TOPページに戻る |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 |
2008年 1月2月3月 4月 5月 6月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
7月31日 木曜日 晴れ 長い1日 |
父の心臓の手術の為、早朝より松山へ。
兄弟4人が見守る中9時前より手術始まる。
夕方5時になっても手術終了の連絡が来ない。
「あまりに遅いね 何かあったのかも知れない」 病室で家族が心配しました。
6時過ぎ看護師さんから終了したとの連絡あり。 集中治療室でこんこんと寝ている父。
体中管が何本も通っていて痛々しい姿を見ていると涙が溢れて仕様がなかった。
手術は成功したのでこのまま回復すれば心臓は10年もつそうです。
それまで生きれば父は90歳になります。 万歳。
|
7月30日 水曜日 晴れ 真夏の山登りのごとく |
 |
早朝より伊予柑の防除作業。この山は急勾配で上を見上げても空だけが見えるほどです。その上、日当り抜群で8時になるとお日様カンカン。 11時防除も終わりホースを担いで道路迄登る 登る。ホースの重量は10K程。すでに体中汗と消毒液でびしょびしょ。1歩 1歩又1歩。ホント 真夏の山登りのごとくでした。 |
|
7月29日 火曜日 晴れ 三崎の山へ |
 |
三崎の山で清見タンゴールの防除作業と摘果作業。
あまりの暑さで、さすがのゆきおさんもダウン寸前でした。見れば作業服が絞れるくらい汗をかいている。昼食も喉を通らないらしく、午後から帰ると言う。「せっかく遠い道のり来たんだから、もう少し仕事して帰ろうよ」「今度来る時は着替え持って来いよ」
で 午後から帰ってきました。
気候のよい時期は、海が見えて、遠くには島があり、ゆっくり船が通る風景は癒しになるんですけどね。
|
|
7月28日 月曜日 晴れ アスファルト舗装 |
母を連れて松山の病院へ行きました。
超田舎者の私は、あの黒いアスファルト舗装と車の多さでますます暑く感じクタクタになって帰ってきました。
真っ黒に染まった舗装は無機質で面白みがなく 周りはコンクリートの建物ばかりで、木々は少なく尚更暑苦しく感じたのでしょうね。 1つ提案があります。黒のアスファルト舗装をもっと楽しいロゴ舗装や 癒しを感じる舗装にしたらどうだろう。
楽しいと思いますよ。
|
7月27日 日曜日 晴れ 摘果みかん |
 |
毎日 毎日 みかんを落としています。
現在は小玉スダチくらいの大きさです。
今年のみかんは不作なんですよ。
年末のお歳暮シーズンには品薄になるでしょうね。 |
|
7月26日 土曜日 晴れ ホースの機嫌取り? |
 |
山の中にあるポンプ小屋で潅水ホースの準備をしています。
畑中黒ホースを這わせ水を送ります。このホース硬くて機嫌をとってやらないと真直ぐ伸びない。この暑いのにホースの機嫌取りしているとイライラする。ゆきおさんは慣れたもので「お前は機嫌の取り方下手やのう。上手にすれば真直ぐ伸びるやろが」「だって暑いんだもの・・・・ホースの機嫌なんか取りたくないわ」
本日より南柑20号粗摘果始める。 |
|
7月25日 金曜日 晴れ デコポンさん元気出して |
 |
スプリングクラー3箇所から水が勢いよく出ています。
「デコポンさんお水ですよ。たっぷりあげますから元気出して大きくなってくださいよ。」
私たちは極早生みかんの仕上げ摘果でした。
それにしても息苦しい程の暑さ。
|
|
7月24日 木曜日 晴れ 潅水の準備OK |
 |
この暑いのに早朝から 夕方遅くまで12時間も仕事しちゃった(^.^)
実は雨が降らないので、午後から潅水の準備をしていたんですよ。
水が出るまで複雑な作業があり、私はチンプンカンプン。汗かいて只付いて歩いていました。ゴメン 日中はあまりの暑さで農作業している人は皆無です。でも我が旦那さんは(ゆきおさん)はそんな事お構いなし。ホント働きもんなんですよ(^.^)
人間は暑さにも慣れるんですね。汗かいて仕事していたら、体調良くなりました。(笑) 夕方水が勢いよく出たときは感激しました。 |
|
7月23日 水曜日 晴れ クワガタ |
 |
早朝から長靴を履いてクワガタ捕りに行きました。
夏休みになりカブトムシ目的で子供連れの夫婦が山に登るので、諦めていましたが、大小合わせて10匹程捕りました(^.^)
30年前娘2人を連れてカブトムシ捕りに興じた事が、まるで昨日の事のように思い出されます。あの頃は私も若かった。
このクワガタ娘婿が取りに来ます。
デコポンの仕上げ摘果終了しました。(^.^) |
|
7月22日 火曜日 晴れ 夏の花 |
 |
百日紅が満開です。デコポン畑の土手に咲いています。
写真を撮りながら、去年の今頃もこの場所から写真撮ったと一人苦笑しています。何時も 何時も似たような画像で申し訳なく思っています。
我が家の畑の土手は、花だらけ。義父がガーデニングに凝った時期があり、色々な花木が植わっています。
毎日摘果。明日でデコポンの仕上げ終わる予定(^.^) |
|
7月21日 月曜日 晴れ 潅水しなければ |
 |
昨日は大洲市(隣町)で全国最高の38・2度を観測しました。
暑かったはずだ。この暑さでデコポンが弱ってきています。
「2〜3日中に潅水始めるけん摘果早済ませよ」「はい はい」
空には夏特有の入道雲。地上では汗まみれになりながら、黙々と摘果をする2人。今日は水分何リットル摂ったかなー。全部汗になって流れてしまいました。
|
|
7月20日 日曜日 晴れ 元気を出して |
 |
倉庫の中でスイカを切りました。
「ゆきおさん、暑いけどスイカ食べて元気出そうね」
「お前もスイカ食ってもっと仕事してくれよ」
「これ以上???」
|
|
7月19日 土曜日 晴れ 鬼百合が咲いてます |
 |
暑い 暑いと言いながらデコポンの仕上げ摘果しています。
粗摘果が旨くいったのか仕上げは早い 早い。今年も大玉になりそうです。(^.^)
ゆきおさん連日の暑さで体重が減っています。私は?ゼンゼン減リマシェン 可笑しい!!!仕事が足りない???
