TOPページに戻る |
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 |
2008年 1月2月3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月9月 10月 11月 12月 |
2010年 1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年 1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 |
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
11月30日 金曜日 曇り ヒヨドリの悪戯 |
 |
美味しそうなみかんでしょ。
中に1個腐りかけたみかん。ヒヨドリが悪戯したようです。
夕方になるとピーピーと大合唱です。
今日で11月も終わり。毎日収穫していまーす(^.^) |
|
11月29日 木曜日 曇り午後雨 また雨が・・・・ |
 |
午後から又雨が・・・・
みかん摘みだけは雨が降ると出来ません。
と言いながら、合羽着て摘んだ事もあるにはありますが・・・・
今年は薄なりなので ま いいか(^.^)
倉庫横の紅葉が見ごろです。 |
|
11月28日 水曜日 晴れ 石地みかん収穫 |
 |
夕方4時30分今日収穫分急いで運搬します。 |
 |
今日は別の畑で、Kさん夫婦に「石地みかん」の収穫頼んでいました。
ゆきおさん運ぶ時間が無いので、急遽私が運搬します。
猫車で1個ずつです。 |
 |
それでも畑から出しておいたら暗くなってもトラックには積めます。
今日も仕事捗りました(^.^) |
|
11月27日 火曜日 晴れ |
 |
早朝から頑張ったお陰でトラックに余るほど収穫出来た。
15個は畑にほったらかして帰る。イノシシさん今夜は出没しないでよ。
みかん摘み捗ると夕ご飯が格別美味しい(^.^) |
|
11月26日 月曜日 雨 また・また雨 |
朝から雨。こればかりはどうしようも無い。
エイ!と諦めて家事に専念する。
ゆきおさんも諦め早い。後々難儀するの分かっているけど雨ではねー(涙)
|
11月25日 日曜日 曇り たまらなくなって・・・ |
 |
昨日の雨の為みかん摘み出来ない。
風が吹けば滴は直ぐ無くなるんだけれど、生憎無風状態。
仕方無い 無理してでも摘もう。
頑張った甲斐あって夕方にはトラックに満杯になった。嬉しい。
|
|
11月24日 土曜日 曇り後雨 あめ・あめ・雨だー |
滴あったけど、何とかみかん摘み決行。
午後3時近くになって、大降り。結局今日も格別摘めなかった(涙)
こんなに雨降ると予定が大幅に狂います。なんとかならないものでしょうか。
みかん農家は超忙しい日々を送っています。
|
11月23日 金曜日 雨 事務仕事 |
 |
朝から冷たい雨が降る休日でした。
溜まっていた事務仕事を済ませます。
パソコンの上に並んだ7ツ道具を取り出し、お客様のお名前書いていきます。
来月初旬には発送しますから、待っていて下さいね(^.^) |
|
11月22日 木曜日 晴れ チョットお疲れ |
 |
のじ菊が満開です。今日も収穫。
チョット疲れたとは言えない雰囲気です(^.^)
私はどこかで手抜きしないとこの長丁場持ちそうに無いなー。
一番の手抜きはオサンドンです(^.^)
そのうちにほっかほっか弁当の登場ですね(笑)
|
|
11月21日 水曜日 晴れ 今日も収穫 |
 |
お手伝いしてもらっているT君です。
午前中は別の仕事に就いていますから、何時も午後からの出勤です。
半日でも助かるんですよ(^.^) |
|
11月20日 火曜日 晴れ 収穫 |
 |
二人で収穫しています。
お天気が良くて幸いです(^.^) |
|
11月19日 月曜日 晴れ 張り切って収穫 |
 |
今日も張り切って収穫しました。
其の内に倉庫の中満杯にします(^.^)
リフター?購入しました。トラックに積んである4段のコンテナ一度に降ろせるそうです。とても楽してるみたい。ニコニコしています。
|
|
11月18日 日曜日 晴れ みどりの袋 |
 |
収穫時の私専用の袋です。
皆さん「かご」使ったり肩から掛ける袋使ったりしていますが、私は断然この袋が使い勝手が良いのです。約8キロ〜10kも入ります。
木に引っ掛けて使用します。 |
|
11月17日 土曜日 雨 餅は餅屋(^.^) |
 |
朝起きてみると雨が降っていました。
仕方無い、今日はみかん摘み出来ないなー。
T君から「はまち」の一本釣を頂きました。
3キロ以上ある大物です。
さて困った。3枚におろしたいのに出刃包丁も錆びている。
腕にも自信無い。 |
|
 |
仕方無いのでプロに依頼しました。
さすがです。わずかな手間賃で見事にさばいてくれました(^.^)
今夜は一杯飲みましょう(^.^)
|
|
11月16日 金曜日 晴れ 収穫始めました(^.^) |
 |
こんな山の上で収穫しています。 |
|
 |
只今収穫中 |
 |
見事な「南柑20号」です。我が家のメインです。お味は最高です。
収穫後2週間以上追熟させてから出荷します。
お歳暮やお正月みかんに最適です。 |
 |
さあ集めましょう。 |
 |
車に積み込んでいます。
二人で頑張って75杯かな?
