TOPページに戻る |
2005年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2006年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2008年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2009年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
10月31日 日曜日 晴れ 忙しくなる前に(その1) |
 |
忙しくなる前に 山の家の庭木の剪定します。
築45年の古家です。 |
 |
素人の剪定ですが 小奇麗になれば良いので・・・ |
 |
こちらの平屋は築40年と云うところです。
明日から発送用のみかん収穫します。 |
|
10月30日 土曜日 晴れ イノシシ対策 |
 |
イノシシ対策で今から網張ります。
全長120メートルあります。
これでも上部分だけです。
下部分は段差があるので 良しとしましょう。 |
 |
これで予防になれば良いけど? |
 |
鉄筋柵や電柵で予防されている方居られます。
もちろん予防策講じない方も居られます。
我が家はイノシシに宣戦布告です(笑) |
|
10月29日 金曜日 晴れ お知らせ |
極早生みかん色付いてきました。
現在の予定 11月1日収穫2日出荷の予定です。
宜しくお願い致します。
|
 |
今日で肥料撒き最後です。 |
 |
我が家の主力選手「南柑20号」の出来が良くて超嬉しいです。
肥料撒きながら 眺めると 気分が最高に良いですね。 |
 |
もう1枚。11月中旬から収穫始めて 1月10日頃までかかります。
年末になればなるほどみかんは美味しくなります。 |
 |
あちこちイノシシの被害甚大です。 |
 |
捕獲箱が近くにあるんですよ。
そこは避けて我が家のみかん畑荒らしています。
仕方無いです。明日は作戦立てます。 |
|
10月27日 水曜日 晴れ 万歩計 |
 |
肥料撒き始めます。
お天気良くて最高です。 |
 |
1袋が20キロあります。バケツに3等分して ゆきおさんが撒きます。
私は現場まで持参するだけです。 |
 |
本日歩いた歩数は13000歩以上です。
歩くと身体の調子が良くなります。 |
|
10月26日 火曜日 曇り 待望の雨!!! |
 |
昨日は待望の雨が降りました。
土地はカラカラでみかんの肥大も止まっていたので 我がだんなさん超嬉しそうです。 |
 |
画像は南柑20号ですが これで極早生の色付きも進むでしょう。
完熟にして発送致します。今のところ11月初旬になる予定です。 |
|
10月23日 土曜日 農産物と異常気象 |
 |
極早生みかん(とくもりみかん)収穫していますが 色が来ていなくて四苦八苦です。外からぱっと見ると 何となく色付いている様に見えたのですが・・・実際中に入って鋏入れるとどれも これも青いのです。
スーパーさんの出荷計画書届いているので 選り採りで一応収穫しました。もう夢の中にまで みかんの色が出て来る始末です。 |
 |
一応九分着色はOKなのですが・・・
原因は 雨不足と温暖化の影響だと思われます。
少雨なので味は良いのですよ。でもみかんは外観も大切で 綺麗なオレンジ色(みかん色)がおいしそうですよね。少しの傷は 大した事ないです。 |
 |
我が家では今だ夏の花が幅を利かせています。
一応この4~5日 温度は下がったのでみかんの色は付くと思うのですが・・・
農産物は自然には逆らえない宿命です。
|
|
10月20日 水曜日 晴れ 見事な甘平!!! |
 |
見事な甘平に黒サンテ掛けています。
本当に大玉で 綺麗で ウフフ・・・ |
 |
時々は裂けた果実あります。
でも 今年の被害は最小に治まりました。皆様見事な甘平お送りすることが出来ます。来年の1月中旬に収穫して出荷は1月末頃です。綺麗で大玉なので 贈答用にぴったりですよ。
|
 |
昨年贈答用に発送した 甘平の荷姿です。 |
 |
黒サンテを掛けて 来年の収穫まで 熟するのを待ちます。
本日で デコポン・せとか・甘平のサンテのお仕事すべて終了しました。 |
|
10月18日 月曜日 晴れ 極早生みかん先行予約承ります。 |
 |
極早生みかんの先行予約承ります。現在の色付きです。
この品種は糖も酸もある しっかりとした味が特徴です。 |
