TOPページに戻る |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 |
2008年 1月2月3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年 1月2月3月4月5月 6月7月8月9月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
10月31日 月曜日 晴れ サトイモ |
 |
今年は雨が多かったのでサトイモの出来が頗る良い。丸々と肥り煮物にすると美味しいだろうなー。日向ぼっこしながら、皮を剥いでいると、「サンテ掛が間に合わない。サンテ掛が間に合わない」と念仏のように唱えています。「ゆきおさん皮剥がないと食べれないでしょ。このお料理は時間が掛かるのよ。一人で仕事していてよ。もおー」チョット口答えしてしまった。
ゆきおさんはお料理しないから、どれくらい時間掛かるか良く分かってないんじゃないかしら?一人仕事は捗らないからイライラするの分かるけど・・・・ |
|
10月30日 日曜日 雨 おのればえ |
 |
今頃スイカ そうなんですよ。みかん畑に「おのればえ」(方言でしょうね 勝手に出来たと言う意味だと解釈しています。)に生えたスイカです。
カラスにも食べられずこんなに大きくなっていました。
少し果肉の色が薄いですが、糖度が高く美味しいスイカでした(^.^)
夕方妹が寄りました。早く帰って念仏唱えないといけないらしい。お茶だし係りに雇われていると言う。また念仏?これから2ヶ月ほど週1で唱えるらしい。
田舎の風習 こんなって私はダメだなー。幸いにも我が地方にはないから安心しているけど。父さん賑やか過ぎてあの世で「やかましすぎて寝れない」って言っているんじゃないかしら? |
|
10月29日 土曜日 曇り 仕事が溜まる |
 |
今日は肥料撒きでした。
例年ならばとっくに終わっている作業ですが、今年は色々ごてて 仕事が溜まりに溜まっています。
まあそうは言っても色々な年がありますのもね(^.^)
セイタカアワダチソウの花が満開です。 |
|
10月28日 金曜日 晴れ 発送しました。 |
 |
昨夜頑張って発送伝票入力しました。
皆様本日全部発送しましたよ。ありがとうございました。
お味は?まあ極早生はこんなもんでしょう。
南柑20号は自信あるんだけどナー。
夕方春菊収穫。今夜は鍋でもしましょう(^.^)
|
|
10月27日 木曜日 晴れ 間に合った(^.^) |
 |
大口の御注文頂いていたみかんもう間に合わないと思っていましたが、ぎりぎりセーフ(^.^)。皆様には明日発送致します。大変遅くなって申し訳ございません。
それにしても「この世」はせわしい。
あの世で父が大笑いしているだろうなー。
|
|
10月26日 水曜日 晴れ 父へ |
母が言う事を聞かない。
昔式の(私たちから言えば300年程前から変わらないと思う)古式ゆかしいお葬式にしたいと言う。
大変だからセレモニーで豪華にすれば良いと言うのに我慢に昔からの風習に従うと言う。
仕方無いので言う通りにしたんだけれど・・・・
お手伝いの方20人が公民館で精進料理を作る。
朝と夕方50人くらいの方が来られて「ナンマイダーナンマイダー」と拝む。
その度お菓子に果物出す係りがいる。お世話になった方 村の方全員にお寿司や料理を配る。
それが3日間も続き家族も お手伝いの方たちもクタクタ。父さん生き返って母さん怒ってよ。
まあ当の本人もクタクタになっているから強い事も言えず困ったものです。
|
10月23日 日曜日 晴れ |
3日程留守にします。
メールの返信遅れます。
|
10月21日 金曜日 曇り後大雨 雪は大敵 |
 |
今日の1枚はデコポンです。
この1玉 1玉に毎日サンテ掛けています(^.^)
収穫は来年の3月頃です。
越冬しなければならずリスクのある果物です。
1番は寒さと雪が怖い。
「寒ざわり」と言う現象を起し苦くなってしまいます。
10時頃から雨が降り始めました。今の時期に雨が降るとみかんの味に影響します。後1週間で極早生みかん収穫しようと思っているのに雨が降ると・・・・自然相手の果物は天候によって微妙に味が違ってきますから、難しいですね。
明日は留守にします。メールの返信は23日(日曜日)の夜になります。ご迷惑お掛けしますが宜しくお願い致します。
|
|
10月20日 木曜日 晴れ 乗れない? |
 |
我が家に新車がやってきました。
昨夜仲良しの車やさんから説明受けたのだけれど、チョット自信ないです。
ボタン一つでエンジンが掛かる。ナビも付いています。
テレビだって映ります。信号機の前ではエンジンが止まるらしい?
