TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2023年1月2月3月4月5月6月7月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
8月31日 木曜日 曇り ヤブランの咲く頃 |
 |
夏の厳しい暑さの峠を超えて秋の近づきを感じる時期となりました。
あちこちの畑でヤブランが咲いています。 |
 |
我が家の摘果は最終段階に入り この畑で 粗摘果は終了です。
後 仕上げ摘果もしなければいけませんが ぼちぼちと頑張ります。
歯医者にも行きたいし カットにも行きたいし(笑)
|
 |
秋の味覚の柿も知らぬ間に 肥大しています。
少し涼しくなった夕暮れ時鳴くヒグラシやツクツクボウシの声を聞くと秋の訪れが目前に迫っている事を感じるこの頃です。 |
|
8月27日 日曜日 晴れ後雨 芳しく無いお天気 |
 |
毎日摘果仕事しています。
このクーラーボックスはスイカや梨入れておやつに食べています。
午前中は順調良く仕事出来ました。
さあ 午後からもおやつ持参で頑張りましょう。 |
 |
30分もしないうちに 向こうの山の様子がおかしい。
今日も降りそうだ。もう3日も同じようなお天気で 仕事捗りません。
にわか雨が15分も降ると後は仕事にならないのです。
結局今日も半日しか仕事出来なかった。 |
 |
倉庫の中で野菜の種眺めながら図を書いています。
狭い畑なので 何種類も植えようと思ったら 少し考えます。
豆類は連作障害が出るので 気を付けます。
大根・人参・ネギ・ジャガイモ・白菜・春菊・グリンピース・スナックえんどう・玉ねぎ・ソラマメ・レタス
キャベツ 今年はこれくらいかなー。狭いので 上手に植えなくっちゃ。
まだ消毒が2日残っています。
明日は出来ると良いですね。 |
|
8月23日 水曜日 雨時々曇り 消毒始めています。 |
 |
最後の定期防除始めました。我が家は4日要します。
大体毎日午後1時ころまでします。
今回は下はカッパ上は空調服着てしましたが 凄く楽でした。
もちろん暑いのは暑いのですが我慢出来ない程ではありませんでした。 |
 |
前日にはエンジンの修理終わらせていました。
最近思う事。どの機械も古くなったのかしら。修理代が要る事 要る事。 |
 |
朝は6時に倉庫へ。
それから消毒用の洋服に着替え7時よりいざ仕事。
今日は12時までに6530歩。思ったより 歩数伸びていませんね。
目標7000歩に設定しているので今日は少し足りない(笑)
|
 |
帰宅したら東京の叔母さんから梨が届いていました。
ゆきおさんが帰って来たら食べて貰います。
今から切って冷やしておきます。
|
|
8月19日 土曜日 晴れ 広い畑 |
 |
毎日20号の摘果しています。
広い畑に入ったら中々終わらない。
この畑約3反あります。坪数で言えば900坪でしょうか。
みかんの木が大きいので(約60年生)何時も脚立使用しています。
もう4日も入っていますがまだ終わる気配ありません。
脚立に上がったり下がったりで疲労困憊しています(笑)
|
 |
あちこちにタカサゴユリ咲いています。
お盆が終わり暑さも少し和らいだ様な気がします。 |
 |
今回はたった3組の布団なのにまだ仕舞っていません。
次回雨が降った時の仕事に残しておきましょう。 |
|
8月17日 木曜日 晴れ 静かなお盆でした。 |
 |
今年は随分静かなお盆でした。
上の娘ところの孫が吹奏楽部の部活でコロナに感染して 外出控えているそうです。
我が家と言えばゆきおさんは1日も休まず 畑仕事したし 私も2日程休んだだけで殆ど畑でした。
大豊作の年はこんなものです。 |
 |
と言いながらも お寿司が出来たので実家のお墓詣りへ行ってきました。
車で 1時間の場所にあります。
