました。後、2回ほど草刈機を「出動」させると大草のところはキレイになるでしょう。体調もだいぶ回復してきました。 ![]() |
2024年3月10日 久し振りのみかん山 |
今日は風も凪ぎ、晴天に恵まれた権現山。「コロナ」も回復し、久振りのみかん山。細君は鎌で、私は万能グワで草取りをして体慣らし。草もだいぶ伸びており、次来るときは草刈機でキレイにする予定です。あと少し残っている剪定も済まして、月末頃には春肥を散布し、花芽、葉芽が芽吹く季節に備えたいと思います。 ![]() |
2024年2月24日 「門田俊彦展」 |
八幡浜市の門田俊彦氏の長年にわたる画業の集大成。93歳の記念展が市美術館で開催されています。パンフレットを見ると「青春残像」を追って画業を重ねてこられたとのこと。数多くの力作・大作が所狭しと飾られ、「青春の心の残像」が迫って来ます。見ごたえのある個展でした。3月10日まで開催されていますよ。 ![]() |
2024年2月21日 ピアノのレッスン |
ピアノのレッスン。指の独立の教本「ドホナーニ」の№12番を分割して練習していますが、半分のページについて「合格」をいただきました。楽譜の高音部と低音部を同時に弾くのに苦労しています。楽譜を縦に読み取るのが難しいですね。 ![]() 指の独立教本・「ドホナーニ」 ![]() №12番・半分の楽譜 |
2024年2月20日 タンポポの花 |
先日の雨で草の緑がますみかん山。今日は20℃とか。剪定も残すところあと少し。足元にはタンポポの花。寒暖を繰り返しながら春近し。農作業も汗ばむ陽気。 ![]() |
2024年2月11日 水仙花 |
肌寒い一日。足腰の筋力を「鍛えよう」と、極力時間を作り、二人でウォーキングをしていますが、春を告げるように、路傍の水仙花が顔を向けていました。風雪に耐えて咲く花を見ると元気が出ますね。 ![]() |
2024年2月9日 みかんの剪定 |
上天気の権現山。このところの天候不順で数日ぶりにみかん山へ。成木四本ほど丁寧に剪定。夏の雨不足で枯枝がところどころ目につきます。枯れ枝は病害虫の「巣」になりますから丁寧に取り除いています。 ところで、例年では隣接園の柿の実が鳥に突かれて無くなる頃なのに、今でも残っていて青空に赤い実が映えています。今年は、ヒヨドリやメジロ、カラスなどが柿を突きに来る姿をあまり見ませんね。そう言えば、渡り鳥の姿も。 ![]() |
2024年2月4日 「第23回やわたはままるごとアート展」 |
ウォーキングの途中、市美術館で開催中の「やわたはままるごとアート展」を拝見しました。市内の小・中学生などの作品が所狭しと展示されていて、みかんや魚、チャンポンなど、八幡浜を丸ごと紹介していました。子どもたちのエネルギィーを感じる楽しい「アート展」でした。2月12日まで開催されていますよ。 ![]() ![]() |
2024年2月2日 剪定、草刈り |
今日は真冬に逆戻り。「ひや~い」一日でしたが、「運動しないと筋肉がなえるよ」と細君に促され、午後からみかん山へ。成木を四本ほど丁寧に剪定しました。特に、カイガラムシのついた樹がないか、裾の枝の葉の裏側を注意していますが、今のところ、カイガラムシは見当たりません。働き者の細君が草刈りをこまめにしているからでしょうか。 ![]() |
2024年2月1日 ブルグミュラー25の練習曲・「天使の合唱」 |
ブルグミュラー25の練習曲・「天使の合唱」。文字通り、天使の歌声のようなハーモニーの美しいエチュードです。先生の模範演奏を聴いた時、ハープの演奏のように聞こえました。それに習って、練習を重ねて来ましたが、先日、やっと、「もういいでしょう。よく頑張りました。」と「合格」をいただき、次の課題曲に進みました。 ![]() 「天使の合唱」の楽譜 |
|
2024年1月24日 雪化粧の権現山 |
断続的に降り続く雪。八幡浜地方も一面の銀世界。この冬一番の寒波襲来とのこと。道路も凍結しているところもあり、ピアノのレッスンを中止していただきました。雪の晴れ間に権現山を眺めると、段々畑のみかん山が映えていました。
![]() 雪化粧の権現山 |
2024年1月19日 山友と新年会 | ||||
山友達と新年会。ビールで乾杯・歓談。今年の山行計画は山陰方面の山。お互いいい年ですから、それに向けて、ウォーキングなどで足腰を鍛えねば。これまでに、北海道から九州の高山を登って来ましたが、最近は足腰が弱り、トレッキング程度の山歩きに。体力に合った山行を仲間と楽しんでいます。 ![]() 山友と新年会 |
||||
|
2024年1月10日 ピアノのレッスン始め |
先生に新年の挨拶をした後、「ドホナーニ」、「チェルニーリトルピアニスト」、「ブルグミュラー25の練習曲」の三冊の教本のそれぞれの課題曲を弾き、先生から練習のポイントなどを指導していただきました。気持ちを改め、今年も、一曲、一曲のエチュードの狙いを丁寧にマスターしていきたいと思います。 ![]() |
2024年1月5日 農作業始め |
今日は三月上旬の暖かさとか。「ホトケノザ」も花を咲かせていました。体慣らしていどの農作業をしました。友人に勧められ、健康のために、「しゃえん」程度の畑で、みかん農家のまねごとを始めてもう17年になるでしょうか。出荷・販売はせず、孫や友人たちに「プレゼント」。「宇都宮さんのみかんは美味しい!!」と可愛いファンもいます。元気に体を動かせる間は夫婦で頑張ろうと思います。 ![]() ホトケノザ |
2024年1月4日 ウォーキング始め |
二人でウォーキング始め。八幡浜の景勝地・諏訪崎の先端まで、往復6千6百歩ほど、完歩してきました。 新年が佳き年であるといいですね。みなさんのご健勝を祈念します。 ![]() 諏訪崎先端 |
2020年~2023年12月31日までの活動報告 |