今日の出来事


TOPページに戻る
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです)
4月30日  月曜日   晴れ  納骨の日


義妹のお姑さんの、納骨式に参列しました。
私達夫婦も、お姑さんには大変お世話になりましたので、行ってきました。
故人の近親者、ごく親しい友人、知人などごく内輪で行いました。

義妹(ゆきおさんの妹)が最近体調を崩し、皆で心配しています。
帰宅する時、妹の手を握り「早よようなって、みかん採り手伝いに来てくれよ」と男泣きに泣きました。
私もつられて貰い泣き。本当に早く元気になってくれる事を願っています。


4月29日  日曜日  晴れ  れんげ祭りと懐かしい声
娘が嫁ぎ先より帰ってきました。今日は3人で隣町で開催されている、「れんげ祭り」に行きました。人 人 人でうんざり。孫は楽しそうでした。

午後より、またまた一人で摘蕾作業。4時頃突然の電話。懐かしい声。上里さんでした。彼は淡路島でスイトピーを栽培されています。一人で作業している私の為に、激励のお電話をしてくださったのでした。嬉しい。
彼のHP「上里花園」さんです。一度尋ねてみて下さい。毎日更新されています。
4月28日  土曜日  晴れ  こけました
昨日の事。田舎の道路も舗装がしてあり、水が流れる側溝があります。側溝の深さは20センチ。つつじの写真を撮り、下がる時50センチの高さからひょいと飛び降りた。そこは側溝でした。枯れ草が詰まっていて気が付かなかった。穴に落ちたと思ったとたんお腹から落ち、デジカメが3メートル程飛んだ。目から火が出るほど、両膝と両手を打った。10分ほどそこに座り込み、痛さを我慢した。みるみるうちに両膝が膨れてきた。
とんだ災難でした。膝のお皿が割れなくてよかった。
人生、いたるところに落とし穴あり。 気を付けなければ。・・・・

今日は痛みも治まり一人摘蕾作業。3時のコヒータイム。
4月27日  金曜日   晴れ  山つつじ
今日も1日中摘蕾作業。帰宅途中、山の中に咲いている山つつじが余りに美しいので一人で眺める。明日も頑張るぞー。
4月26日  木曜日   晴れ  ラジコンヘリ飛ばしています。
お昼になるとお弁当は倉庫で食べます。食事の後、ゆきおさんは、毎日ラジコンヘリを飛ばします。私に「それみよ上手やろが」と言わんばかりの、得意な顔をしています。
最近は小型ヘリばかりに熱中していますが 大きな大きなヘリコプターもあるんですよ。
あれはいったいどうするつもりかしら・・・・(最近は全部埃をかぶっています。)
4月25日  水曜日  晴れ  電話代が・・・・
毎日一人で摘蕾作業。1日中誰とも話さない日が続く。
午後3時お茶の時間。聞こえるのは鳥の声だけ。
コーヒーを飲みながら、娘に電話する。「お母さん毎日・毎日電話してどうしたのよ。私だって家事があるんだからね」 次は妹に「お姉さんはよ仕事しなさいよ。よう電話掛けてくるねー」 だって。
それでも一人で仕事してたら、誰かの声聞きたいんだもの。

道端にアザミの花が・・・・
4月24日  火曜日  晴れ夕方より雨  花・ 花・ 花
毎日早朝から摘蕾作業。このままでは、来年度の花芽がありません。この蕾を1粒づつ除去していきます。気の遠くなるような作業です。

5月はイベント盛りだくさん。
イベント大好きな私は残らず出席の予定です。それまでにはなんとしても、終わらせたい。頑張らねば・・・・
4月23日  月曜日  晴れ  誕生日です。
スイカ苗を15本 ピーマン5本 なす5本 ゴーヤ2本植えました。
ついでに豆も。収穫が楽しみだなー。

今日はゆきおさんの59歳の誕生日です。娘夫婦がプレゼントにパジャマを買ってくれたとの事。卓也さん毎年ありがとう。
「今日は何食べたい?」「ビフテキか焼肉でもええぞ〜」「そうだね。そしたら焼肉食べて2人で乾杯しようか」
話はすぐまとまります。こんな時は、本当に気が合うんだから。でもって今から焼肉食べに行きます。
4月22日  日曜日  雨  タケノコを大鍋で
天気予報は、雨の印が出ていましたが、摘蕾の仕事が忙しいので、一人で始めました。(ゆきおさんは剪定) 案の定10時頃から雨。