鬼百合が満開です。花びらに黒い斑点が目立ちます。
花の色や形から赤鬼を連想させることから 「鬼百合」の名になったそうです。
|
|
7月18日 金曜日 晴れ 若木 |
 |
昨夜の雨で露があります。大きな樹は体中びしょびしょになるので若木の摘果です。手入れがいいでしょう。デコポンの畑ですが、麦わらを敷きつめています。この畑の草は手で引きます。
夕方、草刈機の調子が悪いので農機具センターへ。
ついでに温泉に入る事になりました。平日で空いていて久しぶりの温泉を満喫しました。 |
|
7月17日 木曜日 曇り後晴れ 花材には最高 |
 |
火傷しそうな程熱いアスフャルトの上に落ちた、栗です。
時々、この緑色に惹かれ活けてみます。花材としては魅力的な一品です。
今月中にデコポンと伊予柑の仕上げ摘果を終わらせたい。
でも暑い。 |
|
7月16日 水曜日 晴れ 愛車の後ろ |
 |
摘果の帰り、トマトの収穫。愛車(単車)の荷台に入りきれない程の収穫量でした。つやつやして美味しそうでしょう。
午後より友人より電話あり。「ケーキを焼いたので取りにおいで」「いくいく」(^.^) 喫茶店でお茶して他愛無いおしゃべりを3時間も。
ストレス解消出来ました。美味しいケーキありがとう。 |
|
7月15日 火曜日 晴れ 特別暑い訳は・・・・ |
 |
三崎の畑で清見タンゴールの摘果作業。何時もと違う暑さで参ってしまいそう。「今日の暑さは特別だね」母が訳を話してくれました。
この山は3つの太陽があるそうです。
@海からの照り返し
A石垣の反射(石灰岩で出来た石で畑を作っています)
Bお天道様
この3つの太陽のお陰で日本一の清見タンゴールが出来るそうです。暑くて言葉も出ない・・・・・父母はこんな畑で60年百姓して私たちを育ててくれました。 |
|
7月14日 月曜日 晴れ どーや市場で |
 |
実父の検査の為松山の県病院に行く事になりました。
ついでに義妹宅も寄ろうと思い、「どーや市場」からサザエとイカを購入。新鮮で安くて良い買い物しちゃった。 |
|
7月13日 日曜日 晴れ 暑い!!! |
 |
「暑い!!! ゆきおさん暑いね 」
お昼近くになると、思わず発してしまう。我ながら辛抱が足りないと、一人苦笑する。それにしても それにしても 暑くてたまらない。
野菜畑でナスの収穫。曲がりくねっているが、太陽の光を充分受け甘さがあるようだ。これを毎日漬物にして冷やして食べる。最高。
|
|
7月12日 土曜日 晴れ 夜の宴会 |
夕方実妹2人が「サザエ」持参で遊びに来ました。
突然だったのでご馳走はないが宴会をする事に。
ビール ソーメン サラダ とうもろこし あり合わせの夕食も出来遅くまで話して帰った。
明日は起きれるかなー。
デコポンの粗摘果終了。明日から極早生みかんの摘果です。
|
7月11日 金曜日 晴れ 美味しかった? |
 |
デコポン畑に勝手に生えたスイカ。
カラスさん美味しかったですか(^.^) |
|
7月10日 木曜日 晴れ 車が無い |
 |
我が家の近所にある南予用水の事務所の駐車場です。
春頃まで町から通勤する職員の車が20台程並んでいました。
今は?1台もありません。今日が休日ではないのです。単車置き場にはちゃんと何十台も並んでいます。皆さん通勤は車から単車や自転車に変えたのです。
ガソリン高騰→燃費を気にする人が増える → 燃費の悪い車を使わなくなる → CO2が減る → 地球温暖化遅れる
ま 悪い事ばかりでもないか(^.^)
暑い 暑いと言いながら摘果。 |
|
7月9日 水曜日 晴れ ペースが乱れる。 |
夕方6時から「れんげ市場」の掃除当番。
帰宅したのは7時30分。それから夕食の準備 洗濯 9時には寝ないと朝起きれない。
暑い日中を避けて仕事しようとすれば、早朝から頑張らなければ間に合わない。
今日は生活ペースが乱れ 眠くて仕様がない。 明日は起きれるかなー
|
7月8日 火曜日 晴れ 柿も大きくなりました。 |
 |
