TOPページに戻る |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 |
2008年 1月2月3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年 1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 |
1月2月3月4月5月6月7月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
8月31日 金曜日 晴れ 五目並べ |
 |
夏休みも終わりですね。孫が遊びに来て1週間。
午前中は畑仕事して、午後から孫の相手。
五目並べしたり、トランプしたりと、結構忙しかった。
因みに勝負は3年生の孫に全部負けてしまいます(^.^)
まだまだ粗摘果が終わらない。困ったものです。 |
|
8月30日 木曜日 晴れ 稲城のなし |
 |
東京の叔母様からなしが届きました。
叔母様は今ブドウ農家のお手伝いに行っているそうな。
大きな大きなブドウで長嶋 一茂さんや川島美幸さんが実際に買いに来られるそうです(^.^) そんなに巨大な粒のブドウってあるんですね。
食べてみたいものです(^.^)
叔母様お仕事も頑張って下さい。ありがとうございました。 |
|
8月29日 水曜日 晴れ 高原大根 |
 |
大野ヶ原(高知県と愛媛県の県境に沿って、標高1300から1400メートルの高原
に横長に続くカルスト台地)に遊びに行き大根購入してきました。
この大根秋刀魚に掛けて食べたらさぞかし美味しいでしょうね。
昔、みかんの収穫をお手伝いしてくれたSさん、大野ヶ原で大根作り毎日八幡浜の市場まで出荷していたようです。その頃は高原野菜が高値で取引され、大変面白かったと、話してくれました。もし生きておられたら85歳にはなられているはずです。お元気でしょうか? |
|
8月28日 火曜日 雨 食べ時間違えた |
 |
娘や孫に食べさせたいと、「とうもろこし」を植えていました。
10日ほど前に食べたらとても甘くて美味しくて2人で大喜び。
早速送ろうと思いましたが、イヤ待て、26日には孫を連れて、娘婿が来るからそれまで待とう。お土産に持たせたらさぞかし喜ぶだろう(^.^)
早速収穫して茹でてみた。食べれない。水分無くなっているし、硬い。
それでもゆきおさんの手前、リンゴ箱に大量に入れて持たせた。
次の日娘から電話。「お母さんとうもろこし食べれないよ。」
「何とかして食べてよ、せっかくお父さんが一生懸命作ったからね」
収穫時間違えて、残念な事になった。
|
|
8月27日 月曜日 晴れ 故障していました(涙) |
PCが突然NoSignalの画面が出てきます。ケーブルが正しく接続されていない可能性がありました。
2日程は夜なべしてパソコンと格闘。この魔法の機械は、年配者には難し過ぎます。
結局修理に出す事にしました。パソコン無い生活1週間。 呑気なような寂しいような毎日でした。
XP使っていますが、マイクロソフトが、対応してくれるのが、後2年だそうです。
最新ののにしてもいいのですが、又新しい事習うのは、チョット面倒で・・・・
暫くこのままでいこうと思っています。
毎日摘果しています。淡々とただ黙々と頑張っています(^.^)
|
8月21日 火曜日 晴れ後雨 草履 |
 |
孫2人が私愛用の草履を履いて喜んでいます。
夏の間は、涼しいし、何より鼻緒を足の指でしっかりとつかむ運動が足の健康に良いような気がしています。妹宅のお姑さんの手作りです。お姑さんは86歳で現役バリバリです。アマリ布で何でも作ります。腕抜き・帽子・エプロン、超不器用な私は何時も感激します。
今日も木登りばかりして摘果しました。午後から雨。これが最近毎日降るんですよ。気分転換に温泉行って、帰りに、少しご馳走食べました。
仕事と食べるのが趣味の夫婦です(^.^)
|
|
8月20日 月曜日 晴れ 消毒3日目 |
 |
防除作業やっとこさ終了しました。これで今年度は終わり。ヤッタネ。
フラフラしながら洗濯もの干して1時間もしない内に、激しい夕立。
昨日も同じようなお天気でした。効果あったのかしら?