帰宅してタケノコの下処理。大鍋に米ぬかを入れて2時間茹でます。酢豚 タケノコご飯 ちらし寿司 木の芽和え そうそう ラーメンにも入れます。やわらかくて美味しそうですよ。
4月21日  土曜日  晴れ  何故か優しい
早朝より防除作業。合羽を着ても真夏のようなことは無く、快適に仕事捗る。午後1時仕事終わり。「ホースはわしが仕舞うてやるけんそのままにしておいてええぞ」 何故か優しい。


倉庫前のボタン桜が満開。1枝折って玄関に生ける。
4月20日  金曜日   晴れ  イノシシの被害

早朝より防除作業。これからは愛用の合羽の出番が多くなります。

夕方里の母に電話する。生まれた里での怖い話を聞きました。
町がイノシシ駆除の為猟友会を雇ったそうです。(村の人はそんな事聞いてない。)
犬に追われてイノシシが村に出現。最初女性が菜園の手入れをしているところに現れ、若いおばちゃん(60歳)は一目散に逃げ帰る。
2番目は、若いおじちゃん(60歳)が出会うが彼も倉庫の中に身を隠して無事。
3番目のおじさん(73歳)は、単車で走っていると、猪突猛進のイノシシと体当たり。怒ったイノシシは牙でお腹を突き刺し振り回したそうな。次に右手に噛み付いて離さない。
4番目助けに来たおじさん(73歳)が棒で叩くがなかなか外さない。4番目のおじさんの足にも大怪我をさしてやっとどこかに逃げた。救急車が来て2人を搬送。
村中大騒ぎ。なんとしても探さなければ・・・なかなかいない。ふと海を見ると何か黒いものが。藻と同化してなかなか分からなかったそうです。猟銃で撃ち殺したそうですが、170キロあったそうな。
腹を突き刺された近所のおじさん、命があっただけありがたいと言っているそうです。安堵。


4月19日  木曜日  晴れ  
枇杷に袋を掛けています。
画像の写真は4粒あるのを2粒にして袋掛けしました。樹は3本しかないのに、手際が悪いのかなかなか終わりません。
4月18日  水曜日  雨  温泉に行く

朝から雨。それでもゆきおさんは、畑仕事。何の仕事かはあえて聞きません。
お昼帰って来るなり、温泉に行こうと言います。2人共温泉大好きなんですよ。
今日は、宇和島の隣にある津島町の「やすらぎの里」に決めました。
車で1時間掛かります。途中道の駅に寄り道しながらの楽しいドライブ。
雨降りは良いなー。度々温泉に連れて行ってくれると嬉しい。
帰りに食事したので、夕餉の支度しなくて良かった。楽チンの1日でした。

4月17日  火曜日  晴れ  枇杷の袋
枇杷が大豊作です。
昨年は雪も少なかったし、枇杷の花芽の時期に暖冬だったからです。この枇杷ものすごく美味しい。でも、手間掛かるんですよ。摘果しながら、袋をかぶせていきます。
樹が高いので、落ちたら大変。皆の喜ぶ顔がみたいので、必死で包んでいます。
4月16日  月曜日  雨  海の幸
夕方、タケノコを収穫したので、里の両親と妹夫婦に持って行きました。
妹宅で海の幸をご馳走になる。昨日の日曜日は、サザエのくちあきで、漁協から、収穫のお許しが出たので漁をしたのだそうです。
最近は、サザエも量が減り、昔のように大漁にならないと嘆いています。
漁師以外も、お金さえ払えば漁業権を獲得出来、いつでも漁が出来るとの事。因みに漁業権は1年間で3000円だそうです。
4月15日  日曜日  晴れ  愛媛の農業

昨年度の柑橘の価格は、晩柑を含め、何十年ぶりに高値で販売できました。
これが今年度も続くとは、思われません。花芽が思惑多いので、大豊作間違いないでしょう。

愛媛の農家数は現在5万5千戸で20年前と比較して、35%の減少。農業就業人口は6万4千人で53%減少しました。
八幡浜は、みかん農家が殆どを占めています。就業人口の減少で、放置されたみかん山が目立ち、これから10年先を思うと、やりきれない思いをするのは、私だけでしょうか。
農業で食べて行くのは本当に難しい。しかし、これ以上食料自給率が下がり、日本の農業が、ないがしろにされて将来に不安は無いのでしょうか。

