TOPページに戻る |
2005年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2006年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2020年 1月2月3月4月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
5月30日 土曜日 晴れ 昔は・・・ |
 |
昔は買い物行くのに免許証とお財布バックに入れて行けば用が足りました。
現在は めがね2種類(遠く 近くの老眼鏡) 携帯 エコバック
マスク 買い物リスト 実に4倍の量です。
特にマスクは忘れると入れない場所があります。 |
|
5月28日 木曜日 晴れ ストレス無し |
 |
いいお天気です。
散歩しながら 枇杷食べたり |
|
 |
ミニトマト観察したり。
出来が頗るいいのです。 |
 |
収穫時 オリコンに挿むエブを用意したり。
何かしらお仕事はしていますが のんびり ゆったりのお仕事です。 |
|
5月25日 月曜日 晴れ 摘果を始めるのは・・・ |
 |
「いよかん」の実が日に日に肥大します。
6月25日頃より摘果始めます。 |
 |
もう新品の「もんぺ」購入して 摘果に備えているのですが まだ1月あります。我が家は今の時期農閑期なので 何処でも行けるのですが・・・道後温泉は営業していない 他県へは行けない まだまだ自粛しなければならないらしい。
娘から助言が・・まだ動いたらいかんよ。 分かりました(笑) |
 |
毎年暑くなる前にサボテンの花が咲きます。
毎日読書したり 野菜畑の草取りしたり 穏やかで平凡な毎日過ごしています。 |
|
5月21日 木曜日 晴れ 毎日消毒作業 |
 |
こんなホース引っ張って消毒します。 |
 |
もちろん合羽も着て作業するのですが 今の時期は暑くないです。
でも 気合いが足りないのか農閑期でこの1月楽な仕事ばかりしていたせいか身体がついていきません。
今朝は疲れて起きるのが辛かった。
もっと鍛えなければ 夏場がもちませんね。 |
 |
このミニ薔薇 ゆきおさんからのプレゼントです。
剪定していた時 ラジオショッピングで購入したそうです。
薔薇農家が コロナの影響で売れなくて困っていたので思わず買ったそうですよ。
素敵でしょ(笑)
|
|
5月18日 月曜日 雨 今日も雨・・・消毒が出来ない |
 |
今日も雨で消毒作業が出来ません。
農家の嫁さん雨読ばかりしていても申し訳ないので早朝から換気扇のお掃除です。
大変な事にはなっていますが・・・・
油まみれになって 2時間で完了。 |
 |
ハネも綺麗に洗って |
 |
気持ちよくなりました。 |
 |
ついでの画像です。
お昼は倉庫で焼き鳥です。
マメご飯と白ご飯のおにぎり サザエもつぼ焼きにします。 |
|
5月16日 土曜日 雨 雨 大雨 1円の本 |
 |
見事な石楠花が満開になりました。 |
 |
昨日から満開時の消毒始めました。
早朝から 午後1時頃まで頑張って 4日程かかります。 |
 |
昨夜から雨です。
消毒で出来ないなー。
仕方ありません 今日は雨読と決めました。
小川氏の本は1円 五木氏の本は100円 他に少し送料はかかりますがステイホームでもいくらでも楽しみはあるものです。 |
|
5月13日 水曜日 晴れ グリンピースの季節 |
 |
「スイカ畑」の草取りしていたら 友人のMさんが 奥さんと一緒に寄ってくれました。自宅でグリンピースが沢山採れたので あげるとの事 ありがたい事です。
早速日陰で皮むきです。ラジオの音と小鳥のさえずりが聞こえ 穏やかで心豊な時間が流れます。 |
 |
皮は山の中に棄てておきます。
一石二鳥でラクチンです。
今夜はマメご飯で決まりですね。
出し昆布と塩だけのシンプルな味付けします。 |
 |
昨日実家の母にタマネギもらいました。
紐に縛ってあるので 早速ベランダの物干し竿に縛ります。
この竿15年も使っていないので今にも切れそうです。
これ位にしておきましょうか(笑) |
|
5月11日 月曜日 晴れ ニンジンの種を蒔く |
 |
五寸ニンジンの種を蒔きます。 |
 |
溝は真っ直ぐな方が良いので紐を張って方向を定めます。
土を被せ 籾殻もふっておきました。
1週間程で発芽すれば良いのだけれど・・・ |
.jpg) |
1週間前に落としておいたマメが早くも発芽していました。
|
 |
横に枇杷の木があります。
昔は全部包んで親戚中に発送したのですが 今ではほったらかしで私が少し食べる分しかありません。
カラスさんの餌にならなければ良いけど(笑) |
|
5月8日 金曜日 晴れ 香る |
 |
「いよかん」の花が満開です。
辺り一面、むせかえるような香りがします。 |
 |
雲ひとつ無い青空。
毎日摘蕾のお仕事です。
午後から帰宅。
アマゾンの映画小林聡美の「かもめ食堂」観ました。
もう何度も観ているのですがこの映画観ると ほっこりとしていい感じでお夕飯の支度出来ます。
|
 |
ついでの画像です。
妹がスーパー用のエコバックくれました。
丈夫に出来ていますから 重宝しそうです。
因みに、若い頃のスカートの生地で作ったそうです。
|
|
5月6日 水曜日 晴れ 玄関がにぎやか |
 |
今日もいいお天気です。
我が家は庭が驚くほど狭いので 鉢植にして花を育てています。
毎朝 花を眺めてから 畑行きます。
サフィニア 昨年の分が大きくなりました。 |
 |
ビオラも花盛り |
 |
シンビジュームは夏に肥料と水を施せば毎年良く咲きます。
今年も1鉢から6本も咲いて賑やかです。 |
 |
クレマチス(テッセン)も昨年の分です。
沢山の蕾があって これから楽しみです。 |
 |
黄色の薔薇です。
花は本当に元気をくれます。
さあ 今日も摘蕾頑張ってきます。 |
|
5月4日 月曜日 晴れ 夏野菜 |
 |
夏野菜の苗購入。 |
 |
2人家族なのに凄いでしょ(笑) |
 |
まず スイカ植える。 |
 |
スイカ18本とメロンを2本植えた様子です。 |
 |
茄子も植えて支柱立てます。 |
 |
キューリやゴーヤも植えました |
 |
ミニトマトは花が咲いています。
野菜の栽培はものすごく癒しになるんですよ。
2人で午前中一杯かかってしまいました。
友人が通りかかり 「あんたんち 市場に出荷するんかね」と笑っていました。
|
|
5月1日 金曜日 晴れ こんな仕事しています。 |
 |
昨年新植したデコポン苗です。 |
 |
沢山の蕾ついています。
これが全部咲くとエネルギー使いすぎて
樹が弱ってしまします。
丁寧に全部の蕾をちぎっています。
コンテナに座り 黙々と作業進めます。
今日は夏日 背中から太陽の光りが容赦なく当たり
汗ばむ程でした。 |
|