今日の出来事

TOPページに戻る
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月
2008年 1月2月3月 4月 5月 6月  7月 8月 9月
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです)
10月31日  金曜日  曇り後雨  山茶花と椿の違い
ダムの湖畔に山茶花の咲く季節になりました。義父がいたるところに花木を植えていますので、季節毎に楽しむ事が出来ます。
山茶花と椿の違い皆さんご存知ですか?山茶花は花びらが1枚ずつ散り、椿は花全体がポトリと落ちます。

今日も1日サンテ掛けでした。3時頃雨が降り出しましたが、相棒が帰ろうと言わないので濡れながら仕事です。寒くて 寒くて・・・・・・
10月30日  木曜日  晴れ  今日も松山へ

遊びに行くのなら、嬉しいけれど・・・・
今日も松山に行ってきました。 私は朝1番のバスで。ゆきおさんは午前中仕事して午後から。
日中は父の介護 夕方からは義妹のお見舞いです。
帰宅は夜遅くなってしまいました。
明日もサンテ掛けなのでもう寝ます(^.^)


10月29日  水曜日  晴れ  嬉しい事
デコポン大豊作です。早朝から2人で懸命にサンテ掛けです。
11時市場にもしもしコールです。昨日出荷したみかんやっぱり市場で最高高値でした(^.^) ゆきおさんニコニコ顔。
八幡浜のみかんの価格は日本一高いのです。その市場で最高高値と言う事は?日本一高く売れたと言う事かしら?今夜もビールだ ビールだ(^.^)
チョット自慢してしまいました。ゴメンナサイ。

最近の我が家は暗いニュースが多いのに、たまには良いこと無いとねー
今夜のビールは最高だな。ゆきおさんにはサイダーを用意しておかなくては(^.^)

10月28日  火曜日  晴れ  秋の風景
こんな山の上でみかんの収穫しています。
周りの荒れた土地には「セイダカアワダチソウ」が蔓延っています。
朝方は曇り空で少し肌寒いくらいの日でした。

極早生みかんの収穫をを終わらせ、タイベックの片付けをしました。
山の上はもうすぐ冬が来ます。
10月27日  月曜日  晴れ  徳森(極早生みかん)2度目の収穫
畑仕事の中で一番好きなのは収穫作業です。
早朝からハイピッチで収穫して午後2時にはコンテナ60杯。
今から選別して即発送です。
ご予約頂いていますお客様、本日発送終了致しました。
ありがとうございました。
次回は年末にお歳暮用みかん多数取り揃えております。
又宜しくお願いいたします。
10月26日  日曜日  雨  病院の対応

私がHpを開設した時、人の悪口や批判は書かないと決めました。(でも時々書いてから後悔する事もありますが)
でも今日は書かずに居れないので書きます。悪口苦手な方は読まないで下さい。

父は松山市で1・2と言われる有名な病院に入院しています。
最初の病棟は心臓血管病棟で4Fにありました。
看護師は皆優秀で、勉強もしているらしく病気に対する知識も豊富 その上人間性にも優れ、さすが**病院と言われるところに勤める看護師は選りすぐりだと感心していました。

10月初旬階段も登れるようになり、体力も付いたので、鼻からの経官栄養(鼻を通して流動物を胃・十二指腸に送り栄養をとることをいいます)を外すべく外科病棟 5Fに移動しました。
次は腸蝋(腸から流動物を入れる穴を開ける)の手術をする事になっていました。移動したその夜看護師は、痰を取るのに失敗して流動物が逆流し全部肺に入ってしまいました。
妹が付き添いしていましたが、看護師のあまりの対応に閉口、腹を立てていました。
何故か患者を「物」として扱うそうです。
それから4・5日熱が出ました。こんな事もありました。父は口からの食べ物・水も厳禁です。ある看護師が、歯磨きをすると言い水でうがいするように父に言います。
父はその水を2回も飲んでしまいました。それから又4・5日発熱です。
私たち家族は何度も5Fの看護師に頼みました。もう少しカルテを見て、患者の容態を把握するように 患者を「物」として扱わないように。でも一向に態度は変わりませんでした。
腸蝋の手術さえ済めば又4Fに帰れるからと、希望を持っていましたので、私たち家族は随分我慢しておりました。

