TOPページに戻る |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 |
2008年 1月2月3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
9月30日 水曜日 曇り 広い |
 |
毎日 毎日摘果に通う山道 こんなに広かったんですね。先日までは、道路の半分近くまで夏草が生い茂り、狭かったんですよ。
不細工な私は、車が来る度、単車から降りて待機している状態でした。
パイロット組合で草刈してもらったので、車の離合がスムーズに出来そうです(^.^) 皆さんお疲れ様でした。
|
|
9月29日 火曜日 曇り後雨 降りました。 |
摘果していた午後3時、空が真っ黒になってきました。
降ってよ 降ってよ・・・・願いが届いたのか降ってきましたよ。
良かった(^.^) 毎日の潅水と摘果で少々ばて気味でしたので嬉しい。
今夜のビールの美味しかった事。おやすみなさい。
|
9月28日 月曜日 晴れ 後何日? |
今日も南柑20号の摘果。十万みかんの摘果も残っています。
いったい後何日かかるんだろう? 終盤に掛かっているのは確かだが・・・・・
昨年は10月3日に終了した記憶があります。今年は順調に行って10月6日頃かな?
長丁場の摘果仕事に少し嫌気がして愚痴ってしまいました(^.^)
ゆきおさん? 益々張り切っています。元気だなー
|
9月27日 日曜日 晴れ たい焼き |
 |
2人の妹と一緒に娘のマンションを見学してきました。
綺麗で広くて妹達も感激してお祝いまで置いて帰りました。ありがとう。
帰宅途中日本一のたい焼きと評判のお店に寄りました。
ものすごい行列でしたから、妹が「お姉さんもう帰ろうよ。たい焼きなんて何処も同じようなものだよ」食べる物には目の無い私の事 並んで買うと尚美味しいからと、並びましたよ。
あつあつを食べてこれまた感激。しっぽまであんこが入っていてやはり最高でした。
冷めたらプライパンで、からやきすると外がパリッと焦げて出来立ての様になるとか。又肥るなー(^.^)
ゆきおさんは今日も一人で畑仕事でした。 |
|
9月26日 土曜日 晴れ 頑張っています。 |
 |
只今潅水中。朝私が畑に到着するまでにタンク5回分掛けています。
私朝も割と早いんですけど、さすがですね。
それから2人で摘果します。日中は残暑厳しかったですよ。
夕方産直市場にみかんと柿の搬入。全部完売していました(^.^)
みかん?あまり美味しくない極早生があります。品種によって味が違うんですよ。年末に販売予定の「南柑20号」は文句無く美味しいです。お歳暮に最適です(^.^) |
|
9月25日 金曜日 晴れ 手を抜かない |
 |
10日前に植えたネギです。ふと見ると水を掛けています。
自分が植えたものには、ネギ1本たりとも手を抜きません。
忙しい筈だわ。今日も、お昼ご飯も食べず頑張っていたみたいです。
私は?お昼も腹一杯食べて、昼寝までしました(^.^)
でも怒られたりしませんよ。普段から悪妻で通っていますから(大笑い) |
|
9月24日 木曜日 晴れ もうたまらん |
 |
この青空。日中は真夏日。摘果はしないといけないし、潅水も急ぐ。
どの木も弱っています。ゆきおさん、「もうたまらん」と言いながらトラックにタンクを積んで潅水しています。少し手を抜けば楽なのに・・・・・
|
|
9月23日 水曜日 晴れ 極早生みかん |
 |
極早生みかんが色付いてきました。日南1号と言う品種です。
(このみかん我が家のではありません。)
我が家にももう少し早い「日南の姫」ひなのひめと呼ばれる品種があります。
昨年始めて収穫出来ましたので、早速HPで販売いたしました。それが美味しく無かった(涙)即販売中止しました。やっぱり送料頂いて販売するんですから美味しくなくっちゃダメですよね。
我が家には、もう1種類「徳森」という極早生があります。
収穫予定は10月中旬ですが、この品種タイベック栽培していますから、美味しいですよ。糖も酸もあり、しっかりした味が特徴です。
|
|
9月22日 火曜日 曇り 秋仕様の玄関 |
 |
畑仕事から、帰宅途中の道端にススキの穂が伸びていました。
もうすっかり秋なんですね。玄関の花も秋仕様に早代わりです。
午前中役にも立たない雨が降りました。もっと もっと降ればいいのに。
結局まだ まだ潅水しています。余分な仕事が増えて益々忙しい。
摘果仕事には支障が無かったので、1日中摘果。 |
|
9月21日 月曜日 晴れ 濡れてしまった。 |
 |
三崎の山で清見タンゴールの摘果と潅水でした。
スプリングクラーの調子が悪く、修理していたら、全身ずぶ濡れです。
