|
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 |
9月30日 金曜日 晴れ イノシシ |
イノシシってどんな動物?
球根や木の実、ミミズなどを好んで食べるが、雑食性で基本的に何でも食べます。
おとなしい性格でほかの動物を襲うことはないが、子どもを連れた母親や手負いのイノシシは注意が必要です。
本来臆病な動物で、人間に見つかると逃げ出します。
被害は家庭菜園や花壇をあらされたり、果物を手当たり次第食べてしまうことです。エサを求めて敷地内に侵入するケースが増えています。ひどい場合は門扉を壊されたり、フェンスを破ったりします。
まだ被害は少しだがそのうちに何とか対策を講じなくては・・・・ |
 |
 |
みかんの葉に泥が付いています。 昨夜イノシシが歩いた後です。体の泥が葉に付着したのです。
どうもみかんではなく栗を食べに来たらしいのです。日中は藪の中で睡眠して夜になると食べ物をあさりに出てきます。大きい物は体重が70キロ近くあるそうです。会いたくないなー |
|
|
9月29日 木曜日 晴れ またまた潅水です |
 |
今日から潅水します。雨が降らないので伊予柑が小玉傾向です。伊予柑は10月に肥大する果物ですからまだ間に合います。
みかんは今潅水すると駄目なんですよ。品質が悪くなります。
園主は、本日仕事の最中に右足をぶつけてイタイイタイと訴えます。素人診察してみましたらだいぶ腫れています。明日は病院に行く様に勧めました。最盛期になると園主がいなくてはお手上げです。 |
|
9月25日 日曜日 晴れ お見事 |
最後の仕上げ適果を終わらせました。やるだけのことはしました。見事なみかんです。天候も幸いして今年のみかんの出来は最高だと思われます。9月が少雨だった為糖が高くこくのあるみかんに仕上がると思う。品種名 南柑20号 食べごろは12月 お歳暮に最適です。 |
|
9月24日 土曜日 晴れ わらを敷きます |
隣町は田んぼが広がるのどかな町です。そこでわらを手に入れました。4月に植えた苗木に敷こうと思います。土作りの一環です。おいしいみかんは土作りから 園主のこだわりです |
 |
 |
 |
広い 思わず叫んだ |
わらが所狭しと転んでいる |
トラックにわくを立てて大量に積み込みます。 |
 |
 |
 |
頑張れ 頑張れ |
苗木に敷く |
500本の苗に全部敷いた。暑かった。 |
|
9月23日 金曜日 晴れ 丸坊主 |
デコポン山の土手に義父が椿の苗を10本程植えています。時期になると大小色とりどりの珍しい椿が観賞できます。今日気が付いたんですが1本の木が丸坊主になっているではありませんか。園主は花には興味がないので気づいていません。(これがみかんの樹だったら卒倒するかもしれません)よく見ると小さな虫が無数にいます。早く消毒しなくては・・・ |
 |
 |
 |
普通の状態の椿の木 |
丸坊主 |
気持ち悪い。葉を食いつぶします。 |
|
9月22日 木曜日 晴れ デコポン裂果 |
 |
今日も暑い。ベニバナボロギクの写真撮影の為デコポン山に入りました。おかしいなー 時々デコポンが裂果している。汗だくだくになりながら裂果デコポンをちぎって回る。午後より園主に報告しました。雨が降らないからだろうといいます。
このまま雨が降らなければますます裂果デコポンが増えるとの事。農業は自然相手だから難しい。雨よふれー・・・・ |
|
9月21日 水曜日 晴れ 極早生みかん |
 |
午後1時の気温32度。いつまで経っても涼しくならない。園主は12時に帰り食事を済ますとすぐ作業に取り掛かる。私は1時30分にならないと山には行かない。だって残暑厳しいんだもの。極早生みかんが色づいてきた。知らぬ間に季節は秋。さあみかんの季節になるぞー。頑張ってもうひとふんばり・・・ |
|
9月19日 月曜日 晴れ おくらの花 |
 |
 |
5日の台風以来雨が降らない。その時200ミリの雨が降ったので潅水はもう大丈夫だろうとたかをくくっていた。潅水用の農業用電気のスイッチを切ってしまった。(使用時のみ電源を入れる。貧乏な我が家は電気代を勘弁している)。早く雨が降るといいな。