4日前母は老老介護に疲れ1晩だけ病院で診て貰えないか頼みました。看護師はつっけんどんに「人数が少ないので夜間はダメです」と言ったそうです。母はその晩ふらふらになりながら父の介護を続けました。
次の日保母をしている妹が病院に掛け合い、1晩だけ母を解放してくれるよう頼みました。
しぶしぶ病院は承諾してくれました。
夕方5時過ぎ、看護師が病室にいましたので、母は父の介護を頼み病院を後にしました。
それから30分後、父がベットから落ちて大腿部骨折 もう信じられません。
その夜私にお医者さんから電話がありました。私は5Fの看護婦の怠慢を話しました。
弟や妹も病院に集まり、これからの方針を話し合いました。
弟や母は大人しい性格なので、「起こってしまったことは仕様が無い」と諦めています。
そこで私がでしゃばるわけに行かないので黙っていましたがそれにしても腹が立つ。
**病院に入院して2ヶ月、母を含め兄弟が一致団結して24時間介護に当たり、たった1晩父を頼んで、1時間もしない内に大怪我をさせるなんて・・・・・・。これって病院の怠慢以外の何ものでもありません。


副院長と婦長さんが病院の手落ちを認め父の介護を引き受けてくれましたが、今頃5Fの看護師にひどい目に合っていることを思うと夜が寝れない。来月は母が昼間だけ介護に行きます。私たち兄弟も日替わりで行きます。


10月25日  土曜日 晴れ  収穫は27日
極早生みかん「徳森」の2回目の収穫時期が迫ってきました。
色確認の為みかん山へ。熟れてるぞー 色も濃いオレンジ色になって美味しそうです。収穫は27日に決めました。
ご予約頂いていますお客様、27日の朝収穫しましたものをその日の夕方発送致します。但し発送伝票は前日の夜印刷しますので若干のずれがありますがご了承下さい。


サンテ掛けにおおわらわ。
2人で仲良く?仕事していますので捗ります。
10月24日  金曜日  晴れ  はんぼ
倉庫の一角に、日用品を入れる小さな部屋があります。
私がみかん販売を始めたので、事務所代わりに使っています。
箱を組み立てたり簡単な事務処理をしますので、子供が使っていた机など置いています。
あまりに手狭なので要らないものを処分しようと思っています。
これなんだか分かりますか。
この辺では「はんぼ」と言います。ちらし寿司を混ぜる桶ですね。
直径が1、5メートル以上あります。
一体何升のお寿司が出来るのかしら。
昔は、お節句や、お祭り等親戚中が集まり賑やかにしていましたから、こんな大きな寿司はんぼも必要だったんですね。
10月23日  木曜日  雨  佐川急便さんとクロネコヤマトさん

我が家は佐川急便さんを利用しています。
年間相当量発送致しますので、時々トラブルはあります。
みかん箱を乱暴に扱い中の実が潰れていたとご指摘を受けたことがありました。
到着が少し遅いと言われるお客様も居られます。でも送料は安くしてもらっているし、トラブルも滅多に無いので今年も佐川急便さんを利用させて頂いています。
先日大切なお客様のお父さまにみかん10kg2箱御注文頂きました。
何時ものように丁寧にPPバンドで括り、北海道まで無事に届くようお願いして、佐川さんに託しました。
あろう事か、届いたのは10k箱が1つになっていたそうです。
今朝から営業所に何度も電話を入れ、早く原因究明して、連絡するようお願いしているが、今だ連絡なし。
クロネコヤマトさんの方が親切 丁寧 荷物は早いそうですが価格がなー
1箱100円以上お高くなって、お客様にご負担頂くのも心苦しいし。。。。。。悩むなー
どの様な原因だったのか電話を待ってみて、考えるのはそれからにしましょう。


