TOPページに戻る |
2005年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2006年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2020年 1月2月3月4月5月6月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
7月31日 金曜日 晴れ 百日紅の咲く頃 |
 |
満開の百日紅です。
毎日 この時期は摘果です。
今日でエヌワンの仕上げ終了。
|
 |
「せとか」も実が付きすぎています。
明日から仕上げに入ります。 |
|
7月30日 木曜日 晴れ GO TO トラベル |
 |
GOTOトラベル利用して 道後温泉へ。 |
 |
コロナ前とは食事形態がまるっきり違っていました。
(バイキングは殆どありません) |
 |
それでも美味しく頂きました。 |
 |
夜はピアノの生演奏です。
「ある愛の詩」「ひまわり」「ティファニーで朝食を」「太陽がいっぱい」 最近亡くなった弘田三枝子さんの「人形の家」等 約1時間私達の時代の映画音楽からアメリカンポップスなど。
聞きごたえ充分の1時間でした。
もちろん3密は避けていましたよ。 |
|
7月27日 月曜日 H君ちの日南みかん |
 |
みかんを甘くする工夫として「マルチ栽培」という方法があります。
これは、収穫前のある期間、「タイベック」いうシートなどで、木のまわりの地面を覆う方法です。最近は滅多に見なくなりましたが H君ちはこの栽培方法です。
雨の日が多く 摘果が思うように進みませんが 仕事は逃げませんので のんびり構えています。 |
|
7月24日 金曜日 雨 雨 大雨 雨降りにすべきこと |
 |
雨降りには食材の購入します。
相変わらずコロナ禍の影響でタイが超お安いですね。
でも我が家はタイはスルーです。 |
 |
イセエビだって超お安いですよ。
これもスルーです。 |
 |
結局購入したのは鱧・スルメイカ・大ダコ。
鱧は骨切りしてあるので 湯引きにして酢味噌つけて食べます。
スルメは砂糖醤油で煮て タコは処理して冷凍しておきます。 |
 |
お昼も食べて・・・ ストレス解消できたので
明日から仕事出来ます(笑)
|
|
7月22日 水曜日 暑くて 暑くて・・・ |
 |
毎日空調服着て仕事しています。
背中の後ろに ダイソーから購入した 保冷剤入れます。
まるでクーラーの中にいるような快適な気分なのですが 1時間程で生ぬるい風になります。
度々取り替えます。
空調服とは・・・ 衣服内に大量の風を流すことで 汗を気化させ涼しく快適に過ごせる 作業服の事。 |
 |
仕事はデコポンの摘果なのですが 困ったことに・・・ |
 |
変形果(奇形果)多数で 困った 困った。
仕方ありませんから 全部摘果していきます。
|
 |
夕方帰宅すると 夕顔が30輪以上咲いていました。
|
 |
台所からも見えますから 夕食の時間も時々眺めます。
香りがすばらしい。 |
|
7月20日 月曜日 晴れ 仲間が遊びに。 |
 |
「せとか」の摘果していました。
10時頃友人が遊びに来ました。
早速ドロン飛ばせています。
昼ごはんも食べず ラジコンヘリ談義に花咲かせました。
皆好きなんですよ。趣味があるのは素敵です。 |
 |
私は無趣味なんですよ。
少し花植えて 少し読書して 少し映画観る位かなー(笑)
|
 |
私はずっと「カシワバアジサイ」と思っていましたが・・・
近所の方が違う種類だと・・・其のうち調べてみます(笑) |
|
7月18日 土曜日 晴れ 終了しました。 |
 |
やっと終了。
超嬉しい。 |
 |
咽喉が渇くので 収穫してきた「プリンスメロン」食べてみたのですが・・・ 美味しくありません。
スイカ植えるついでに初めて植えてみました。
雨ばかだったからか それとも熟していないのか・・・ |
|
7月15日 水曜日 曇り 定期防除 |
梅雨の合間をぬって消毒作業です。
朝6時に家を出て 帰宅したのは午後7時30分。
後3日 かかります。
|
7月14日 火曜日 今日も雨 機嫌よく遊びました。 |
 |
今日は大雨です。今日の仕事は休み 休み。
朝から「たこ焼き」食べたいとのリクエストです。
向かい合って仲良く 焼いています。
外は 静かな雨になりました。
|
.jpg) |
さあ 沢山召し上がれ(笑) |
 |
お昼前には友人のMさんから頂いた スイカ切りました。
