TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2023年1月2月3月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
4月28日 金曜日 晴れ 野菜の苗 |
 |
今日は野菜の苗定植しました。
画像はスイカ15本分です。違う畑にナス・ゴーヤ・ピーマン・シシトウ・キューリ・大葉も植えました。トマトは毎年上手に生らないので今年はスルーしました。 |
 |
その後摘蕾です。
このくらいの木だと1個も残さずちぎってしまいます。
|
 |
今年の本屋大賞「汝 星のごとく」読みました。
この本は今治市の島が舞台なので読んでみたかった。
凪良ゆうさんの2020年に受賞した「流浪の月」も感動したのでなおさら楽しみでした。
友人から 「読んだから贈ってあげるよ」と連絡貰ったので送ってもらいました。読みながらぐいぐいとその世界に引き込まれました。3日で完読。9時には眠たい私が遅くまで読書。
珍しい事です。
それくらい面白かったという事ですね。友人に感謝です。
3日程低温が続きました。冬物しまっていたので 薄着でいたらてきめんに風邪ひいてしまいました(笑) |
|
4月25日 雨 火曜日 毎日摘蕾 |
 |
庭のベニカナメモチの葉が赤くなる頃は、みかんの蕾の真っ盛りです。
今年は大豊作で 摘蕾の必要があります。
最近は 毎日蕾と格闘しています。この花が全部実になると 隔年結果の原因大です。
隔年結果とは成り年(表年)と不成り年(裏年)を繰り返す現象です。
我が家は完全に成り年です。
|
 |
今はこれくらいの蕾です。
1週間後には満開になります。
期間が短いので急ぐ必要があります。
|
 |
とは言っても キリが無いので 早めに帰宅して お花をディスプレイしてみました。
お皿に浮かべただけです。そのうちみかんの花も浮かべてみようかしら(笑)
因みに本日の花材はシャクナゲです。 |
|
4月22日 晴れ 毎日がのんびり |
 |
ゆきおさんは毎日剪定しています。
畑中に小枝が散らばっています。
昔は集めて 焼却していましたが 枝も小さくすると梅雨終わる頃には無くなる様です。
黒点病の原因になると 言われていましたが処理の仕方で余り関係ないようです。 |
 |
もちろん大枝は影響大ですよ。
葉を除いて 焼却します。 |
 |
いよかんの花が咲いています。
大豊作なんですよ。摘果大変だろうなー。
明日から 今年補植した苗(100本以上ある)の摘蕾しなければなりません。
それは私の仕事です。 |
 |
それまでは散歩したり 野菜の手入れしたり のんびりしています
ノイバラ発見。この花割と可愛らしいので そのうち生けてみますね。 |
 |
昨日は妹達とつつじ祭りに行ってきました。
合わせて200歳以上。皆元気です。 |
|
4月16日 曇り 新緑が美しい季節です。 |
 |
新緑が美しい季節になりました。
肥料撒きも終わり 少しのんびりしています。
日銀が発表した企業物価指数は前年度比9.3パーセントの上昇だそうです。肥料の価格高騰はそれ以上で 大体倍の価格になっていました。農薬は倍まではいかないけれど高騰しているのは間違い無いです。商品に転嫁するわけにもいかず農家経営圧迫しています。
しかし暗い事ばかり考えていても 仕方無いので山での仕事楽しみましょう。 |
 |
みかんの蕾が沢山ついています。 今年の摘果頑張らねばなりません。
まあ 今から気合入れても駄目なんですけどね。 ・・・(笑) |
 |
あちこちに 山つつじ満開です。 |
 |
玄関に生けましょう。楽しみです。 |
|
4月12日 水曜日 曇り 万歩計 |
 |
毎日肥料撒きしています。
午前中のみですが 1万歩以上歩きます。
体が快調になり便秘も治ります。良い事ずくめです。 |
 |
午後からは玉ねぎ収穫しました。
コンテナ2杯以上ありますしたのでいくらでも焼き鳥出来ますね。
それが楽しみで植えています。 |
 |
倉庫前の八重桜が満開になりました。青空に映えて良い景色です。
|
 |
とても とても華やかです。 |
|
4月9日 日曜日 晴れ 久しぶりの仕事 |
 |
長雨が降り 毎日家で怠惰に暮らし いくら農閑期といえ退屈しました。
する家事はいくらでもあるんですよ。でも暇だとそれを先延ばしにする癖直りませんね(笑)
今日は久しぶりに肥料撒きのお仕事。早朝から頑張ったら体の調子も頗る良いんですよ。
やはり人間元気な内はお仕事あるのは良いですね。 |
 |
サラサラの肥料で殆ど匂いも無くて綺麗です。
バケツに入れて私が運びます。
ゆきおさんがそれを撒きます。 |
 |
ア!!!タケノコ発見。 |
 |
早速掘りました。今夜はタケノコご飯です。
3日ほど肥料撒きのお仕事掛かります。
毎日家でゴロゴロしているよりも良いですね。 |
|
4月4日 火曜日 お土産は玉ねぎ |
 |
孫たちと終わりかけの桜の下で焼肉しています。
桜吹雪の下での宴は本当に楽しかった。 |
 |
お土産は玉ねぎ。
小さな孫が引いて 大きな孫が 袋に入れる。 |
 |
玉ねぎは1週間程太陽の下で干すと甘味が増します。
マンションのベランダで干すそうです。
|
|
4月2日 日曜日 晴れ 紅マドンナ |
 |
紅マドンナ30本植えました。
この品種の栽培は愛媛県に限られています。
紅マドンナの旬は11月頃から1月頃まで。12月が出荷の最盛期です。
全部袋被せないといけない品種です。我が家はデコポンが多く 到底袋被せが無理なので諦めていました。でも最近少し頑張ってみようと思い植えてみました。
売り物ではなくて 知り合いに配ります。3年後が楽しみです。
|
 |
野菜の出来が素晴らしく心和みます。 |
 |
少し早いけど玉ねぎ収穫。今夜は生で食べてみましょう。 |
|
|
|