明日から摘果。まだまだ頑張らねば終わりそうもありません(^.^) |
|
8月18日 土曜日 晴れ 消毒1日目 |
 |
早朝から防除作業。まだ1日目なので元気 元気。
3日に分けて噴霧します。大体午後1時までには終了するようにしています。
最近用事が多く野菜畑ご無沙汰していたら、「おくら」がこんなに大きくなっていました。食べれるんかしら?(^.^) |
|
8月17日 金曜日 晴れ 灯篭送り |
 |
この鐘鳴らしながら、ナンマイダーの唄を30分以上も唱えます。
特別な宗教では無いのですが、風習とはすごいものだと感心します。
老若男女問わず皆さん難しい唄を良くご存知ですね。
その間私たち兄弟は目をつぶって聞いているだけ。
ナンマイダー ブツナンマイダーの部分だけ何となく分かりましたが、後は外来語聞いているようでした。 |
|
 |
後はこんな精進料理食べて、お開きです。
灯篭は30日に焼いてしまいます。
妹の嫁ぎ先(超田舎)の初盆の行事。
お墓に電灯付けて、ござ敷いて皆さん集まり酒飲み、カラオケ歌うとか。
ホントかいな。妹とこは今年は7軒もあり、毎日その行事に参加しているようです。今夜も2軒あるとかで急いで帰りました。ウソのような本当の話です。
|
|
8月16日 木曜日 晴れ 盆踊りと供養 |
 |
孫と胡瓜の収穫に行ってきました。2人とも大喜びです。
昨日は父の初盆で実家に行きましたが、昔ながらの風習に従い夕方は魍魎?の行事夜は供養の為の盆踊りと超忙しい。父は4人の子を育てましたので、その連れ合い、孫・ひ孫と総勢30人ほどが実家に集まり賑やかな事でした。
父は亡くなる1ヶ月程前、私と話した時、「人生面白かった。母ちゃん(妻)と毎日畑仕事して、よいよ良かった。面白かったぜよ」 つまり、自分が納得する人生を終えた幸せな人だったのです。亡くなった後も子・孫に囲まれ、遺影が微笑んでいました。
|
|
8月14日 火曜日 晴れ 盆と正月は・・・ |
我が家はどんなに忙しい日々を送っていても、盆と正月だけは、家族が集まり親睦を深める事にしています。
今年も娘達夫婦や、孫など総勢7人が集合して毎日賑やかな事です。
食事に行ったり、イベントに参加したりと、楽しい日々を送っています(^.^)
御先祖様も、あまりの賑やかさに驚いているでしょうね。
|
8月12日 日曜日 晴れ 草退治 |
 |
何とも忙しい毎日を送って居ります。早朝から10時頃までは摘果していたのだけれど、サトイモの中の草があまりに大きくなっていますから、草退治することになりました。これが過酷な仕事で、座り込んで草引いていくんだけれど、背中から容赦なく太陽が当たり、まるで罰ゲームしているような感じですね。バッチリメイクの顔は汗で流れてしまい、背中は汗で張り付き、山着が絞れる程になっています。こんな時何考えて仕事していると思いますか?
この仕事ダイエット。サウナに入っていると思えばいいじゃない?
ウフフ 500gくらい痩せたかしら? |
|
8月11日 土曜日 晴れ 美味しかった? |
 |
午前中は久しぶりの雨 それも雷ごろごろの大雨でした(^.^)
そろそろ仏様迎える準備をしなければナー。
スイカもお供えしようと畑へ。アーアー、ハクビシンに何個も食べられショック。よほど美味しかったんでしょうね(^.^) |
|
8月10日 金曜日 晴れ 陰切り |
 |
「せとか」「かんぺい」の仕上げ摘果しました。この畑周囲が雑木に囲まれ、陰になるので、ナガーイ草刈機で切ってやりました。
異常な暑さでシャツはビショビショ 早く帰って着替えましょう(^.^) |
|
8月9日 木曜日 晴れ ゴーヤは? |
 |
帰宅時に収穫。 |
|
 |
30分もしない内にゴーヤと牛肉の炒め物出来上がり。
少し硬めに炒め塩コショウでシンプルに味付けしたのが好きです。
苦味が大人の味ですね(^.^)
今日もデコポンの摘果。
|
|
8月8日 水曜日 晴れ 夜の楽しみ |
 |
夜は 知野みさき氏の「鈴の神さま」読んでいます。
氏は角川春樹小説賞受賞された新人作家さんです。
毎日デコポンの仕上げ摘果しています。 |
|
8月7日 火曜日 晴れ 田舎の風習? |
 |
父の施餓鬼供養に行ってきました。 |
 |
今でも田舎ではこんな風習が残っているんですね。
約50人がナンマイダー・ナンマイダー。壮観です。
我が地方には残っていません。 |
|
8月6日 月曜日 晴れ 夕立 |
いよかん・デコポンの仕上げ摘果しています。昨日と今日夕立があり、潅水の必要なくなりました(^.^)
潅水の用意するのは、時期が時期だけにものすごいエネルギーいるんですよ。
大体、1年ごとに潅水していますが、ホースの先から水が勢い良く出た時は、何時も感激。
2人で大仰に喜びます。それくらい大変だと云う事ですね。今年は楽出来そうです(^.^)
|
8月4日 土曜日 晴れ 葉が落ちる |
 |
連日の猛暑で、せっかく綺麗に摘果したのに、地の浅い土地は、みかんの葉が落ちてしまいます。もう、たまらなくなって夕方は潅水しています。
今日もお日様ギラギラなんとかならないですか?
今年は父の初盆です。お盆前後は何日も用事がありそうなので、頑張って仕事しておかなければ。 |
|
8月3日 金曜日 晴れ 今日は元気♪♪♪ |
 |
昨日は食事の後片付けも出来ない程疲れてしまい、夜も寝れない有様でした。
多分連日の暑さと、木登りが原因で夏バテになったのだと思われます。
毎日摘果していますが、樹齢50年近くのみかんの老木に張り付き、サルの如くの木登りが悪かったのでしょう。でも今日は元気 元気♪♪♪
とうもろこしがカラスの大群に食べられます。 |
|
 |
網被せてみました。 |
|
8月1日 水曜日 晴れ 元気な花 |
 |
さあ今日から8月です。元気出して仕事しましょう。
黄色の花ってパワーありますよ。真夏は特にね。この大輪の花はかぼちゃの花です。
夏野菜が大量に採れたので、友人宅へ持参するとご夫婦が、暑い暑い部屋でテレビ見ています。クーラーは夕餉の時間のみ掛けるそうで、後は「うちわ」を利用しているそうな。節電 節電とあまりに世の中が騒がしいので、クーラー入れて毎日遊ぶのは悪いような気がするとも言います。節電が悪い事とは思いませんが度を越して病気になってもつまりません。あの部屋の温度見ると、畑で摘果仕事しているほうが涼しいくらいでした。 |
|