残暑が厳しくてもおくらの花が元気に咲いている。左の写真 花の横に小さなおくらが見えるのが分かりますか。おくらは、うぶ毛のびっちり生えたものを選びましょう、l鮮度がいいです。「おくら」は実は英名、外国でもこれで通じます
|
|
9月18日 日曜日 晴れ 柿が色づいた |
 |
 |
我が家には柿の木が4本あります。11月になると甘くなります。みかんの仕上げ摘果をしながら、ふと柿のきを見上げてみますと早色づき始めているではありませんか。園主に「今年は柿が早く食べれそうよ」といいました。
園主早速木を見上げて「ばかだなーこれは病気が付いて熟す前に落ちてしまうぞ」
スミマセン何も知らなくて・・・ |
|
9月15日 木曜日 晴れ すいか |
 |
 |
今頃すいか?そうなんです。デコポン山でおのれ生えに生えていたスイカ。(おのれ生え)とは苗も植えないのに勝手に生えることです。この地方の方言だと思います。カラスが種でも運んできたかな?割と大きく育ちました。味は?うーん・・・ |
|
9月11日 日曜日 曇り 苗 |
4月に植えたみかんの苗。少しでも大きくする為に1週間に1度消毒をします。新芽にいたずら書きのような白い線ができます。「えかきむし」の仕業です。ほおって置くと苗が大きくならないので必ず消毒をします。 |
 |
 |
 |
ゆきおさんこちらを向いてよ。 |
背負いのタンクにエンジンが付いています |
プロの仕事です。 |
|
9月9日 金曜日 晴れ 仕上げ摘果実 |
 |
 |
樹の上で鳥の巣を見つけました。卵はもうないのでふ化してもう飛び立ったのでしょうか?それにしても見事な作りです。鳥も人間と同様住居にはこだわりがあるのでしょうか?
みかんもはや仕上げの摘果に入りました。小玉 傷物全部もいでいきます。 |
直径15センチの巣が、木の皮で作られていました。 |
畑の中は摘果みかんであふれています。良い利用法があればいいのだけれど・・・ |
|
|
9月7日 水曜日 晴れ やれやれ |
昨日の台風は不安であった。被害がどれくらい出ているかわからないので朝1番に畑の見周りに出かけました。 |
 |
 |
 |
山道は木の葉が引きちぎられごみの山 |
柿は収穫前にこの有様です。 |
栗も同様です。今年こそは食べれると思っていたのに・・・・ |
 |
 |
 |
デコポンの苗が倒れている。 |
園主懸命に起こします。 |
出来上がり。台風なんかに負けないで早く大きくなーれ。 |
|
9月5日 月曜日 雨 どうしよう台風が来る |
大型で非常に強い台風14号は5日午前5時現在、鹿児島県・奄美大島の南東約180キロの海上を時速15キロ・メートルで北へ進んでいるそうだ。昨日タイベックを敷いたばかりなので、風で吹き飛ばされるのではないかと心配している。今年度のみかんも園主の努力のかいあって、最高の出来に仕上がっている。ここで台風が来ればその努力も無駄になる。
百姓は昔から自然との闘いであった。園主はこの雨の中畑の見周りに出かけている。最小限の被害で済む様に祈るばかりです。(午前9時30分)
気象庁発表の午後6時現在の台風予想図です。だんだん近づいています
現在我が家は不思議なほど静かです。時々雨の音が聞こえますが、風も静かで時々秋の虫たちの声がします。とても不気味です。(午後8時)
|
9月1日 木曜日 晴れ 秋が来る |
 |
秋といえば食欲の秋。山里には秋の代表的な食べ物栗がたわわに実を付けています。今年は豊作なんでしょうか?我が家には栗の木が5本ありますがどの木もたくさんの実をつけています。
甘くてお菓子みたいな栗だけど、実は、栄養分が豊富なんですよ!
100グラム辺りの食物繊維は、ゴボウやサツマイモより、ずっと多いそうですしかもかた〜い皮に守られて、栄養分は、焼いても茹でても、逃げ出さない可愛い顔して、かなりのスグレモノです。
台風が発生しています。日本にはお近づきにならないで下さいね。
(昨年は台風の為1粒も食べることができませんでした。)
|
|