TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2023年1月2月3月4月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
5月29日 月曜日 晴れ ジャガイモ堀る |
 |
今からジャガイモ掘ります。
台風が来るとかで 長雨の様相示しているので急いで掘ります。 |
 |
美味しそうでしょ。
早速肉じゃがにしましょう。 |
 |
3列しか植えていないのに(狭いので) 大きな箱に2箱ありました。
大豊作ですね。小さいのと大きいのとに分けておきました。
|
 |
小さなキューリ1本みっけ!!!
2日後に食べれますね。 |
 |
枇杷も食べごろです。
もうほったらかしなのに 律儀に 私が食べるほどは実をつけてくれます。 |
|
5月26日 金曜日 晴れ お天気が続きます。 |
 |
毎日お天気が続くので 急に思い立って 九州まで行って来ました。
くじゅうの花公園に行ったり・・・ |
 |
ワイナリーに立ち寄り ワイン購入したり 高原のジャ-ジー牛乳飲んだり 快適なドライブでした。 |
 |
阿蘇くじゅう国立公園のやまなみハイウェイは見事なグリーンでした。
途中あちこち寄り道しながらのドライブは最高でしたよ。
。 |
 |
お泊りは杉乃井ホテル 虹館でした。
ホテルの窓から あちこち湯煙上がっていて 温泉地別府を象徴しています。
もう遠くには行けなくなりました。
本当は鹿児島の知覧飛行場に行きたいと言っていましたが 私が予定立てるのも面倒になってしまい 結局何時もの処(笑) ま良いか(笑)
|
|
5月23日 火曜日 晴れ スイカは16本 |
 |
スイカ16本植えています。
最初に草をシャットアウトする敷物敷きます。
風で飛ばない様にピンで押さえていきます。 |
 |
其のうえに藁の代わりの敷物します。
もちろん それも全部ピンで止めます。
暑くて 暑くて・・・・
日が経てば この上はスイカで覆われます。
食べれるのは7月20日位でしょうか。
趣味で栽培しているのですが 少し気になることがあります。
近所の方が植えているスイカはもう充分大きいですよ。
我が家のは まだ小さい。要らん事言っても叱られるので ま良いか(笑) |
 |
現在のみかんの様子です。
摘果は6月25日~する予定です。
大豊作の様相なので 今から力入ります。 |
|
5月20日 土曜日 最高の癒し |
 |
野菜畑にいるのは最高の癒しです。
昨日チマサンチェ?の苗購入したので 早速植えてみました。
韓国ドラマで肉に包んで食べているレタスの一種と思うのですが・・・
|
 |
空いている場所があると直ぐ苗植えたり 種まいたりします。
キャベツ10本植えたのですが無農薬なので 青虫が大変。 |
 |
こんな有様ですが 何とか食べれますかね(笑) |
 |
ソラマメは食べごろ |
 |
キューリ ナス ゴーヤには支柱を立てて 紐で縛っておきました。
1時間程野菜畑で遊びました。
素人でも食べる程は出来るものです。 |
|
5月16日 火曜日 晴れ 梅雨の前に |
 |
梅雨に入る前に側溝のお掃除しています。
大雨が降ると 逃げ場の無くなった大水が畑に入り みかんの木を倒します。 |
 |
コンクリートで出来た蓋が重くて重くて ユンボで移動しています。 |
 |
側溝の土砂は私が猫車(土砂等を運ぶ為の一輪の手押し車)で遠くまで捨てに行きました。
力持ちの私は平気な仕事です(笑)
超綺麗になりました。 |
 |
元の様に蓋をして出来上がりです。
農家は色々な仕事します。 |
|
5月14日 日曜日 晴れ 特別な日 |
 |
実家の母は90歳。
後何年母の日お祝い出来るだろうか。
兄弟4人とその連れ合い。皆元気で仲良しです。
全員 おっさん おばさんになって写真みながら笑ってしまいました。 |
 |
私はカーネーションに特別な思いがあります。
この日は皆に感謝する日です。
|
|
5月11日 木曜日 晴れ 消毒3日目 |
 |
消毒始めて3日目。
お天気が良くて順調に進みます。 |
 |
3年程前に軽いホースに替えました。
心持楽になりました。
温度が高く無いので カッパ着ていても 暑く無かったですね。
|
 |
さすが3日目ともなるとチョットだけ疲れました。
晩御飯何しましょうか。
ソラマメ 切り目を入れて塩ゆで。アツアツ頂きます。
|
 |
レタスも採れたて。これは手でちぎっただけです。
後は肉を焼いただけ。簡単ご飯で許して貰います(笑)
後1日頑張ります。 |
|
5月7日 日曜日 雨 連日の雨 |
 |
新緑の山も連日の雨。
連休中何処も出かけず穏やかに過ごしました。
半日畑 後は家事。こんな穏やかな日々は素敵です。 |
 |
膨らみかけのグリンピースにも雨 |
 |
何時もの様に雨の降る日は倉庫の中で 焼き鳥です。
2人だけの宴ですが それが又良いのです。
我が家は剪定も終了しました。後の作業 摘果までは消毒して草刈りして・・・
まだ少しの間のんびり出来ます。
|
 |
娘から電話あり。何処もここも人 人 人だそうです。
そう言えば 道後温泉も満室で人手が足りず困っている事新聞に出ていました。
コロナ禍で離れた従業員が 戻りきっていない事情があるのですね。
人材確保に労働環境を改善する工夫してるとか。
世の中社会経済活動活発になってきたんですね。喜ばしい事です。 |
|
5月3日 水曜日 晴れ のんびりゆったり |
 |
摘蕾にも飽きて(こんな事言うと旦那さんに怒られる)ラジオ聴きながらのんびり仕事しています。
だって摘蕾はキリがないんだもの(笑) |
 |
大量のグリンピース剥いています。
|
 |
今夜は豆ご飯ですね。
だし昆布と塩だけでシンプルに炊きます。
一度に出来ますから 残りは冷凍しておきます。
旦那さん冷凍は嫌いだけど 我儘言わせません(笑) |
 |
最近浮かべる花に凝っています。
中央はシャクナゲ周りはシャクヤクです。
|
 |
横からも素敵と思いませんか。
まるで蜷川実花さんの世界です。
蜷川さんの作品は道後温泉飛鳥乃湯中庭の屋外アートで花の写真が敷き詰められています。
|
 |
食卓の上も小さな花器で華やかに。 |
|
5月1日 月曜日 晴れ 可愛い花なんだけどなー |
 |
さあ今日から5月です。
益々山の緑は濃くなって 空気は爽やかです。
張り切って仕事しています。 |
 |
もちろん摘蕾しています。
古葉が見えない位花が着いています。来年は薄生りだろうなー。
蕾の期間はもう少し。1本でも余分に摘蕾頑張ります。
|
 |
喉乾くとサクランボ食べます。
今が食べごろですね。少し小さいけれど味は抜群なんですよ。 |
|