柿の摘果も始めなければいけません。
現在直径2cmくらいですね。
品種は「タイシュウ」梨の様な食感の柿です。
あまりの暑さに水分摂取がすごい。汗が滝のように流れる。
夜のクーラーが楽しみ。 |
|
7月7日 月曜日 晴れ 仕事が捗る |
 |
早朝5時30分仕事開始。今日は雲が掛かっていて、朝日が隠れていますね。歳と共に朝が早くなった。暑くなる日中を避けて一気に仕事をしてしまいます。お陰で仕事が捗る 捗る。今週一杯でデコポンの摘果終わらせるつもりです。
夕方スーパーに行き食用油を購入しようとして2の足を踏んでしまいました。買い置きが無いと不安なので、安かろうが高かろうが何時も3本買います。値段を見てビックリ。1本560円也。小麦粉や食パンも軒並み値上げしています。呑気な私も気を引き締めて買い物しました。結局食用油は1本だけ買いました。
福田さん食料価格の高騰は本当に「深刻な脅威」ですよ。 |
|
7月6日 日曜日 晴れ 露草 |
 |
暑くなると涼しげな青い花が気持ちよい。
道端のあちこちに露草が咲いています。この花は朝露を受けて咲き始め、午後からはしぼんできます。ですから1輪摘んで小さな花器に生けようとしても、無理ですね。やはり野の花は道端が似合うのかな?
デコポンの実が付きすぎています。もいでも もいでも摘果が終わりません。朝は6時には畑仕事しています。 |
|
7月5日 土曜日 晴れ 感心 感心 |
 |
夕べは雨が降ったらしく、露のびしょびしょ。それでも摘果作業決行。
合羽を着ると暑いので、ブラウスのまま仕事。1時間程で腕抜き 帽子 手袋 もちろんブラウスもびしょびしょです。新しいのに着替えて又仕事。我ながらよく頑張るなー 感心 感心(^.^) |
|
7月4日 金曜日 晴れ 青じそ |
 |
摘果をしていると、友人からもしもしコール。
「薬味のセイソって何のこと?」そういえば昨日の日記にセイソの事書きましたね。全国的には「青じそ」と言うんでしょうか。倉庫前の畑に毎年生えます。種が落ちるんでしょうね。
我が家は、卵焼きに入れたり、ソーメンの薬味 刺身のつまに利用します。
砂糖と醤油で煮て佃煮にしても美味しいそうですよ。 |
|
7月3日 木曜日 曇り後雨 猛暑日 |
摘果していると、首すじ 額から汗がぽたぽた落ちてきます。
「今日は暑いね。 絶対猛暑日だよね。」
これから2ヶ月はびっしり摘果仕事が待っています。
夏は暑いと決まっていますが、炎天下での作業体力勝負です。
今年初めてソーメンが食べたいとの希望。 薬味に薄焼き卵 セイソ キュウリ ゴマ等入れて食べます。
|
7月2日 水曜日 雨 中島みゆき |
今日は雨。1日中中島みゆきにどっぷり浸かっていました。
若い頃から大 大ファンでCDは殆ど持っています。
演劇とコンサートを融合した舞台「夜会」のビデオも全部持っています。これが素敵なんだなー。
時々コンサートもあり、大阪くらいまでだったら見に行きたいと思うのですが、いつも秋に開催される事が多くいまだ実際のお姿拝見出来ていません。(みかん採りほったらかして行きたいのは山々ですが・・・・)
2002年の紅白歌合戦に出演された時は黒部ダムからの中継で「地上の星」を歌っていましたね。あの時2番の歌詞間違えたの皆さん気付かれていましたか?余程寒かったのでしょうね。
それにしてもどの歌も素敵。
|
7月1日 火曜日 晴れ 仕事するまでに1時間掛かります |
 |
今日は実家の清見タンゴールの摘果に行きました。我が家の割り当てはコンテナ数にして300杯程です。弟が定年退職するまでの数年間(約8年)栽培する約束です。遠い(50キロ)所まで行くので、2人共少しでも仕事をしておきたいと、早朝から夜遅くまで頑張りました。8年も頑張れるかなー。それにしてもさすが日本一の産地だけあって、見事な実ですね。
最近友人からメールあり。
辛いに、+をすれば、幸 かんしゃくの、く、の字を、とれば、かんしゃ
旨い事言いますねー 勉強になりました。(^.^) |
|
|