TOPページに戻る |
|
2005年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2006年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
|
2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
|
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
|
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
|
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
|
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
|
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
|
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
|
2021年1月2月3月4月 |
|
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
|
5月29日 土曜日 晴れ 五月晴れ |
|
 |
庭にあるアジサイが咲きました。
梅雨の合間の五月晴れ 朝の間に家事済ませ 魚市場でサザエ 鱧・タコをゲットして 午後からさて何しましょうか(笑) |
 |
そうだ アジサイの挿し木でもしましょう。
友人から「みかん農家が暇なのは今のうちだけだから 休んでおきましょう」と薦めてもらうのですが・・・
暇なのは慣れないなー(笑)
|
|
|
5月26日 水曜日 ジャガイモを掘った後は・・・ |
|
 |
ジャガイモ堀りました。
思惑大量でニッコリ(笑) |
 |
その後に 枝豆とサヤインゲン植えてみました。
豆類は毎年同じ場所で作り続けると年々収量が落ちたり病気になりやすくなったりします。連作障害ですね。3年は違う場所に植えるのですが、家庭菜園の場合場所も狭く 忘れてしまったりして 次回も同じ場所に種蒔いたりします(笑) ま!良いか。
|
 |
南瓜も植えてみました。
これで空いている畑はありません。
植えるのは大好きな夫婦です。 |
|
|
5月23日 日曜日 晴れ ヤマボウシの咲く頃 |
|
 |
今日で剪定が全部終了しました。
ご苦労様でした。
これから摘果までの1ヶ月仕事は少しずつです。
私は散歩したり 野菜作ったり 家事したりとのんびり のんびりです。時々 実家の母の所も行きます。
庭のヤマボウシがもう少しで満開になります。 |
|
|
5月19日 水曜日 雨 枇杷の季節になりました。 |
|
 |
枇杷が熟す季節になりました。
傘さして 散歩の途中です。
1個もいで食べてみました。懐かしい味がします。 |
 |
小さな菜園に10種類ほどの野菜植えています。
もう ジャガイモ掘れそうです。 |
 |
ミニトマトも楽しみです。
家に居て テレビ&読書していても足が鈍るばかりなので無理して倉庫まで来てます。ゆきおさんは草刈しています。
ゆっくりすれば良いのに(笑) |
|
|
5月15日 土曜日 曇り後雨 消毒終了 |
|
 |
消毒に4日間要しました。
暑く無かったので 疲れもホドホドですが 今年の夏の消毒考えたら・・・・なるようにしかなりませんね。
定期防除しないと 商品価値はありません。辛いところです。 |
 |
雨降りには倉庫の中で焼き鳥です。 |
 |
倉庫の横はSちゃんちの甘平の畑です。
小さな実が沢山付いています。
この畑 北向きの畑なので 甘平の裂果は最小限でした。
我が家の日当たりの良い南向きの畑の甘平は裂果が激しく 壊滅状態でした。何が幸いするかわかりません。甘平に限って云えば 北向きの畑の方が良いようです。
今のところ我が家の甘平 大豊作なんですよ。
でも、最後まで経過をみないと残がいくらになるか分からないですね。 |
|
|
5月11日 火曜日 晴れ 毎日平凡 |
|
 |
毎日午前中だけ畑行きます。別段変わったことが無くて 平凡な毎日です。あの収穫時期の 張り詰めた日々ではなくて 花を眺めて今夜のおかずの心配している一人の主婦がいます。
後1月 こんな生活続きます。 |
 |
夕方友人から本が届きました。
嬉しいなー。世界に名だたる 京都の老舗旅館「俵屋」の事を描いた本の様です。今夜から読みます。 |
|
|
5月7日 金曜日 雨 食べる事大事(笑) |
|
 |
お天気の良い日は野菜畑で作業しています。
この日は芋苗植えてみました。品種は金太郎いもです。
9月頃には収穫出来ると思います。
|
 |
初めて植えたソラマメも3日に1度収穫です。 |
 |
夕食後テレビ観ていたら豚饅おいしそうに食べる場面がありました。 直ぐ頼め 頼めと言います。
アマゾンで頼んだら思惑早く届きました。 |
 |
今日は市場で魚ゲット。この大ダコは活きていました。
他に鱧とサザエ購入です。
何処にも出かけられないので食べたいのは分かるのよ。
食べる事大事 でも旦那さんのリクエストの多さで毎日気が休まらない(笑)
因みに私は食べるのは何でも良い人です。
|
|
|
5月4日 火曜日 晴れ 農閑期なのですが・・・ |
|
 |
我が家は今の時期は農閑期なのですが 何処も出かける事が出来ず 家にいても退屈するので摘蕾と称して 畑行きます。
道端には「あざみ」の花が満開です。 |
 |
「サンキライ」の葉も青々としておいしそうですね。
昔は(今でも)柏餅作るときに利用します。
少しトゲがあります。山に入るとあちらこちらに生えています。 |
 |
午後から帰って読書です。
今年の本屋大賞1位 「52ヘルツのクジラたち」 友人に教えてもらいました。本屋は売り切れていたので アマゾンで購入しました。
毎日のんびり のんびり。 ゆきおさんは毎日剪定しています。 |
|
|
5月1日 土曜日 曇り 収穫 |
|
 |
ソラマメを始めて収穫してみました。
作り方も簡単 料理も簡単(塩茹)な野菜です。
昔祖母はソラマメで「あんこ」を作りシバ団子作っていました。 |
 |
何処も出かける事が出来ないので ちらし寿司作って叔母ちへ持参。
もちろんマスクをして話 直ぐ帰ってきました。
そんなに神経質にならなくても良いのですが ワクチン打つまでは念の為気をつけます。
|
|
|
|
|