TOPページに戻る |
2005年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2006年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2020年 1月2月3月4月5月6月7月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
8月31日 月曜日 晴れ後少し雨 まだまだ少雨 |
 |
連日猛暑が続きます。
早朝から張り切って 20号の粗摘果しています。
ゆきおさんは朝晩に潅水。
もういい加減に しっぽり降ってよね(笑) |
 |
午後3時急に暗くなって大粒の雨が・・・
車の中で待機していたら 30分程降りました。
ヤッター ヤッター
これで潅水から解放されるかな? |
 |
肥大してよ。(いよかん) |
|
8月28日 金曜日 晴れ にわかに曇る |
 |
空がにわかに曇ってきて今にも降りそうです。
降ってよ 降ってよ。
降らないと余分な仕事が出来て 忙しいよー。 |
 |
少しだけ・・・ 4ミリとか言ってました。
それが昨日の事。この高温今日はまた元に戻って みかんの木がぐったりしています。潅水仕事はしない方は殆どしない。
木が弱っているのを見るのがイヤだから 畑にも行かない。
我が家は 見るに見かねて毎日している。
だから忙しい(笑) |
|
8月24日 月曜日 晴れ 消毒 潅水 摘果 |
 |
消毒作業は4日かかります。
昨日までで3日終了。後1日あるのだけれど・・・・
今日は違うお仕事することに。
ゆきおさん疲れたみたいです。 |
 |
「せとか」この暑さで 頭頂部が日焼けしたみたいです。
それも大量に。このままにしておいても いずれ腐って落ちてしまうのでしょうが・・・
今日は思い切って全部ちぎってしまいました。
半分になります。 |
 |
夕方は潅水。
2日前に夕立があったのですが 日差しが余りに強くて みかんの木が再びぐったり。人間もぐったりだったのですが 東京の叔母さんから梨が届いて少し元気になりました(笑) |
|
8月22日 土曜日 念願の夕立 |
念願だった夕立があり 少し安心する。気分が楽になりました。
|
 |
従兄弟が大量のアジをもってきてくれました。
食欲の無いゆきおさんに刺身にしてあげます。 |
 |
大量の 一夜干しも。
この乾き物超美味しいです。 |
|
8月21日 金曜日 晴れ 雨が降らない(その2) |
 |
みかんは雨が降らない為落葉してしまい実だけが 異様にみえます。摘果しても肥大しそうにありません。 |
 |
この木なんて酷いものです。
最初葉が落ち 時間の経過とともに実まで落ちてしまいます。 |
 |
とりあえず、簡易ホースを引いて トラックに水を汲み潅水していますが、焼け石に水と言うところです。
24日頃雨が降りそうなので 期待しています。
もし降らなかった場合本格的に潅水の準備します。 |
|
8月19日 水曜日 晴れ 雨が降らない |
 |
先月の末から雨が降っていません。
毎日高温注意報が出て危険な暑さです。
みかんの木が急に弱り 葉っぱが落ちてきました。
このままにしておくと 実までぽろぽろと落ちてしまいます。少しずつ朝晩に潅水していたのですが もう我慢の限界です。摘果仕事止めて午後から潅水します。
画像は里芋の葉っぱです。
毎日水掛けしていますが この有様です。 |
|
8月17日 月曜日 晴れ 少し寂しくなりました。 |
昨日皆帰りました。
残ったのは 大量の洗濯物 大量のゴミ それと楽しい思い出です。
あ!!!来月は水道代と 電気代の請求書みて 少し驚くかな(笑)
今日は早朝から畑仕事です。
雨が降らないので 潅水しなければならないのですが それより先に摘果 明後日から消毒
仕事がてんこ盛りです。
ゆきおさんこの暑さの為食欲無くて 少し心配しています。