|
 |
母が1人で寂しそうにしていたので 行けて良かった。 |
 |
私たちは道の駅で「シラス丼」食べました。
母は90歳過ぎているし 行っても食べ物は出て来ません(大笑)
昔は母も大人数のお客の賄いしていたのを懐かしく思い出します。
お盆には大体20人近くのおさんどんしていましたね。その頃は両親も私達も若かった。
|
|
8月13日 日曜日 晴れ お盆返上 |
 |
毎日南柑20号の摘果しています。
お隣さんの畑の甘平が裂果しています。
我が家の甘平の畑は急傾斜地で 足場悪いので 滅多にいきません。一度軽く摘果しました。同じくらいの被害状況だと思われます。
1本の木に100個着果していて 10個割れていました。
約1割ですね。これくらいだと想定内です。全滅の年もあるから チョット安心しました。 |
 |
私はお盆の行事も忙しく 身体が幾つあっても足りませんね(笑)
我が家は13日に和尚さん来られますので 12日の夕方 ご先祖様お迎えします。 |
 |
年々簡素化して 恥ずかしい限りです。
夫婦共々 摘果に忙しくしているのをご先祖様も良ーく分かってくれてると思います。 |
|
8月9日 水曜日 雨 今日は農休日 |
 |
今日は台風の為に朝から雨です。
思い切って農休日にします。
まず 仏様磨きます。
丁寧に 丁寧に2時間程掛けて ピカピカにしました。 |
 |
お昼は簡単なランチです。
これが美味しくて(笑) 最近暑さで食欲無くなっていたので良かった。
|
 |
このお寿司屋さんは何時も巨大な水瓶に花生けています。
今日は ひまわり&夏菊&ウバユリでした。
その後温泉へ。風雨も大した事無くて安心しました。 |
 |
ピラミッドアジサイが何本も折れていたので 少しは風吹いたんでしょうね。
穏やかで 幸せな1日でした。
|
|
8月5日 土曜日 晴れ にわか雨 |
 |
午後から仕事始めようと思ったらにわか雨です。
台風の影響でしょうか。愛媛県は直撃しそうでチョット心配しています。 |
 |
30分位待ってみたけど もう摘果は無理ですね。
帰ろう 帰ろう。本当は忙しいのだけれど(笑) |
 |
本日の花材
イチジク・富士柿・富有柿・栗・ピラミッドアジサイ・ピンクの百日紅
水に浮かべているだけです。花材は山から調達してきました。
水揚げ悪い品種はそれぞれ工夫しています。 |
|
8月3日 木曜日 晴れ 今日も暑いですよ。 |
 |
南柑20号の粗摘果始めました。
近年は小玉が人気で もう少し摘果時期遅らすのが妥当とは分かっています。でも我が家は 20号の比率高いし 性格的に 遅れるのはどうも性に合わないので・・・・(笑) |
 |
日差しが強烈な畑です。
この畑のみかんは殆どお客様に発送します。 |
 |
友人の摘果状況見学に行ってみました。
なんせ どこ行ってもみかん山なので お手本だらけです。
途中こんな句碑見つけました。
南部土地改良区(パイロット事業)の完成記念碑でした。
始めてなので チョット見学。 |
 |
当たり前だけど 井上幸雄の名前もありました。
何か嬉しくなりました。
お昼に強烈なにわか雨があり 帰宅。
|
 |
お盆の準備も少しずつ始めました。今年は何人集まるんでしょうか。
まずは 孫の浴衣出して一人眺め悦に入っています。
ババ馬鹿と言うんでしょうか(笑) |
|
8月1日 火曜日 晴れ 今日から8月 |
 |
今日から8月です。
体調万全になったので張り切って摘果しています。
(先月は少し弱っていました。笑) |
 |
朝一にお墓掃除して ハナシバ立てました。 |
 |
入りなので 「お線香」と「おくま」の用意も怠りなく。 |
 |
10時30分 ゆきおさん冷えたスイカ持ってきてくれました。
小玉の黄色スイカです。 |
 |
デコポンの仕上げ摘果 この畑は終了。
気合入れて仕事すると 捗るのも早い。 |
|