 |
今年は少雨の為みかんの味は最高です。 |
 |
みずみずしいです。
糖は14・8度ありました。2Sをを選んで測りました。
近年にない美味しさです。まだ少し酸もあります。
極早生の中でも遅めの品種です。
月末又は11月初旬には発送出来ると思います(予定)
★みかんの注文 |
|
10月16日 土曜日 晴れ 森林組合 |
 |
暴風垣に利用している 杉の木が高くなりすぎて 手入れが危なくなりました。
森林組合にお願いして 半分の高さに切ってもらいました。
これで手入れは格段にしやすくなりました。
やはり餅は餅屋です。残骸も処分してもらってスッキリ。
デコポンのサンテ掛け終了です。
昨日からせとかに黒サンテ掛けてます。
まだ 日中は暑くて 暑くて・・・・ |
|
10月13日 水曜日 晴れ 紅マドンナの袋掛け |
 |
倉庫の隣の畑はSちゃんとこの「紅マドンナ」が植えてあります。
この品種は果梗部周辺に発生する輪紋状の細かな亀裂(クラッキングと呼ばれる)が発生するとかで サンテではダメで袋掛けしています。
時間的にはサンテの3倍から5倍の時間有するみたいです。
大変ですね。私達も2週間以上デコポンにサンテ掛けています。
後1週間で終わるかな?袋よりも短い時間で済むから 良しとしましょうか。
残暑厳しく毎日暑くてたまりません(笑) |
|
10月10日 日曜日 晴れ やっぱり畑仕事がお似合い(笑) |
 |
松山三越がリニュアルオープンしたそうなので 娘に誘われて行ってみました。娘がホテルも予約してくれて 2泊もする事になりました。もう嬉しくて・・・ |
 |
凄いお祝いの花数です。
1日目は娘が付き合ってくれて 無事終了。
2日目は用事があるらしく 一人で遊ぶように言われました。
さて何しよう。美術館でも行ってみよう。書家の三輪田米山の書が飾られていました。一人で眺めて デパートめぐりして もう終わり。食事の用意も要らないし 時間もて余します。それに一人は何してもつまらないのです。 |
 |
午後からはホテルの中で読書。1冊は町田そのこさんの本。
1回読んでいますが 良かったのでもう一度読んでみました。
文芸春秋の11月号。 |
 |
結局2泊もして ご馳走も食べて デパートめぐりも堪能するほどして購入したのは 食料品とjazzのCD3枚のみ。
もう笑ってしまいます。やはり畑仕事がお似合いです。
何時も忙しいので ストレス解消に計画してみましたが慣れない事はするものではありません(笑)
改めて旦那さんに感謝した3日間でした。
さあさあ今日から 畑仕事頑張りましょう。 |
|
10月6日 水曜日 晴れ 季節は進んでいます。 |
 |
朝晩は随分涼しくなりましたが 日中は30度超えの暑さです。
毎日サンテのお仕事で 暑い暑いと連呼しながら仕事しています。でも季節は確実に進んでいます。道端にススキ・・・秋ですね。 |
 |
雨が降らないからか それとも下手なのか ニンジンの種蒔いたのに芽が出ません。今日は又2袋も蒔いてみました。 |
 |
極早生みかんの「とくもり」良い色になっています。
10月20日頃~先行予約承ります。宜しくお願い致します。
今年も味は良いです。完熟にして発送します。
今日はイノシシ対策に網捲いてみました。
効き目あると良いですけど(笑) |
|
10月4日 月曜日 晴れ 急に消毒 |
 |
毎朝6時30分に出勤。サンテのお仕事も順調に進み ラッキー。
一つ気になる事が・・・デコポンは大豊作肥大も順調。
みかん 少し小玉傾向。もう少し雨が欲しい。 |
 |
朝のうちに大根葉収穫してきました。
たっぷりの水で洗います。漬物にしたり 菜飯にしたりします。
ゆきおさん山の見回り。
ミカンを食い荒らすカメムシ大発生との事。 |
 |
急遽消毒作業 することになりました。
大丈夫任しといて。頑張るから(笑)
|
|
10月1日 金曜日 晴れ サンテのお仕事 |
 |
今日から10月です。張り切って仕事しています。
毎日デコポンにサンテ被せています。
主に年明けの鳥害目的です。昨年も被せていない所は随分鳥にやられました。今年の様に豊作の年は気合い入れてお仕事しないと 終わりませんね(笑)
|
 |
合い間に野菜の手入れも怠りません。
白菜 キャベツ随分大きくなりました。 |
 |
雨が降らないので タンク持参で毎日水遣りに余念ありません。
凝り性なので 上手に野菜が出来ると 益々手入れします。 |
|