60年以上前の夏休みの日記帳が残っているのですが 夏休み期間中30度超えたのは数日です。
現在は30度以下の日が無い。これは異常事態ですよね。
危険な暑さと隣りあわせで仕事しているので 食欲無いのが当たり前ですよね。
少し滋養のあるもの食べさしてあげましょう。
|
8月14日 土曜日 晴れ 来年1年生 |
 |
来年1年生になる小さな孫のランドセル買いに行きました。
それも大人数で(笑)。
次から次と 背負わされて 孫は迷惑な事です。
「ばあちゃん僕はどれでも良いのよ」ですって(笑)
分かる分かる でも大人たちがダメなのよ。 |
|
8月13日 木曜日 晴れ 孫達と一緒に |
 |
庭で孫達と一緒に迎え火を焚き ご先祖様お迎えしました。
|
 |
小さな孫も仏壇の前で小さな手を合わせています。
一応は将来の為に小さな行事も教えておきます。 |
 |
夜はこじんまりとした宴会しています。
皆県内なので(笑)
お盆の間は食事の支度で 忙しいです。 |
|
8月12日 水曜日 晴れ 2人でやれば |
 |
20号のみかんは50年生位でしょうか。
(みかんは大体80年の寿命があるそうです)
大木になっていますから
摘果するのも両側からせめていきます。
このアルミの脚立は私用です。 |
 |
この脚立はゆきおさん用です。
大昔に簡易の鉄の脚立が流行り未だに使用しています。
|
 |
小玉 傷物手際よくちぎっていきます。
暑いのに大変だと思われるでしょう。
それが 気合いが入っているのと慣れとで傍から見るほど大変でもないのですよ。(チョット 強がりかな)笑
孫達が午後からやってきます。
さて何作りましょうか。
|
|
8月10日 月曜日 晴れ 朝の雨 |
 |
張り切って倉庫まで行ったのに 生憎の雨が降り出しました。
予定外の雨ですね。
仕方ありません 明日と予定を入れ替えて
仏壇のお掃除しています。 |
 |
娘達が12日からやってくるので お料理用のお皿の用意です。
大量の布団も干して 汗だくになっちゃいました。 |
|
8月7日 金曜日 晴れ 20号の摘果 |
 |
20号の摘果始めました。
お仕事は頗る順調で嬉しい。
時々 涼しい陰で休みます。 |
 |
横に柿の木があります。
今年は豊作なのかしら。
柿も摘果が必要ですね。 |
 |
お盆がきます。
「花シバ」友人に差し上げます。
この時期花シバ高騰するようで 大変喜んでもらいます。 |
|
8月5日 水曜日 晴れ 益々勇ましくなりました。 |
 |
私専用の剪定バサミ買ってもらいました。
今はデコポンの摘果していますが 枯れ枝があるので 私も切っています。腰につけて 益々張り切って仕事しています。
暑さなんかに負けていられません(笑) |
 |
今夜の食材の調達です。
「オクラ」もこれ位のサイズが美味です。 |
 |
山の中に咲いていました。
園芸用ではないと思いますが・・・・
玄関はむせ返るようなユリの香りです。
花器に入れただけです。(笑) |
|
8月3日 月曜日 晴れ 破れてしまった。 |
 |
空調服の背中部分が破れてしまいました。
全然涼しくありません。何とかしましょう。
昔も夏は暑かったのですが 今ほどではありません。
現在は空調服でもなかったら 日中はとてもじゃないけど 怖い位の暑さで 仕事など出来ません。
早く修理しないと 仕事捗りませんね。 |
|
8月1日 土曜日 晴れ 今日から8月 |
 |
朝は6時には倉庫に着いています。
水筒に氷水(最近は麦茶より さっぱりと水がいい)入れたり 洗濯しながら散歩したりして 6時30分には畑へ。
昼には少しお休みしますが 4時までびっしり摘果です。
今日は「せとか」の仕上げ摘果が終了。
明日は「甘平」の仕上げの予定です。
今日の夕顔百輪以上咲いて それは それは綺麗です。
滅多に褒めないゆきおさんでも 今日は眺めていましたよ。
|
|