エコの関係だろうか?昔人間の私たちには新しい事ばかりです。
今日義父を車に乗せて行かなきゃならない所があったのですが、タクシーで行きました。ゴメンお義父さん慣れたら乗せるからね(^.^) |
|
10月19日 水曜日 晴れ コスモス |
 |
秋晴れの汗ばむほどの良いお天気でした。
朝から肥料撒き。久ぶりの重労働で疲れてしまいました。
畑の隅にはコスモスが揺れています。
一枝折って玄関に活けました。 |
|
10月18日 火曜日 晴れ |
 |
空の色が美しい季節になりました(^.^)
今日もデコポン畑で仕事。
あちこちで太鼓の音が聞こえます。
八幡浜は秋祭りなんです。
|
|
10月17日 月曜日 晴れ 忘れる |
 |
歳のせいか忘れやすくなって家の中でも、何処に何があるか把握していません。仕方無いので、納戸の中の物は全部明記しておく事にしました。
テプラを購入しましたので、何処もかしこも貼っておきました。
これで探し物は少なくなるんでしょうか?
今日もデコポンのサンテ掛けでした。 |
|
10月16日 日曜日 晴れ 重い?
|
 |
このみかん「石地みかん」といいます。年末から年明けに食べ頃になる品種です。浮き皮にならず、味も良く扁平で姿もいいですが、難点は隔年結果と根が弱く、なり年にはみかんの重みで枝が裂けてしまう様です。
中央に支柱を立てて、紐で枝を吊り上げています。こんな仕事はどうも雨降りにしたようです。さすがですね(^.^)
私は雨降りには保存食作ったり、テレビ観たりして過ごしますから、何時したのかさっぱり知りませんでした(^.^) |
|
10月15日 土曜日 曇り 今年のお味は? |
 |
10.7度でした。極早生品種としては良い方だと思います。
収穫遅めにしたいと思っています。
25日前後を予定しています。
先行予約画面表示していますから宜しくお願い致します。
|
|
10月14日 金曜日 曇り後雨 冬野菜 |
|
大根 白菜 ジャガイモ キャベツ ニンジン植えています。 みんな順調に育っています。
白菜なんて70本?も苗植えたようで食べきれるのかしら。 でも今の時期ス−パ−で白菜買えば6分の1玉で220円していました。丸々一玉で計算すれば1320円。我慢できない事はないのですが、サトイモ入れた豚汁には白菜欠かせませんので仕方なく購入しています。早く大きくな-れ(^.^)
|
10月13日 木曜日 曇り こんな仕事しています。 |
 |
デコポンにサンテ(靴下のようなものです)を掛けています。
もし掛けないでいるとどうなるでしょう?
ヒヨドリの餌になってしまいます。これから毎日 毎日1ヶ月程この仕事ばかりします。
時々(でもないか)私が仕事抜けるとブーブー言っています。
私はこの仕事大得意で、ゆきおさんの3倍早いです(チョット自慢 )
2日間父の介護に行ってきました。父は生きたいのです。しきりにベットの柵をつかんで離そうとしません。父さん生きたいだけ生きて 皆で応援するから・・・・
|
|
10月10日 月曜日 晴れ 色付き |
 |
現在の「徳森みかん」の色付きです。極早生の中でも遅めの品種です。
大体極早生品種は美味しくありませんが我が家のはどうでしょうか。?
