TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
6月29日 水曜日 晴れ エヌワン(みかん)の摘果しています。 |
 |
エヌワンだけは大豊作です。
この枝だったら2個にします。
収穫が9月初旬で肥大時期が短いので 余分に間引きます。 |
 |
数年前までは 向かいの山見渡すと ダムが見えていたのに今ではこの有様です。
竹が近所まで生えて来てダムが見えなくなりました。竹の威力は恐るべしです。 |
 |
この畑道路まで遠いのです。
急傾斜地でこの暑さ。でも私は絶対に乗りません。
ダイエット ダイエット。徒歩で上ると頭からバケツ被った様になります。 |
|
6月26日 日曜日 晴れ そろそろ摘果始めます。 |
 |
そろそろ摘果始めます。
画像の果実だったら1個にします。 |
 |
私の農閑期2か月近くありました。
時々畑仕事 後は家事&テレビ&旅行でしたね。
この画面「東京大衆歌謡楽団」の浅草神社奉納演奏のユーチューブ見ています。
主に昭和の歌を歌っています。
|
 |
雨降りは2人でこの演奏聞いていました。
何となく良いのです(笑)
来年は東京まで見に行こうと2人で盛り上がっています。
|
|
6月22日 水曜日 雨 農閑期はそろそろ終了します。 |
 |
我が家の農閑期もそろそろ終了します。
摘果始めないといけません。
お墓参りに来た孫たちと散歩しています。 |
 |
道端のアジサイが綺麗です。 |
 |
ホタルブクロも清楚な花咲かせています。
|
 |
梅雨の間は 村上春樹の1Q84に挑戦しています。
友人から アカデミー賞受賞のドライブマイカーの本贈って頂いて楽しく読めたので
1Q84にもう一度トライしています。
売り出されて直ぐに購入したのですが 最初の10ページ読んで本棚の隅に埃被っていました。彼の本(村上春樹)はわかりづらく私の感性に合わないので 少し敬遠気味ですね。
ハルキスト(村上春樹の熱狂的なファンを指す俗称)にはなれない私がいます。
穏やかな毎日が過ぎていきます。
こんな素敵な毎日だったらどんなに良いだろう・・・
いやいや お仕事 お仕事。
雨が上がれば 摘果です(笑) |
|
6月17日 金曜日 晴れ 野菜の手入れ |
 |
最近は雨が降ると家にいることも多く 随分退屈しました。
今日は梅雨の合間の晴れ。お天気に誘われて 野菜のお手入れです。
トウモロコシ。 |
 |
大根・人参・枝豆 どれも出来がよくて手入れのし甲斐があります。 |
 |
今日の収穫。野菜は購入してもお安いですが 自分で作ったのは格別美味しい。
キューリは漬物 大根は擂ってちりめんをかけて食べるつもりです。 |
 |
帰宅途中 アジサイもゲットです。 |
|
6月14日 火曜日 雨 安心して休めます。 |
 |
雨の合間をぬって 消毒終わらせました。
最後は定置配管からします。
大きなタンクの中で消毒液溶いて さあ始めましょう。 |
 |
ヤンマーエンジンも爆音響かせます。 |
 |
やれやれ終わった。
これで雨が降っても 心おきなく休めます。
後 7月と 8月に主な消毒あります。
それが問題ですね。暑いでしょうね!!!(笑)
気が付いた事。 超不作しています(涙)
農家仲間が皆さん話していますから 我が家だけではありません。
困った事です。 |
|
6月10日 金曜日 晴れ 消毒3日目終了です。 |
 |
消毒3日目です。
暑くなく 湿度も高くなく 毎日消毒日和です。(笑)
毎日 順調に進んでいます。
後1日あったら終了するのですが 明日は雨のようです。
寝坊しましょう。 |
 |
3日ほど前にパイロットの道つくりしました。
関係者10人がこぞって出席して どの道も綺麗になっています。
皆さんご苦労様でした。団結力強いから 田舎は素敵なんですよ。 |
 |
スイカの苗が大きくなってびっくりです。
除草の心配も無く 病気も殆ど来なくて 手入れが要らないので助かるなー。 |
 |
小さな 小さな実がついています。
このまま順調に育つと ご飯の代わりにスイカ食べないといけない位大量に出来ます。 |
|
6月7日 火曜日 晴れ のんびりとした毎日です。 |
 |
雨が降る日は倉庫で焼き鳥しています。
2人だけの宴なのですがそれも楽しいですよ。 |
 |
お天気の良い日は ソラマメの種とる為に乾燥させています。
こんな呑気な毎日だったら最高なのですが・・・そうもいかないのが農業です。
明日から消毒始めます。4日要します。今夜から体調整えて早寝します。 |
|
6月5日 日曜日 曇り 肥料狂騒曲 |
友人から電話あって 肥料の事聞かれました。
ロシアのウクライナ侵攻などに伴う肥料価格高騰は農家を直撃して 大変な事になるそうです。
我が家は呑気なので 余り気にしていませんでしたが 友人に頼まれて調べてみることにしました。
というのも 20年以上前から我が家はある肥料屋で購入していましたが 3年前から友人も真似てそこから購入始めたそうです。
調べて行くと 価格高騰は絶対避けられない。
まかり間違ったら 今年の秋の確保は大丈夫だけど 来春は肥料の入荷約束出来ない旨の説明でした。
それは大変だ!!! 「来春の迄今購入するから置いといて」 と頼むと現在は1袋も無いとのつれない返事。
こちらも粘って入荷次第 連絡してくれるよう頼みました。
まあ なるようにしかなりませんかね。
肥料 消毒液 段ボール ほとんどの資材高騰で農家の経営圧迫しています。
国も農家支援策検討しているらしいし JAも 肥料購入の助成考えているらしいですが・・・・
早く世界が平和になり 私達農家も 経営が成り立つ 肥料価格になるように願っています。
農業の基本は土作りですから。
|
6月1日 水曜日 晴れ シイタケ菌打ちました。 |
 |
シイタケの菌を打つ原木は3月に切っていました。T君が切ってくれて小さいのは持って帰り 我が家の大木だけ残っていました。
5月は思惑忙しく(剪定作業)先延ばしになっていましたが まだ間に合いそうなので今日は思い切って菌を打つことになりました。 |
 |
大木なので2人で運ぶのは、無理。さすが機械は力持ちだ。 |
 |
専用のドリルで穴開けます。 |
 |
穴の中にコマ菌を埋め込みます。 |
 |
大木は全部ユンボで吊り上げて所定の場所に(もちろん日陰)に置いて作業終了です。
これで2夏を経過したら待望のシイタケ生えるそうですよ。
チョット楽しみ。 |
|