10月22日  水曜日  晴れ 大昔のタンス
倉庫の中に80年程前のタンスがあります。造りがしっかりしていて、とても頑丈です。骨董大好きな私は磨いて自宅に置きたいのですが、残念置き場所が無い。今作業着入れになっています。手袋 腕抜き 帽子 等々一目で分かるように書いています(^.^)

1日中2人でサンテ掛け。随分捗り嬉しい。

10月21日  火曜日  晴れ 野菜作り
毎日忙しいので、野菜は作らなくても良いと言うのですが、「百姓が野菜作らなくてどうする」と言いながら次々種を蒔きます。
春菊がこんなに青々と大きくなっています。
私は食べる人 ゆきおさんは作る人 えへへ。

ゆきおさんは一人で三崎の山へ草刈に行きました。
私は懸命にサンテ掛をしています。今日はサボらずに1日中仕事しましたよ(^.^)
10月20日  月曜日  晴れ  松山へ

今日も松山へ行ってきました。
午前中は父のリハビリの手伝い。
15日に腸に穴を開けてそこから栄養を摂る手術をしましたので、リハビリは又一から出直しです。
本当は胃に穴を開けるのだそうですが、胃が3分の1しかないので仕方なく腸に穴を開けました。

午後から義妹のお見舞い。

朝肌寒いような気がして、ニットのアンサンブルを着ていきました。
日中温度がぐんぐん上昇して、暑いのなんのって。
もう10月の20日なのにこの気温。地球温暖化を身近に感じた1日でした。

10月19日  日曜日  晴れ  遅くまで
今日も肥料撒きでした。
夕方5時に終了したので、少しの時間も惜しんでサンテを掛けています。今年のデコポン大豊作です。こりゃ本格的みかん採り(例年11月13日頃)までに終わらせる事が出来るのだろうか? 後23日あるから 雨が3日降ると予定して、松山へ3回行って 三崎の山へ4日行って、潅水ホースの後片付けを1日でして 極早生みかんの収穫を1日 選別1日 残りの日にち? ワー計算上は10日で終わらせないと・・・・・ヤダヤダもう考えるのやめよう。こうなったらなるようにしかなりませんよね。
10月18日  土曜日   晴れ  お祝い
早朝より肥料撒きです。10時になりました。早速市場へ市況のもしもしコールです。「え!もう一度教えて」何度聞いても同じ価格です。すごい高価格でした。おそらく市場で1番だったでしょう。出荷前から最高価格が付くだろうと予想はしていましたが・・・・やっぱりなー「品質・味・ 選果」3拍子揃うと市場でも勝ち組だなー(笑)

夜は2人でお祝い。私はビール ゆきおさんはサイダーで。
横浜のM様から御注文のお電話あり。淡路からも電話あり。少し酔っ払っていましたがM様間違いの無いように発送致します。ありがとうございました。
今も酔ってるかって? そうなんですよ 嬉しくて実はビールを2本も飲んで完全に酔っぱらっています(^.^)
10月17日  金曜日  晴れ  収穫日
昨年より3日早く収穫しました。お天気が良くてみかん採り日和でした。
タイベック栽培をしています。美味しいぞー 美味しいぞー
15箱発送して後は市場行きです。高価格を期待していますが さてどんな価格が付くんでしょう。楽しみです。
10月16日 木曜日  晴れ  又買ったの?
倉庫の中に見慣れないものがあります。どうも新品のようです。
ゆきおさんあれはなあに?巻き上げ式の選別機だそうです。
大きなボックスにコンテナ5杯のみかんを入れると少しずつ登ってきます。
それが選果台に流れてきますから超楽チンなんです。今までもあったんですが少し調子が悪くなっていました。修理して使用すればいくらでも使えるのにと私は思うんですが・・・・・30数万するそうです。貧乏な我が家には痛い出費です。
10月15日  水曜日  晴れ  超忙しい1日だった