2〜3日中に糖度計で計り、舌で味の確認をしてから販売の先行予約画面表示いたします。
収穫は20日以降になります。
明日は留守に致します。次回の更新は12日になります。
|
|
10月9日 日曜日 晴れ 秋なんですね |
 |
今年の秋はゆっくり野山を見回す暇がありませんでした。
今日からデコポンのサンテを掛け始めました。周りをみよーく観察してみますと、ススキに萩の花 秋なんですね。 |
|
10月8日 土曜日 晴れ 胡蝶蘭 |
 |
妹から胡蝶蘭貰いました。お花大好きな我が家はとても嬉しい。ゆきおさんは胡蝶蘭が大好きなんですよ。
親戚が15人も集まりました。飲んで歌って喋って踊ってもうヘトヘト(^.^)
明日からはなんとしても畑仕事行かなくてはなりません。もうこうなったら家の事はほったらかしてでも頑張らないと今年中にはデコポンのサンテ掛け終わりませんね。 |
|
10月7日 金曜日 晴れ お客さんが15人? |
 |
明日はお客さんが15人も家に集まる事になっています。お料理は料理屋から来る事になっていますが、チラシ寿司くらいは手作りするよう言われています。3升のお寿司の具ってどれくらいいるんだろう 皆目見当が付かない。
本日で住宅用家屋証明書、所有権保存登記全部終了。我が街には法務局ありませんから車で30分以上掛かかる、隣町まで5回通いました。八幡浜は益々過疎地になり、国の機関も県の機関も何にもなくなりました。不便極まりないです。(内緒ですが登記はプロに頼むと30万掛かります。少し勉強すれば自分で出来ます)(^.^) |
|
10月6日 木曜日 晴れ 渋皮煮 |
 |
友人に栗の渋皮煮を頂きました。このお料理はすごく時間かかるようなので私は出来ません。大体お料理はセンスと根気がいる仕事だと思います。
お料理が好きな人は尊敬します(^.^) 私は好きじゃないけど、相当努力しています(笑)
今日も雑用ばかり。何時になったら畑仕事出来るんだろう。
そろそろゆきおさんヤイノヤイノ言いそうですね。 |
|
10月5日 水曜日 曇り後雨 印判 |
 |
住所が変わったので印判の変更に行ってきました。
郵便局も銀行も農協も変更届け要ります。フー
嬉しい事もありました。法務局から電話頂いて「建物表題登記」が終了したそうです。登記は私がしました(チョット自慢)。これから所有権保存登記します。
不動産取得税の手続きもしなければならないし・・・・
デコポンのサンテ掛けもしないとなー。体がもう一つ欲しい(^.^)
|
|
10月4日 火曜日 晴れ 穏やかな1日 |
|
穏やかな秋晴れの1日でした。 倉庫横の柿の色が付いてきました。
倉庫の中では昨日収穫したみかんを選果しています。
実家からも電話掛からず穏やかな1日でした。
|
10月3日 月曜日 晴れ てんやわんや |
 |
引越しは無事済ませ(片付けはまだまだです)今日はみかん収穫しています。
このみかんの味はもう一つなので販売していません。美味しい品種になりましたら販売致しますから宜しくお願い致します(^.^)
引越しの次の日父の容態が悪いと母から電話貰いました。
毎日実家に通い孫たちも皆集合して笑って見送ってあげようと枕もとで待機していました。父は常々「とてもいい人生だっと」話していましたので、万が一の時もめそめそするのはやめようと思っていました。逝きつ戻りつ、また息ぶり返し、風呂に入りたいと話します。妹の旦那が「逝くがなら逝く、まだ居りたいがなら居ればいいからどっちかにはっきりしてくれ」と笑っていました。
新住所はTOPページに明記しています。宜しくお願い致します。
|
|