TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2023年1月2月3月4月5月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
6月26日 月曜日 曇り 摘果が始まると忙しきかな |
 |
毎日早朝から摘果しています。
とても忙しい。暇の時と比べて落差がありすぎますね。
エヌワン終了。次はいよかんの摘果始めます。 |
 |
我が家の柑橘はどの品種も大豊作です。
エヌワンのすぐ上に 甘平があります。
これも大豊作ですね。でもリスクある(夏の裂果 イノシシの害等)柑橘なので 油断は禁物です。甘平はデコポンの摘果が終わってから始めるつもりです。 |
 |
この忙しいのに 瓜の粕漬けが食べたいという。
良く考えたら 人間て毎年大体同じことしてますね。
人間の胃袋も今からの時期 瓜が食べたくなるんでしょう(笑)
少しだけ 本当に少しだけ ブツブツ言いながら 瓜20キロ買って来ました。
塩漬けして 干して 本漬するので 3日要します。 |
 |
材料購入。待っててよ。美味しく漬けるよ。
と言いながらも 我が家は 今時にしては 塩辛いのが好きです。
塩辛いのは流行りませんよね(笑) |
 |
ラジオを大音量にして 倉庫の窓も全開にして 涼しい風受けながら 瓜漬けています。
穏やかで 心豊かな毎日です。
|
|
6月20日 火曜日 晴れ 摘果始めました。 |
 |
エヌワン(みかんの一種)の摘果始めました。
このみかん 超極早生で 9月中旬に収穫予定です。
肥大する期間が短いので早めに摘果をします。 |
 |
前はダム |
 |
横は放置してある竹山。
|
 |
傾斜が酷く 立っているだけでも大変な畑です。 |
 |
忙しくなる前に道後温泉に行って来ました。
凄い賑やかでもうびっくり。コロナ前の人出と同じでした。
道後温泉飛鳥乃湯中庭の蜷川実花の作品の前で。 |
 |
温泉街のお店のジュース売り場です。
知っている方ばかりのお名前でした。
やはり八幡浜のみかんは日本一なんですね。
|
|
6月17日 土曜日 晴れ やっと終了 |
 |
消毒がやっと終了しました。
前日の夜から体調整えて 気合入れて眠りについて 朝起て雨が降っていたりするともうがっかり。何をしても消毒の事が気にかかり、寡黙になる自分がいます。
それくらい消毒は大切な仕事です。商品価値が無くなります。 でも体力的に 定期防除以外の消毒は出来ない年齢になりました。後2回あります。7月・8月の消毒は・・・・・過酷そのものです。 |
 |
朝雨が降った日は 綺麗な虹が出ました。 |
 |
手提げ籠にアジサイ生けてみました。
最高の癒しです。 |
|
6月12日 月曜日 曇り 消毒始めました。 |
 |
梅雨の間をぬって消毒始めました。
4日間要します。暑くないので 安堵しています。
頑張れ わたし。 |
 |
20日過ぎて ~摘果始めます。
|
|
6月8日 木曜日 雨 毎日雨です。 |
 |
毎日雨ばかり降っています。
消毒時期になりましたが 出来ませんねー。 |
 |
今日も2人で倉庫の中で 楽しんでいます。
ささやかな楽しみですね(笑) |
 |
先日の事 野菜畑でキャベツが破裂していました。
少し収穫時期が遅れたのでしょう。
これでも 何かに利用出来るでしょう。
もったいないので食べます。
毎朝の私の習慣。青果卸相場見る事です。
最初にキャベツが載っているので キャベツの相場良く知っています。我が家は野菜を市場出荷した事が無いので 価格に対して深堀は出来ませんが感想は言えます。
大体 1か月前までは 1箱(大体8玉~10玉)400円~600円でした。すると卸で1玉50円前後ですね。私は苗を70円で10本買って 肥料を施し育てて やっと食べれた。その頃スーパーさんで特売で100円で売っていました。野菜って労力に比べてお安いですよね。
野菜だけに限らず 農産物全体が安いですよね。それなのに キャベツが1玉300円になった時は NHKのニュースに取り上げられる程 大事になる。これっておかしいですよね。
昨今のインフレで 物価が上昇して 農家の経営圧迫しています。
でも 商品に転嫁出来ず もがいている農家が大半だと思います。これでは後継者は育たないでしょう。
雨が降るので 少し要らん事考えてしまいました。
|
|
6月4日 日曜日 晴れ 野菜の畑 |
 |
雨が200ミリ以上降れば 黒点病の予防しなければなりません。
皆さんそろそろ始めています。我が家は次回の雨の後~始めるそうなので まだ少し時間あります。今日は野菜の畑で 収穫作業です。
私人参作るの上手です(笑) 美味しそうでしょ。 |
 |
他にキャベツ ソラマメ キューリ レタス等。
キャー!!!嬉しい。大量の収穫です。賑やかな食卓になりそうです。 |
 |
「満月のほたるぶくろよ顔上げよ」 花谷 和子
ピンクの蛍袋が咲いていました。 花の中に蛍を入れて 透ける光を楽しんだことからその名が付いたそうです。本当にこの花は 空をみたことがあるのだろうか。
夏井さんやっぱ俳句は良いですね。そのうち始めてみようかしら(笑) |
|
6月1日 木曜日 曇り 梅雨ですね。 |
 |
流石梅雨です。
毎日雨が降ります。ゆきおさん少しの雨なら草刈りしています。
私は「人が笑うから行かないで」と助言するのですが・・・
草刈りは少雨の時と決めている様なので 私の言う事等聞く耳持ちません。
近所の人に「ゆきちゃん(主人の事)は家は要らんね」と笑われます。
見事に綺麗になっていました。。
|
 |
私もついでに箱の組み立てしています。 |
 |
段ボール用の電動ホッチキス調子が悪いので バッテリーを注文しました。
本体が悪いのかもしれませんね。因みに本体は30万するそうです。
手動もあるので 試したのですが大量の箱作るのは無理みたいです。
|
 |
アジサイも綺麗に咲いていたので。 |
 |
気分転換にランチも食べに行きます(笑) |
|