★ この度、日印友好協会がホームページを開設するに至りました。当団体は既にさまざまな活動を通じて日本とインドとの文化的交流を開始しております。このホームページでは、より多くの方に私たちの活動を知ってもらうとともに、より多くの方に積極的な活動への参加を呼びかけるものです。以下はその具体的な活動等の紹介をしておりますのでお気軽にご覧ください。なお、日印友好協会では随時会員を募っておりますので、何か質問等のある方はお気軽にお尋ね下さい。
平成8年8月4日に日印友好協会(JAIFA)が発足しました。結成の会には、東京のインド大使館から ブッシャン・ジェイン公使をお招きし、また愛媛大学学長 三木吉治先生、愛媛県国際交流センターの 中村唯廣所長のご出席を仰ぎ、盛大な集いとなりました。昭和56年から愛媛大学の学生を連れて毎年インドを訪問し、日印の民間交流の推進を切望してきたすべての人々にとって、誠に喜ばしい出発でした。JAIFAは、基本的には、日本からインドへ、インドから日本へ旅をする人々の友好関係を促進することを目的としています。そのために、親近感の増進を目指して、さまざまなイベントも企画する予定です。昨年EPIC(愛媛県国際交流センター)主催のインターナショナル・フェスティバルに参加したのを皮切りに、活動の輪を今後次第に広げていこうと考えています。JAIFAの活動は松山に限定してはいませんが、これまでの活動の成り行き上、現在の会員は圧倒的に松山中心となっています。しかし、会長である岡本幸治教授(大阪国際大学教授)が関西在住ということもあって、やがて中心を関西に移すこともありえます。例えそうなったとしても、本来の拠点は愛媛大学にあるので、JAIFAの基本的な活動は愛媛県内で引き続き展開されることになるでしょう。まだ発足して間もないJAIFAではありますが、さまざまな企画を練っております。まず、インドからの友人の受け入れ。これは、年間で数回しか機会がありませんが、インド側の提携団体OFBIJ(Organization of Friendship Between India and Japan)が、インド各界の有力者を派遣してくれることになっており、JAIFAとしても、真心込めた接待をしようと決意しております。また、日本からインド訪問は随時行われます。二月にも二つのグループがインド訪問に出かけました。年を追うごとに、人的交流が拡大されていくことを期待しています。
役員紹介