本日はダンボールの配布日。
農協に配達してもらうと、たいそうお高く付く様なので(1枚に付き10円かな?)自分達で運ぶ事に。
全部で800枚也。予約販売ですよ少し安いので一度に頼んでしまった。
ゆきおさんは置くところ無いとブツブツ腹を立てていました。

午後より義父を連れて松山へ。義妹と実父のお見舞い。
夜遅く帰りパソコンを開くと調子が悪い。それから3時間もパソコンと格闘。
日付が変わってしまいました。
急いでお客様のメールの返信。皆様お返事遅くなって申し訳ありませんでした。
もう眠くてたまらない。お休みなさい。


10月14日  火曜日  雨  骨董のおわん
あーあー又買ってしまった。お気に入りの骨董のおわんです。
これ素敵と思いませんか?中は朱塗りの赤 外は渋めの緑と紺が混ざった様なお色です。蓋の模様は金箔を施し色を抑えた花が描かれています。
一目見て気に入り即購入。元々は5客揃っていたんでしょうね。購入時は3客しかありませんでした。来年のお正月はこれでお雑煮を食べようと思っています。
今から楽しみです。
10月13日   月曜日  晴れ  サンテとは?
デコポンにサンテ(靴下の様なもの)を掛けています。
果実に1個 1個丁寧に掛けていきます。鳥害を防ぐ為&表皮が細かく綺麗な果実になるそうす。単純作業ですが、1日中この仕事をすると割と疲れるんですよ。一体何万個包むんだろう?気が遠くなりそうです。
10月12日  日曜日  晴れ  萩の花
今日も杉の枝の片付け。
山の中に萩が咲いていました。萩も盛りを過ぎてもう終わりですね。
萩の字は「秋」の「草」(かんむり)なので秋を代表する花でしょうね。
秋の七草の一つです。。 萩(ハギ) 桔梗(キキョウ) 葛(クズ) 撫子(ナデシコ) ススキ 女郎花(オミナエシ) 藤袴(フジバカマ)

夕方一時間程、デコポンにサンテを掛けました。1本の樹に140個実を付けていました。明日から毎日サンテ掛けの予定です。

本日より、みかんの先行予約販売始めました。
宜しくお願い致します。

10月11日  土曜日  晴れ  暴風垣
毎日暴風垣の手入れをしていますので、後片付けをしています。杉の枝が道路一面に落ちていますから、全部畑の中へばら撒きます。
一人仕事ですから、呑気です。
1時間仕事して休み、お茶したり、電話したりして又仕事の繰り返しです。それがゆきおさんと一緒の仕事はこういうわけにはいきません。
とても とても厳しいですよ(笑)
10月10日  金曜日  晴れ後雨  きんもくせいの香り
野菜畑の草取りをしていると、きんもくせいの香りがしてきました。
香りは甘めで強くしっかりとしているため相当遠くにある木でも、匂ってきます。
樹齢が相当いっているらしく大木です。もう花は満開ですね。

夕方妹2人と食事。3人寄ればかしましい。父のこれからの事、母の事 子供達の事話の種は尽きない。

10月9日  木曜日  晴れ  自慢のみかん
ゆきおさんが余りに自慢するんで今日はみかん山の見周り。
美味しそうでしょ。収穫は20日頃かな。酸も糖も高いしっかりした味の品種ですが、今年は雨が多かったので、酸が抜けてとても食べやすくなっています。
品質がいいので贈答用にも最適ですよ。近いうちに先行予約画面表示致します。その時は宜しくお願い致します。