着替えも持たずに行ったので、誰も見ていないのを幸いに、木の上で洋服乾かしています。それにしても雨降りませんね。
明日は降水確率40%だけど・・・・雨乞いでもしましょうか。 |
|
9月20日 日曜日 晴れ 産直 |
 |
2日に一度産直市場に柿(大秋)を出荷しています。我が家の独占場で、売れる事 売れる事。産直市場に入会した時、販売品目の一つに加えようと4年前に植えました。まだまだ量は大したこと無いのですが、これからの品種ですから楽しみです。 |
|
9月19日 土曜日 晴れ 曼珠沙華 |
 |
今年も彼岸花が咲きました。別名曼珠沙華とも言いますね。
ずず苡の小道尽きたり曼珠沙華 子規
今日19日は「へちま忌」
さあ明日も摘果だ。寝よう。
|
|
9月18日 金曜日 晴れ 潅水 |
 |
只今、デコポン潅水中です。日差しが強く、葉巻現象を起こした木がありましたが、これで大丈夫です。
今日も摘果でした。 忙しく毎日畑仕事で まったく気晴らしする事が出来ません。何か楽しみ見つけなくっちゃ(^.^)
|
|
9月17日 木曜日 晴れ 我慢出来ず |
 |
雨を待っていましたが、当分降りそうもありませんから、潅水始めました。
デコポンと伊予柑のみ掛けるつもりです。
タンクの中に水 水 水(^.^) |
|
9月16日 水曜日 晴れ 生り過ぎ |
 |
みかん生り過ぎです。毎日 毎日落としています。6月中旬から3ヶ月以上、殆ど毎日 摘果しています。9月一杯には終わらせたいものです。
今日は私の誕生日。娘2人と卓也さん(娘婿)から電話のプレゼントを貰いご機嫌です。ゆきおさんからは、ケーキのプレゼント。照れくさそうに渡すその姿がありがたく・・・・平凡な毎日の中に幸せがあります(^.^) |
|
9月15日 火曜日 曇り 冬野菜 |
 |
最近、ゆきおさんは野菜作りに夢中になっています。何時も忙しいので、作らなくても良いと言うのですが、聞き入れてくれません。
今日は ブロッコリー20本 カリフラワー15本 白菜20本 キャベツ20本 じゃがいも種2kg 大根 ニンジン ネギ 植えました。
これだけ植えると食べきれなくなる程収穫出来ますよ(^.^)
今日も摘果。朝晩涼しくて仕事捗ります。
|
|
9月14日 月曜日 晴れ 娘の誕生日
|
上の娘は昭和51年生まれですから、今日で33歳になります。子供2人と優しい旦那さんとで幸せに暮らしています。
毎年誕生日にはプレゼントを欠かした事がありません。それが それが・・・・・
今年は忘れていました。今まで32年間一度も忘れた事が無い大事な日を忘れていたんですよ(涙)
早速娘に電話して「ゴメン」て言いました。良い娘なので、笑っていましたが本当にゴメン。
年は取りたくないですね。
今日も摘果。
|
9月13日 日曜日 晴れ 箱のデザイン |
 |
姪が遊びに来ていたので、子供達と一緒に栗拾いに行きました。
栗の木は山の斜面に植えてあり、全部道路に落ちてきますから、子供連れでも危険はありません。嬉しそうな子供達の声が山里に響き、久しぶりに賑やかな1日でした。
姪はデザインの仕事をしていますから、前々からみかん箱のデザインを頼んでいました。
今日見本を見せてもらって感激しました。やはりプロのデザインは素晴らしいですね。ありがとう。また遊びにおいで。 |
|
9月12日 土曜日 曇り後雨 降りました。 |
午後2時空が真っ黒になりました。早く降れ 早く降れ。一人で摘果仕事(ゆきおさんは友人の奥様のお葬式 涙)していましたから尚更です。2時30分降ってきました。嬉しい 嬉しい さっさと帰って来ました。
それから2時間程昼寝しました。よほど疲れていたんでしょうか、ぐっすり寝れました(^.^)
消防署に問い合わせたら15ミリ降ったそうです。みかん大きくなーれ。
|
9月11日 金曜日 晴れ 興味が無い |
 |
妹の家に行った時、茶の間に大型の薄型テレビがありました。
50インチだそうです。我が家は未だに昔のテレビ。
まだ充分観れるし(10年は経過していると思う)、不便感じていないので、そのまんまです。
ゆきおさんは殆ど物欲が無い人で、車やマイホーム等普通の人が欲しがるものに殆ど興味を示しません。生甲斐は畑仕事 興味があるのは食べる事です。お昼ごはん食べたすぐ後に今夜のおかずの話題です。
お陰で私は毎日食べるものの心配しています(^.^)
今日も摘果。みかんが小玉傾向で頭が痛いです。 |
|
9月10日 木曜日 晴れ 栗拾い |
 |
毎日栗拾いしています。ゆきおさんに「イガはどこまり捨てたらいけんぞ」と言われていますので、籠に入れて所定の場所に捨てに行きます。
藪の中だったら何処でも良いと思うんですけどねー(^.^)
