2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
|
7月26日 あなたは偉い (火曜日) |
 |
 |
現在摘果をしているみかんの樹は樹齢40年。必ず樹に登らなくては作業が出来ない。園主は1日中樹の上で奮闘しています。「お前はええのう 下のほうばかり摘果して」そうなんです。下枝の分は樹の陰になるし陽に焼けなくて涼しくて最高なんですよ。「おまえいくら陽にあたらなくてもそれ以上は黒くなりゃせん」
なんと失礼な・・・・ |
樹の上で奮闘中。あなたは偉い |
キズものや大玉になりそうなのをもいでいます。 |
|
|
7月24日 かわいい生き物 (日曜日) |
 |
みかんの摘果の時かわいい生き物を見つけました。目が合っても逃げませんでした。名前は不明です。バッタかな?カマキリにしては長いカマがないし・・・小学生にでも聞かなくちゃ。
(娘いわく お母さんこの生き物はバッタです)バカにされました。
|
|
7月21日 暑い (木曜日) |
毎日、毎日伊予柑の摘果をしています。山は傾斜が約50度あります。立っているだけで疲れます。その上草が生えていますので、足元も気を付けなければいけません。あまりの暑さでクラクラします。サウナ風呂に入っているように汗が流れてきます。我が家では1番不便な場所にある伊予柑山です。でも暑いからといって仕事をしない訳にはいきません。美味しいみかんを作る為今頑張らねば・・・ |
 |
 |
 |
摘果後の伊予柑がこんなに大きくなりました。 |
道路までは約100メートルあります。仕事が終われば歩いて上ります。これがまた辛い。 |
園主あまりの暑さで機嫌が悪い。滝のように汗が流れています。 |
|
7月19日 森の中で (火曜日) |
 |
畑に行く途中昼でも暗い森があります。うばゆりが咲いていました。百合のなかでは、華やかさが少したりない感じがする花です。花が咲く頃に葉が枯れてしまうことから「葉」を「歯」に置き換えて、歯がない様子から姥百合となったようです。
毎日暑い日が続きます。夏バテには気をつけましょう。
|
|
7月13日 消毒 早くしなくては 水曜日 |
 |
雨の合間をぬって消毒をすることになりました。1年中の農作業の中で1番難義な仕事です。本当はしたくないんですよ。でも我が家はお歳暮に力を入れていますのでみかんの見かけも大事なんです。
午後からは雨の予報が出ていました。朝5時起床。せめて雨が降るまでに済ませたいと園主顔つきが険しくなっています。「ゆきおさん ゆきおさんこっちを向いて」「早くせんかい 雨が降るぞ」一喝されました。叱られてもパチリ。えへへ・・・ ちゃんと撮りましたよ。
|
|
7月12日 カラスの撃退法 火曜日 |
 |
スイカの季節になりました。毎日カラスにつつかれます。大きなスイカをカラスさんにあげるのは腹が立ちます。園主と相談して暴風網に利用した網で全体を覆って見ました。さながら昔の蚊帳のようですね。これで大丈夫。昨年度の撃退法もご覧下さい。 |
|
7月11日 おにゆり 月曜日 |
 |
午前中は大降りの雨。園主は合羽を着て摘果作業に出かけました。わたしも、じっとしていては申し訳ないので、午後からは畑仕事に行くことにしました。山の中でおにゆりが咲いているのを見つけました。昔はいたるところに群生していましたが、現在は1本ずつ見かけるのみになりました。 |
|
7月10日 抜け殻 日曜日 |
 |
せみの抜け殻を見つけました。日本に生息するせみは30種程といわれます。わたしの知っている名前 くまぜみ・みんみんぜみ・アブラゼミ・ツクツクボウシ・ヒグラシ 後は思いつかない・・・・
|
|