みかんの花芽をみながら、豊作貧乏で、経営を断念する農家が、確実に出てくるなーと心配するこの頃です。

4月14日   土曜日  晴れ  孫と一緒に
午前中は孫と一緒に遊ぶ。午後からは早めに帰宅して、畑仕事。苗物を植える準備。
スイカ・ ピーマン・ なす ・ゴーヤ ・インゲン豆 ちっともじっとしていません。本当に山仕事好きなんですよ。1時間でも時間があると畑仕事しています。
4月13日   金曜日  晴れ  えひめ世界の蘭展
人 人 人 世界の蘭展の会場。私はミーハーなので、行って見たかった。
ゆきおさんは、うんざりした顔をしています。私と違って人ごみは大嫌いなんです。
4月12日  木曜日  晴れ  タケノコ掘りました
3月の中旬は暖かかったのに、4月に入り花冷えの日が続き、雨も降らない為、タケノコが生えるのが、例年より遅かったような気がします
お天気が良いので、タケノコ山に行って見ました。
あるはあるは、ニョコニョコ生えています。大きくなりすぎたのもありますが、40キロ程収穫しました。
堀だては、刺身にもなります。今から米ぬかであくを取りながらゆがきます。あすは娘宅へ、タケノコ持参で遊びに行きます。

次回の更新は14日の夜になります。
4月11日  水曜日  晴れ   諏訪崎公園
諏訪崎公園迄、往復12kmウォーキングしました。終わりかけの桜の下で、老人ホームの方が職員さんと一緒にゲームをされていました。
皆さん楽しそうで、笑顔が素敵でした。

毎日畑仕事しないで、家にいるのは、何故か気が引けます。専業主婦の方に「毎日 家にいて、だんなさんに気使わない?」と聞いてみました。
「男は働く 女は家の事する。ぜんぜん気にしないよ」だって。
私はすごく気を使うのです。布団干して、ご馳走作って、掃除も完璧にしてこれって可笑しいかなー。ほんと、今日もウォーキングには行きましたが、ゆきおさんには相当気使ってるんですよ・・・

4月10日  火曜日  晴れ  山遊びに行く

余りににお天気が良いので、友人と山遊びに行った。山遊びと言っても日よけに帽子をかぶり、スニーカーを履いて散歩をしながら、春の山菜を収穫するだけですが・・・
始めに「ふきのとう」をゲット。少し遅くなっているが、まだ食べれます。味噌と砂糖・みりんを入れてふき味噌に。
「ツクシ」 「ワラビ」 「イタドリ」 「つわ」 「よもぎ」次々と収穫。 リュックサックの中は満杯になりました。
散歩した距離は10kくらいかな。遅い昼食の美味しかった事。(ゆきおさんに、内緒ですがビールを飲んで昼寝の気持ちよかったこと  し・あ・わ・せ)

4月9日  月曜日  晴れ  アンパンマンの汽車
昨日、松山からはJRのアンパンマンの汽車で帰りました。
おなじみの「やなせたかし」さんの絵本 アンパンマンやバイキンマンの絵が汽車に描かれています。やなせさんは、確か高知出身の方だと思ったけどなー。愛媛の汽車はなぜかユニークです。でもよく考えたら、線路はずっと繋がっているので、四国の他県や本州も同じ汽車が走っているんでしょうね。
4月8日   日曜日  晴れ  オークション参入に付いて

2日間娘の所へ遊びに行きました。
オークションをしていると、家を離れる事が出来ず、夜は殆どメールの確認やら、発送伝票作成やらに時間を費やします。
おかげさまで、相当数発送致しました。オークションの仕方等も娘に少し聞いただけで、自分なりに少し勉強して、これなら何とか出来そうだなーと安心していました。
メール以外に、IDがありお客様の、お名前が分からないので、慣れないものは誰に発送したのか、誰から入金があったのか複雑怪奇で神経を使います。お若い方なら、システムもすぐ覚え難なくこなせるでしょうが・・・・私は・・・・
それでお客様には、落札されたらこちらの方へご住所と、お名前をメールしてもらうシステムをとりました。
メールがあればすぐ発送できます。ご住所が分かればすぐ発送です。ですから我が家の荷物はすぐ届きます。

夕方、娘の所から帰り2日間充分遊んだので、ゆきおさんにご馳走でも いやその前にメールの確認を・・・・
びっくり仰天、まだ届いてないお客様が居られた。このシステムでは、届かないお客様が居られる事、もっとメールの確認と入金の確認を徹底してしないと、ミスが起きる事を実感しました。お客様に至急連絡して、明日発送することになりました。申し訳ないことです。良い方で快く許して頂きましたが・・・・
お客様にご迷惑をお掛けすると、これでは1日に10個以上の発送は無理だなー。来期は考えものだなー
されどオークション 慣れか勉強か?悩むなー