|
|
11月15日 木曜日 曇り 出鼻をくじかれる |
 |
朝起きてみると雨が降っていた。本格的に本日から「南柑20号みかん」収穫しようと思っていたのに残念・残念。
出鼻をくじかれてしまった(涙)
1日中もんもんとして家にいました。仕方無いなー。もう少しポジティブになるよう努力しなくては・・・・明日から頑張ろう。
時々お手伝いしてくれるT君ちに「ごくらく鳥花」咲いているからと見学に行きました。実にユニークな形ですね(^.^) |
|
11月14日 水曜日 晴れ いよいよ始めます。 |
明日からいよいよ本格的みかんの収穫始めます。
始めたら猪突猛進で頑張ります(^.^)
収穫の様子順次UPします。
|
11月13日 火曜日 晴れ後雨 |
 |
南柑20号みかんの収穫は15日からと決めました。
その前に親戚のM君ちのお手伝い 残念な事に、午後の2時から大雨降りましたのでAUTです。
その後保存食作りに没頭しています。ちらし寿司の具、ちりめんじゃこの佃煮、から揚げ、サトイモの煮物等々小分けして冷凍しておきます。
忙しい時は冷凍したおかずも仕方ないですね。頑張って作りおきしておくと後が楽です。 |
|
11月12日 月曜日 晴れ こんな事なんだ |
 |
実家の母が柿の木1本と、サンタロウ1本切って欲しいと哀願していた。
昨日雨が降るのにも関わらずゆきおさんがチェンソーで切ってくれた。
たったの2本 それも年数経ってないので、大木ではない。猫の額ほどの狭い畑に植えてある。男手が無いと言う事はこんな事なんですね。
たった十分程で終わる仕事が、苦になっていたようです。
|
|
11月10日 土曜日 晴れ グァバ? |
 |
近所の方に頂きました。
枇杷くらいの大きさです。
匂いがきつく外国産の果物のようですね。
|
 |
半分にしてスプーンですくって食べてみました。
割といける味ですね。
グァバかな? |
|
11月9日 金曜日 晴れ もったいない |
 |
この柿山の地主さん、手入れはするが、一度も収穫した事が無い。
毎日単車で走る道路横にあるので、気になって仕方が無い。
柿の木は10本以上あると思いますが、収穫しているのみたこと無いです。
草刈や、肥料撒き 消毒はしています。
|
 |
こんなに美味しそうなのに・・・・・
もったいない。 |
|
11月8日 木曜日 晴れ 南柑20号みかんの色つき |
 |
現在の色付きです。
|
 |
14日頃から収穫始めます。
2週間以上追熟して12月初旬に出荷します。 |
|
11月7日 水曜日 晴れ お歳暮用先行予約始めました。 |
お歳暮用・お正月みかんの先行予約本日から承ります。
品種は南柑20号・糖度が高く・コクがありみかんの王様だと思っています。
ネット販売始めて(8年)価格の変動は殆どありませんが、今年度S玉・2S玉のみ少し値上げいたします。
近年は小玉が人気で、市場でもS玉が高値で取引されます。家庭用・贈答用にご利用下さい。(精品です)
玉のサイズ、発送日、時間指定なんでも出来る事は承ります(^.^)
宜しくお願い致します。
今日は朝から大掃除。14日頃からの収穫に備えます。
|
11月6日 火曜日 晴れ 倉庫の中が賑やか |
 |
1階から、大工さんの金槌の音が聞こえます。
2階では選果機の音がします。実は今日が極早生みかんの最後の出荷日でした。時々コンテナ土間に落としものすごい音がする。上品な事していたら、仕事捗らないので2人供気合入り賑やかな音は殆ど気にならなかった(^.^) |
|
11月5日 月曜日 雨 倉庫のリフォーム |
 |
倉庫の中のリフォームを大工さんに頼みました。
実はウレタン倉庫の中は、段差があり、作業効率悪いのでバリアフリーに直しています。これで倉庫の中の仕事が随分と楽になります(^.^)
極早生みかん終了します。
皆様沢山のお買い上げありがとうございました。
次回は12月の南柑20号です。
お歳暮用・お正月用みかんにご利用下さい。
2〜3日中に先行予約画面UP致します。
宜しくお願い致します。 |
|
11月4日 日曜日 晴れ こんな事言ったら叱られるかな? |
 |
朝7時に「みんまもち」届く。50箱(10個いり)配る。
午後3時 豪華なお膳が50個届く。それも配って歩く。
午後6時、50人ほどがお念仏唱える。それが終了すると中盛料理、果物等々食べながら9時まで待つ。お雑煮食べて、お墓で皆でお神酒飲みながら、又御餅食べる。人数が多い上に、食べる事が付いて回るので、家の者は皆くたくた。これは亡くなった人の「お正月行事」らしい。80歳過ぎた母など、お墓までも歩けないほど疲労困憊して心配したほどです。小さな村でこんな事必要なんでしょうか?もう少し簡素化しても、亡くなった方は怒りはしないと思う。
何時も実家の行事に参加する度、簡素化の文字が頭に浮かぶ。
都会には絶対に無い風習です。 |
|
11月3日 土曜日 晴れ 孫に会いに行ってきました。 |
忙しくなる前に、孫に会いに行ってきました。
娘婿が、今治国際ホテルの最上階で、ご馳走食べさせてくれました(^.^)
ありがとう。これで年末のみかん採り、頑張れそうです。
|
11月2日 金曜日 晴れ お知らせ |
メールの返信は明日の夜になります。
宜しくお願い致します。
|
11月1日 木曜日 晴れ 寒い1日 |
 |
今日から11月、さすが朝晩寒さを感じる季節になりました。
今日も出荷。極早生は量も少なく選別も3時頃には終了しました。
早速今夜のおかずの調達です。野菜畑には、美味しそうな大根。
自分で作って自分で感動して、毎日美味しく頂いています。 |
|