TOPページに戻る |
2005年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2006年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
7月28日 水曜日 晴れ スイカ&無花果 |
 |
毎日・毎日摘果作業しています。
今日はデコポンの仕上げです。 |
 |
毎日発泡スチロールの箱にスイカ入れていきます。早朝から仕事していますから1回目は9時 2回目は 10時30分に食べます。よく冷えて超美味しいです。 |
 |
スイカ明日下の娘夫婦が取りに来ます。嫁ぎ先の御両親にも持って行ってもらいます。明後日上の娘婿が取りに来ます。全部で大きいのを14個も収穫しました。 |
 |
特大「無花果」も収穫。
これは私の分です。(笑)
昨日2度目のワクチン接種しました。
症状は何も無いです。
仕事いくらでも出来ます。 |
|
7月25日 日曜日 晴れ 摘果&草刈 |
 |
毎日摘果仕事捗る 捗る。
今日で「いよかん」の仕上げ摘果終了。
合い間に草刈もしています。
暑い日中は避けて夕方頑張ります。
例年通りの進捗状況で 頗る嬉しい(笑)
|
 |
山の中で毎年咲くユリが 開きそうです。
毎年私が頂いて玄関に生けます。
|
|
7月22日 木曜日 晴れ 摘果の状況 |
 |
今日で「せとか」・「エヌワン」・「いよかん」・「極早生」・「甘平」「デコポン」(8割)の粗摘果終了しました。毎日気合い入っています。後2日あればデコポン終了しますので仕上げ摘果に入ります。
暑い等と弱音ははきません(笑) |
 |
トウモロコシが食べごろになりました。 |
 |
枝豆も毎日食卓をにぎわせてくれます。 |
|
7月20日 火曜日 晴れ 消毒終了しました。 |
 |
早朝から 最後の消毒。
お昼頃済ませて(消毒は超疲れます) 休息してたら4月に挿し木した「カランコエ」が全部発根しているのに気が付きました。嬉しいなー。
この挿し木連日の雨のおかげか 元気です。
|
 |
アジサイも全部成功していました。(笑)
来年は見事な花咲かせます。
夏の間の水やりが肝心です。
明日からお天気安定するようです。
摘果仕事一気に進めようと思っています。 |
|
7月19日 月曜日 曇り 梅雨末期の大雨 |
 |
梅雨末期の大雨が降り 最後の消毒延期しています。
畑仕事も出来ないので(ゆきおさんは半日位行きます) 妹達と映画鑑賞です。当地も隣の町も映画館は無いのですが 市が月一で上映会開いてくれます。映画好きの私は先月もイタリヤ映画の「ひまわり」 今月は「最強のふたり」観に行きました。
アマゾンプライム入会しているので テレビ画面では観れるのですがやはり映画は大画面が 素敵です。 |
 |
時間があるのと 野菜の収穫が多いのとで 毎日野菜料理ばかりです。キューリ かぼちゃ 枝豆 茄子 インゲン トマト ニンジン 夏野菜は日持ちしないので 頑張って料理します。
明日は残っている消毒できると良いなー。
明後日からは毎日摘果です。
|
|
7月14日 水曜日 晴れ 定期防除しています |
 |
昨日から定期防除しています。
これで3回目です。(全部で4回します。来月もう一度します)
朝6時~始めて 2200リットル2人で掛けていきます。
トラブル無ければ 12時過ぎに終了します。 |
 |
今回軽いホース購入しました。確かに今までのより軽いのは軽いのですが長さが50メートルあります。今までのは40メートルでした。
長いのは扱いが 大変です。既製品が50メートルなので切らずに使用していますがやはり10メートル切り落としてもらいましょう。 |
 |
合羽の中は汗だくです。
熱中症対策に水分補給と塩あめです(笑) |
 |
早朝から始めて1200リットル終了するのが 9時30分。
其の時全部着替えて 後の1000リットル頑張るわけです。
ですから洗濯物の山ができます。
結局帰宅するのは2時も過ぎてになります。
後2日 頑張ります。 |
|
7月12日 月曜日 晴れ オニユリの咲く頃 |
 |
昨夜の雨の為摘果仕事出来ません。
今日から「せとか」の畑入ろうか思っていたのに残念です。
こんな時は散歩です。 |
 |
オニユリが綺麗に咲いています。
早速一輪頂いて玄関に生けます。 |
 |
ニンジンもトウがたちそうなので 全部掘りました。
精出して食べましょう。生のまま酢の物入れると美味しいです。
|
|
|
|
7月8日 木曜日 曇り 隣の畑 |
 |
毎日気合い入れてデコポンの摘果しています。
これは隣の畑のデコポンです。
昼顔?が巻き付いて大変な事になっています。
これでは長い物がいそうで 消毒も出来ませんね。 |
 |
近づいてみました。
このツル状の植物除去するの大変だろうなー。 |
 |
我が家のデコポンの状態です。
豊作で防除も行届き見事なデコポン生っています。 |
 |
毎日キューリが20本収穫出来ます。
タコの酢の物したり 漬物したり 色々していますが 食べきれないですね。無理やり友人宅に置いて帰ります(笑)
市場は出来秋らしく超お安いようですが 自分で作ったものを食べるのは特別おいしい気がします。 |
 |
もう直ぐミニトマトも収穫出来ますね。
|
|
7月6日 火曜日 晴れ 今日はお休みしました。 |
 |
今日は2人揃ってワクチン接種の日でした。
今日位休んだら良いのに ゆきおさんは畑へ。
私は久しぶりの家事。シーツ洗ったり あちこちお掃除したり。
次回は27日です。
これで少し安心して動けますね。 |
 |
ウリの粕漬けもしました。
粕1キロに対して砂糖も1キロです。
丁寧にウリが見えなくなるくらい 粕にまぶしています。
後10k漬けるつもりです。
少しお疲れモードだったのですが 休んだお陰で少し疲れが取れました。明日から摘果仕事頑張れます。 |
|
7月4日 日曜日 曇り 降っても畑へ |
 |
少し位の雨だったら 合羽着て摘果しています。
随分と捗り 超嬉しいですね(笑)
大雨になったら午後からは帰宅します。 |
 |
勢いの無い樹は2人で引っ張ったら抜けてしまいました。
根が殆どついていません。これではまともな実が付きませんね。 |
 |
合い間にウリの漬物しています。
これで10kです。昔は作っていたのですが 今は道の駅で購入してきます。お安く売っています。塩漬け・干す・粕に漬けるで3日要します。粕に漬けてから10日前後で食べれるようになります。
|
|