TOPページに戻る |
2005年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2006年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
6月27日 木曜日 雨 お出かけしたけれど |
 |
朝から梅雨特有の雨が降っています。
事務仕事していましたが 退屈なので ドライブ&道の駅&温泉でも。 |
 |
道の駅で食料品大量に買い込み 昼食も済ませ いざ温泉へ。
アチャ!!! 臨時休業ですって。
ネットで調べれば良かった。仕方無いなー
当分の間 お天気悪そうなので 次の機会を楽しみに。 |
|
6月26日 水曜日 曇午後雨 白瓜 |
 |
「いよかん」の摘果しています。
午後から雨。 遅い入梅ですかね。
瓜の粕漬けしたいのに 1度に沢山は収穫出来ません。
昨日は3個 今日は2個 雨上がりには5~6個収穫出来そうなので、冷蔵庫で保存しておいて まとめて漬けましょう。
旦那さんのリクエスト無理難題が多いのです(笑) |
|
6月25日 火曜日 晴れ 影伐り |
 |
エヌワン(みかんの超極早生品種)の粗摘果しています。
隣は竹山です。 |
 |
竹が大きくなり みかんの木が影になります。
それを鋸で切って 片付けます。
太陽の光りが降りそそぐ環境でないと美味しいみかんは出来ません。
影伐りとは・・・・農作物の障害になる樹木を伐ること。 |
|
6月24日 月曜日 晴れ 摘果始めました。 |
 |
気合い入れて摘果しています。
朝は大体7時前には始めます。
傷物・極小 念入りに見て落としていきます。
「いよかん」から始めました。 |
 |
毎日健康の為に歩くのを日課にしていましたが 其の時間が惜しいので、倉庫から畑まで リュック背中に通います。
一石二鳥でしょ(笑)
因みに中身は靴 水筒 カメラ 手袋など7つ道具入っています。 |
|
6月22日 土曜日 明日から摘果 |
 |
私の農閑期も終わりました。
明日から摘果始めます。
それまでに花を植えて癒しの空間も大事にしています。 |
 |
魚市場で大量の魚ゲットしました。
主にタコなんですよ。下ごしらえして冷凍しておきます。
キューリが出来るので 酢の物に入れます。 |
 |
割と大きな魚市場で 何でも揃います。
冷蔵庫も満杯にしましたので 摘果に集中出来ます。
|
|
6月19日 水曜日 晴れ 終わった!!! |
 |
消毒すると 毎日大量の洗濯物。
昨日洗っておいたのを着ます。 |
 |
さあ6時になりました。始めましょう。 |
 |
今日は最終日。11時には終了しました。
ヤリマシタ。4日間温度も湿度も高くなく 快適な消毒日よりでした。 |
 |
お昼は初なりのキューリでもざくざく切って食べましょう。
消毒作業が終わるとホットします。
|
|
6月17日 月曜日 晴れ 防除作業 |
2回目の黒点病(みかんの皮に黒点)予防の消毒です。
黒点病菌は枯れ枝などで越冬して 温度が20度C前後になると降雨とともに菌が拡散します。
大体月一のペースで 防除します。大体我が家は4回ですね。
7月 8月の防除は・・・・考えまい(笑) 何とかなるだろう。何とかするんだ。
今日で2日目。ゆっくりのペースで 4日要します。
重要な仕事です。
|
6月14日 金曜日 曇り午後雨 趣味? |
 |
スイカの周り 昨年は網の下部をピンで押さえて ハクビシンが入らないようにしていました。念の為に 捕獲器と 光物も用意して 時を待ちました。収穫1週間前に ピンを全部抜かれて ハクビシンが暴れ、スイカは全滅しました。
今年は 周りをトタンで囲み ブロックも置いて 獣をシャットアウトしています。
|
 |
縦も横もブロックしています。
さて今年はこの戦いどちらに軍配があがるでしょうか(笑)
因みはスイカは購入するほうがはるかにお安いです。
趣味の一環です。そう言ったら ゆきおさん機嫌が悪いので言わないけど・・・・ |
|
6月13日 木曜日 晴れ 運搬車の道 |
 |
畑の中運搬車専用の道作りました。
石がゴロゴロ出てきます。 |
 |
肥料袋に入れて 処分します。
これで収穫時の運搬が楽になります。 |
|
6月11日 火曜日 晴れ トラブル発生 |
 |
昨日の甘平の消毒トラブル発生で 中止でした。
1反ばかりの反別なので 液を400程溶いて 消毒始めるも圧が上がらない。見る間に液がなくなり 短気なゆきおさんは止めてしまいました(笑)。調べてみると配管の破損で液がダダボレの状態でした。
修理して 気持ち切り替え今日終わらせました。
摘果には少し早いかな。
|
 |
桃太郎トマトです。
野菜畑の手入れは 心落ち着きます。 |
 |
ミニトマトのアイコです。
頗る出来がいいですね。 |
 |
咽喉が渇くと「杏」食べながらの作業です。
味は? まあまあですね。 |
|
6月9日 日曜日 晴れ 農閑期なので・・ |
 |
JALで東京へ。
お天気が良くてホットします。
田舎者は直ぐに落ちる心配するんですよ(笑) |
 |
葛飾 柴又でおみくじ引いたら「大吉」でした。
喜ぶゆきおさんです。 |
 |
江戸城の散策。
東京のど真ん中 ビックリするほどの自然が一杯です。 |
 |
赤坂離宮の中へ。
もう感激 感激でした。
圧倒的な迫力の天井画みて ため息の連続。
カメラご法度なので 皆様にお伝えすることが出来ないのが残念です。 |
 |
宿泊ホテルは「ホテルニューオータニ」でした。
築地市場・豊洲市場で 握りたらふく食べて幸せ 幸せ。
例の「卵焼き」も食べましたよ。 |
 |
3日目はカメラの電池がなくなり困りました(笑)
横浜の外交官の家も行きました。
楽しい 楽しい東京旅行でした。
農閑期が終われば 忙しくなります。
早速明日は「甘平」の消毒です。お尻部分が硬くなる性質がありますので、予防の為に「ソリボー」と言う農薬散布してみます。
効果は余り期待できないようですが、しないよりは良いかな?
|
|
6月5日 水曜日 晴れ 野菜の手入れ |
 |
スイカに藁を敷き詰めます。 |
 |
南瓜にも ウリにも敷きました。
南瓜は日に日に大きく伸びています。 |
 |
周りはイノシシ対策に網を張り巡らせていますが 効き目はどうでしょうか。ウリや南瓜は食べないと言いますが どんなでしょうか? |
 |
ウリ漬け用の桶を洗っておきます。
まだウリは出来てないのですが・・・・
何事も早いのが好きなんですよ。
摘果が始まれば毎日超忙しいので(笑) |
|
6月3日 月曜日 晴れ 2人で乾杯 |
 |
摘果作業が始まるまでは 農閑期。
毎日畑には行きますが 根詰めてする仕事はありません。
ゆきおさんのたっての希望で 2人で焼き鳥する事になりました。
場所はみかんの倉庫です。 |
 |
焼くのは何時もゆきおさん。
それが上手に焼くんですよ(笑)
私は隣で眺めながら ビール。
2人で乾杯などしています。
宴もたけなわ 友人もやってきて 賑やかな事でした。 |
 |
外は新緑のいい季節です。
|
|
|
|