午後より友人とペット霊園に行ってきました。初めての経験ですが、家族同様に生活していたペットのお墓も人間のお墓と変わりないですね。小さいと言うだけでお花も生けてあり、線香を焚いてお茶とまでしてきました。
10月8日  水曜日  晴れ  嬉しそうな声で
倉庫の前の柿がもうすぐ色付きます。大きな大きな柿です。
倉庫で雑用をしていると、ゆきおさんより電話。
「今年の極早生黒点病も付いてないし味は抜群ぞ。上手に出来たぞ。最高の仕上がりだ」嬉しそうなで声が弾んでいます。
わざわざ電話しなくても、帰宅後話せばいいものを(笑)
百姓の喜び 特にゆきおさんは、みかんが上手に出来ると子供の様に喜びます。本当に 本当に百姓が好きです。
10月7日  火曜日  晴   

今朝から実父は高熱出しています。
後ろ髪引かれながら母と代り病院を後にしました。

義妹も病んでいますので、ゆきおさんと 義父 娘 私の4人でお見舞い。
言葉も出ない。

10月5日  日曜日  雨  毎日訪れる

ほぼ毎日訪れるサイトやブログがあります。

花丸園さん       カーネーションの販売
上里花園さん     スイトピーの販売
桝永果樹園さん    みかん・ジュースの販売
みその農園さん    たまご・みかん・やまももの販売
エコ ブログ      堀江貴文氏のブログ
You Tube        動画チャンネル
ヨン様大好きOL日記  
伊予銀行     投資信託のページ

以上ほぼ毎日開けています。


今から父の介護に行きます。7日の夜には帰宅します。メールの返信は帰宅後になります。
雨なのにゆきおさんは今日も畑仕事です。何でも「いしじ」みかんに褐色腐敗病が出ているので支柱を立ててみかんを吊り上げるそうです。ありがたい事です。

10月4日  土曜日   晴れ  炊き込みご飯
サトイモ入りの炊き込みご飯を作ってみました。
材料  サトイモ・ ニンジン ・ごぼう・ 油上げ・出し昆布・醤油
まあ、冷蔵庫にあるものを入れただけの料理ですね。
忙しくなるとサトイモ料理はとても出来ないので、今の時期はよくサトイモを利用します。

今日は栗拾いと れんげ市場にみかんの搬入して終わり。
みかん?超極早生の2番採りです。少しあります。
10月3日  金曜日  晴れ  摘果終了♪♪♪
本日ですべての品種の摘果作業終了しました。思えば、6月の中旬より始め、あの真夏の汗が吹き出る毎日も摘果に精を出し、気が付けば秋になっていました。
私はこれから数日は雑用を済ませ中旬からはデコポンのサンテ掛をします。ゆきおさんは明日から杉垣の剪定です。

畑の中にこんな綺麗な花が咲いていました。
名前調べてみましたが・・・・?不明です。スミマセン。
10月2日  木曜日   晴れ  てっぽう虫の被害
十万みかんの摘果をしていますと、てっぽう虫にやられ、あちこちの枝が枯れています。根元から弱っているのもあります。
早速チェンソーで切って片付けました。にっくきてっぽう虫。幹に入り込み木全体を枯らせてしまいます。

後1日で摘果終わります。嬉しいなー (^.^) 
温泉行こうか 映画行こうか それともソ・ジソプ氏に会いに韓国まで行こうかな(笑)
10月1日  水曜日  晴れ  シラフではキツイ日

早朝から何時ものように摘果作業。もうすぐ終わりそうだな-。
「ゆきおさんが、雨降りでも摘果してくれたお陰でもうすぐ終わるね。嬉しいね。」
2人共ルンルン気分です。
昼休み、義妹に電話をした様子です。
電話の後ご機嫌ナナメ。 私もあえて聞きません。
聞かなくても分かっていますので・・・・・・午後より一言も喋らない。
帰宅後シラフではキツイので、ビールを一気に飲みました。


TOPページに戻る