

離乳食よりもミルクが好きな子がいたり、食べさせてもらうのが待ちきれないくらい、よく食べる子もいます。子どもにあった食べ方で大丈夫です。
9ヶ月位になると、歯ぐきでつぶして食べるので、種類や調理法も増えてきます。

自分で食べようとする気持ちが出てきます。食品は手づかみで食べやすいメニューや形にし、自分で食べようとする気持ちを大切にしましょう。
食べにくい食品のときなどまだまだ介助は必要です。
果物もこの時期から食べはじめます。卵は全卵を食べるようになります。3回食になります。園で2回、お家で1回です。夕食を家庭で食べます。

![]() |
後期食(9~11ヶ月)園では9~11ヶ月頃になると、スープに少量の醤油を使用します。 前半の午前の食事です。 |
---|---|
![]() |
午後食(2回目)です。 |
園では、後期食を前半と後半に分けています。後半(11ヶ月頃)になると普通食のメニューを取り入れ、バラエティー豊かになります。
切り方や、盛りつけ方も違ってきます。リンゴは食べにくい時は、煮ましょう。
![]() |
後半の午前の食事です。 ふりかけごはん(軟飯)・鯛の煮魚・甘酢和え・五目汁・いちご・ミルク100cc |
---|---|
![]() |
午後食(2回目)です。 軟飯・ゆで卵・おひたし・お汁・ミルク100cc |