4月6日   金曜日  晴れ  のんびりもいいなー

朝はのんびりと、テレビのワイドショーを見ていました。
朝の番組はワイドショーのオンパレードです。ふと、ワイドショーっていったいなんだろうと調べてみました。
「主に主婦層を対象とした、芸能人や政治家・その他有名人のスキャンダルやゴシップを題材に取り上げて、大騒ぎする番組のこと。」とある。笑ってしまいました。ふーんそうなんだ 少しの事で大騒ぎする番組なんだ。
だって女性は他人のことを、覗いてみたい動物じゃないですか。私を含めて殆どの女性はそうですよねー。(笑)
何故だか納得した説明でありました。暇な時間があると、私も見ます。(滅多に暇な時間は無いですが)
こんな普通の生活もたまにはいいなー

次の更新は8日の夜になります。

4月5日  木曜日  晴れ   今日で終わり

午前中、清見タンゴールの選別をして市場出荷。
今日で18年度産の柑橘すべて終了しました。
年が明けてからも、何故か忙しく、気が付けば早4月。
今年は里の両親の手伝いをしたので尚忙しかったのだと思います。
11月まで、販売するものが無い。(笑) 何故か寂しい。(笑)
摘蕾まで少しゆっくりしようと思っています。
ゆきおさんは、剪定に忙しく一緒に遊んでくれません(涙)

4月4日  水曜日  晴れ  マーマレードを作りました。
甘夏柑があったので30年ぶりに、マーマレードを作ってみました。
材料 甘夏  大4個・・・・皮を薄く薄く切る。塩もみして熱湯を掛ける。3回繰り返す。水洗いした皮の部分と、果肉部分 砂糖1.3キロを弱火で2時間煮るだけです。砂糖は三温糖を使用します。水は一切入れません。
明日からの朝食が楽しみです。
ヨーグルトに入れても美味しいですよ。
4月3日  火曜日  晴れ  臭いのごめんね

デコポン畑に鶏糞を振りまく。1袋20キロはあるだろう。
肩に担いでゆきおさんのところまで持って行く。私は体格がいいので?(本当はものすごく肥っています)力だけは誰にも負けません。
モノレールの上にある鶏糞を肩に担いで運べるのは私くらいのものでしょう。
鶏舎の管理人さんが、鶏糞を乾燥するのに手を抜いたのかしら。本当に重い。
その上結構な匂いもするんですよ。でも美味しいデコポンを作るのには、化学肥料より有機肥料が良いと言いますので、努力 努力。

4月2日  月曜日  晴れ  佐川さん頼むよ

朝ゆきおさんが山から携帯を掛けてくる。「佐川が来とらんぞ。荷物が8個そのままじゃ」 ビックリ仰天。倉庫と自宅は離れているので、気が付かなかった。日にち指定のお客様が居られたのです。
佐川はまだ営業はしていないなーとは思ったけれど、夜勤の方?が電話に出ました。これこれ しかじかで荷物がまだ倉庫にあること。 昨日の12時30分に電話をしたことなど早口でしゃべった。大至急調べて、お客様にはいつ届くか、教えて欲しいと連絡しておいた。希望した日には届かないとの事。 お客様にはメールでお断りしました。
幸い良い方で、快く許して頂きましたが、普通は怒りますよ。(すみませんお客様)
お客様第一と考えているのに、こんな事があると凹んでしまいます。
佐川さん頼みますよ。こんな事が続くと、宅急便はいくらでもあるので、変更しますよ(怒)
と言いながら、「何時もはきちんとしてくれるし、ドライバーさんも感じは良いし まー私も至らない点はあるし、失敗は誰にでもあるからなー。」と思ってしまう私です。


4月1日  日曜日 晴れ  黄砂
ご存知のように、黄砂は中国大陸の砂漠の砂が、砂嵐によって巻き上げられ偏西風に乗って飛来し、地上に降り注ぎます。布団を干していいものか考えましたが、あまりに黄砂現状がひどいので中止にしました。

午後より荷物の発送準備。本日発送希望のお客様が居られましたので、急きょ変更して本日発送。佐川の伝票に大きく月曜日到着希望と書いておきました。頼みますよ佐川さん。火曜日には荷物が是非必要なんですよ。

ソメイヨシノが満開。若い頃は桜を見て何の感動も無かったけれど、最近は色々な事が思われます。


TOPページに戻る