雨が降らないので困っています。9月はみかんが肥大する時期なんですが・・・・ 栗拾いの帰り、山中見回りしたんですが、小さいサイズのみかんが、ブドウのように生っていました。
まだまだ仕事足らないようです。 |
|
9月9日 水曜日 晴れ 秋野菜の準備 |
 |
スイカの跡地に秋野菜を植えようと思います。
敷物にしていた藁をみかん山に捨てました。雨が降らないので、秋野菜の種は当分蒔けそうにありません。
因みにスイカは50個収穫出来ました。
40個は親戚知人におすそ分けして、10個は家で食べました。
スイカ三昧の日々でした。(^.^)
今日もデコポンの摘果。思惑見落としがあり、苦笑いです。
雨が降らないので、潅水の準備をするか思案しています。 |
|
9月8日 火曜日 晴れ |
 |
産直市場用に植えた柿です。こんなに色付いていました。
後2〜3日で収穫出来ますね。
南柑20号の粗摘果今日で終了しました。雨が降らないので肥大が止っています。デコポンまだ小玉が多いようです。もう一度摘果します。
|
|
9月7日 月曜日 晴れ 300キロ? |
今日は実家の父の3ヶ月に1度の検診日でした。
三崎迄連れに行き、松山の病院迄。
病院で、昨年の事を思い出し、「お父さん入院していた時大変だったのよ。家族みんな死に物狂いで看病したのよ。覚えている?」「わしゃ、なんちゃ覚えておらんぞ」・・・・覚えていないくらいが良いか(^.^)
診察が終わってから、又三崎迄連れて帰り、私は自宅へ。
相当な距離走りました。有に300キロは走ったでしょうか。今度は6ヶ月先で良いそうです。
こんなに元気になるとは想像もしませんでした。感謝です。
|
9月6日 日曜日 晴れ なんでしょうか? |
 |
野菜の収穫に行ってビックリ。これなんだと思いますか?バナナと同じ大きさのものが、7本上に向いて生えています。オクラです。食べ飽きたのでほったらかしにしていたら、本当にバナナと同じ大きさになっていました(笑)
今日も摘果。
残暑厳しくて、1時間毎に、頭に縛り付けているアイスノン取り換えて頑張っています。ゆきおさんその姿見て笑う事 笑う事。だって風采かまっていたら暑さ乗り切れないんだもの(^.^)
|
|
9月5日 土曜日 晴れ 韮の花 |
 |
午前中は義父を病院まで迎えに行きました。あまりに家に帰りたいというので、介護を覚悟で連れて帰りました。ヘルパーさんと協力して、何とか乗り越えたいと思っています。
政権交代で、緊急に単軌道(モノレール)新設の案内が届きました。国費補助率55%以内。県市費未定。補助残は自己負担。これって本当に農家の為なんでしょうか?
今日も摘果。帰宅途中韮(ニラ)の花を発見。全体に特有の臭気がありますが、花は思いがけず綺麗です。 |
|
9月4日 金曜日 晴れ 三河の佃煮 |
 |
夕方になると、毎日の夕食に頭を悩ませます。
ゆきおさんは大食漢の上、食べるものにはとてもうるさく、私の悩みの1つです。収穫時期は仕方が無いとしても、普段は料理にものすごく時間が掛かります。夜は次の日の下準備に余念がありません。
今日は三河の佃煮が届きました。アサリと蜆の佃煮を3キロも購入してしまいました。まるで大家族並ですね(^.^) まあ日持ちがしますから、忙しい時の一品に加えましょう。
今日も摘果。日中は真夏並みの暑さでした。 |
|
9月3日 木曜日 晴れ 夏も終わり |
 |
セミの抜け殻です。仲良く2匹脱皮していました。
夫婦なんでしょうね(^.^)
夏も終わります。
|
|
9月2日 水曜日 晴れ 摘果みかん |
 |
マンホールに転んだ摘果みかんです。私たちの地方の山の形状は少し傾斜があり、みかんは下へ下へと転んでいきます。
隣接している他人の山に転ぶ事も多々あります。
早い時期に摘果を済ませば問題ないのですが(お互い様ですから)遅くなって摘果すると、極早生みかん収穫と重なりマズイ事になります。友人のMさんは昨年下の畑の方に怒られ、全部拾ったそうです。
これ全部拾うの大変ですよ。
どちらの気持ちも分かりますので、私たち夫婦は沈黙していました。
それにしても早く摘果済まさなければ・・・・ |
|
9月1日 火曜日 晴れ さあ9月 |
 |
さあ9月 食欲の秋 東京の叔母さんから稲城の梨のプレゼントです。
なんと大きい事。お礼の電話をした時品種名聞いてみました。
叔母さん曰く「稲城の梨」だそうです?(^.^)
叔母さん何時も何時もありがとう。みかんジャンジャン送るね。待っていてください。
さあ9月 仕事の秋 まだまだ粗摘果が終わらない。気合入れて仕事しています。
現在南柑20号の摘果 順調に行けば後6日で終わる予定です。
その後、仕上摘果してから十万みかんもしなければ・・・・・
|
|