食べごろの 美味しそうなスイカですね。
午後からは温泉へ。
機嫌よく1日遊べましたよ。 |
|
7月13日 月曜日 雨 雨 雨 今日も合羽 |
 |
今日も合羽着ての摘果作業です。
足場がいいので全然楽です。
昨日私が帰宅後 ゆきおさんが草刈したみたいです。
お見事です。 |
 |
まだ1週間位持ちそうでね。
玄関の花は殆ど山から切って帰ります。 |
|
7月12日 日曜日 雨 午前中だけ仕事 |
 |
今日も雨です。
今年位雨の為仕事遅れる年は無いですね。
家にいて 悶々とするよりも 合羽着て仕事するほうが
気分的に楽です。
2人しかいないので 仕事を後回しにしても 何時かそのしっぺ返しが来ます。
それに家にいるよりも 仕事したほうが 体の調子がよくなります。
朝の様子です。
散歩しながら 鳥の鳴き声聞いています。
|
 |
キャベツの美味しそうな事。 |
 |
お昼に帰宅したら すかしユリが咲いていました。
いい香りです。 |
|
7月10日 金曜日 雨 ウリの粕漬け |
 |
10kのウリ24時間塩漬けにして 干しています。
今日は本漬けします。 |
 |
粕3キロ 砂糖3キロよく混ぜます。 |
 |
1個づつ 粕にまぶして 桶に並べて出来上がりです 。
2週間程で超美味しいウリ漬けが出来ます。
ゆきおさんはこれが大好物で 出来上がりを楽しみにしています。
直ぐ食べてしまいますので 月末にもう一度漬けます。
|
 |
毎日お天気が悪く 摘果仕事ちっとも捗らず。
仕方無いので 合羽着て作業しました。
「しないよりはまし」位しか捗りません。 |
|
7月9日 木曜日 曇り 癒しの場所 |
 |
昨夜の雨の為 畑仕事出来ません。
何しようかと思っていたら 妹から電話。
美味しいコーヒー飲みに行こうよ(笑)
|
 |
右の東屋で美味しいコーヒーとシフォンケーキが食べれます。
杉林の下に広大な苔の庭が整備されています。
独特の幻想的な雰囲気と静かで落ち着いた空間が広がっています。
これこそ 癒しの場所ですね。 |
|
7月8日 水曜日 晴れ 我が家の畑が大洪水です。 |
 |
昨夜の雨の為 会所枡が溢れて 我が家の畑に流れ込み大変な事になっていたので 午後からユンボでお掃除です。
10日前も同じ作業したのですが 雨の量が多かったのか 枡の中は大量の砂や石で水が溢れていました。
2時間程で綺麗になって 水は本来の場所に流れるようになりました。 |
 |
実は昨日2人で焼き鳥パーティしたんですよ。
倉庫の中だったら 煙が出るのも気にならないし。
丁度娘から 大雨お見舞いの電話貰ったのですが これこれで 倉庫にいる旨話したら 大笑いしていました。
呑気でいいねですって。 |
|
7月7日 火曜日 雨 雨 好きな景色 |
 |
今日も雨です。
朝食の準備しながら外を見れば向かいの山が曇って見えます。手前にヤマボウシの木 其の横に夕顔が見えます。
穏やかで 心落ち着ける風景です。
畑仕事も出来ないので さて何しましょうか。
|
|
7月5日 日曜日 晴れ 今日はデコポンの摘果 |
 |
今日はデコポンの摘果しています。
足場良くて 樹も低くて ルンルン気分で出来ます。
2人で向かい合って 楽しい話しています。 |
 |
ノウゼンカズラの花が咲き始めました。 |
 |
ナスにキューリにインゲンマメ ピーマンにオクラ さて私の腕の見せ所ですよ。頑張って美味しいの作ります。 |
|
7月2日 木曜日 晴れ 甘平の摘果&消毒 |
 |
甘平の摘果しています。
何故こんな足場の悪いところに植えたんだろうかと言うくらい 傾斜激しい畑に植わっています。美味しい柑橘は栽培も難しいと思います。
夏場に裂果するので適正摘果にすると 実がなくなります。少し余分に置きました。
収穫時に果頂部が硬化することがあるので 予防策に満開30日目と50日目にホウ素剤を散布しなければならないそうです。
午後より50日目の散布しました。
暑くて 暑くて今日はバテました(笑)
|
 |
初めて咲いた夕顔です。
5時頃~咲き始めますね。 |
|
7月1日 水曜日 晴れ 枯れてしまった。 |
 |
今日から7月です。
7月は何といっても摘果の月です。
気合い入れて頑張ります。
スイカが3本も枯れてしまいました。
何処のお店にも無くて津島町(約40キロあり)まで3本のスイカ苗買いに走ること。もう植えなくてもいいのに・・・・
趣味の一環なのですが そこまでして植えなくてもなー(笑) |
 |
今日の収穫です。
さて何作ろうかしら。 |
|