TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
10月29日 日曜日 晴れ 異様な静けさ |
 |
我が家は収穫して 合間に枯れそうな樹の摘果して大忙しなのに 今日は車が殆ど通らない。
日曜日だから? 農家に曜日は関係ありません。
近所の方通りかかったので 少しおしゃべり。
「今更 山行っても 水ないし 枯れそうな樹見るのは嫌だし 見んのが楽よ。あんたらみたいに今更摘果したり 水掛けたりせんのよ。 もう諦め 諦め お天道様次第だから。」
我が家はそんな気なれない。少しでも努力しないとね。 |
 |
と 言いながらも午後からは違う仕事 。
落花生掘りました。やっぱりこれも水不足。 |
 |
忙しくても時期になれば花も植えないと。 |
 |
少しは気分転換出来ました。
まだ1週間は雨のマークが無い。出荷を終わらせたらタンク積んで潅水するつもりです。
もう水掛けても間に合わない気がしますが・・・・
それでも樹の為に掛けるつもりでいます。
|
|
10月26日 木曜日 晴れ 収穫はしたけれど・・・ |
 |
昨日~収穫しています。
お天気は良いし 1年間の集大成で ルンルンになるのが本当ですが・・・・食べてみても酸抜けが悪い。酸が高いのです。それは 少雨の弊害です。
もう2か月以上もまともな雨が降っていません。玉太りは悪いし 色付きも悪いのです。
困ったものです。
|
 |
何となく樹も弱っています。
場所によっては 葉が巻いている 樹もあって畑行くの辛いなー。
|
 |
スーパーさんに発送する分は仕方無いとしても 大切なお客様には 訳お話して お断りする事にしました。とても とても残念です。
20年近くこのお仕事続けてきて 一度お受けした お荷物お断りするのは始めてです。
皆様に連絡取れると良いですけど・・・・・
連絡とれなかったら 発送します。 |
|
10月23日 月曜日 晴れ 本格的な秋 |
 |
遠くからキンモクセイの香りがしています。
少雨の為に畑が硬いだろうと 芋ほり延期していましたが 昨日は無理やり 決行。
雨少なかったのに上等に大きくなっていました。何と美味しそうな芋だろう(笑)
|
 |
ススキもあちこち生えていますが 今年のは背丈が低い。猛暑のせいでしょうか。 |
 |
今朝から事務整理。
申告用の請求書まとめたり お客様のみかんの納品書書いたりと 忙しくしています。
25日~ みかん収穫します。
発送は27日前後になる予定です。
雨の件ですが結局20日に1ミリ降りました。
みかん農家は皆さん異口同音に 「今年の様な年もある。どうならい」と話しています。
自然災害の範疇に入ると思います。 |
|
10月19日 木曜日 晴れ やっとサンテのお仕事出来るようになりました。 |
 |
やっとサンテのお仕事出来ます。
最後の山になって 他の仕事が入りごてついています。
一人仕事なのでラジオ聞きながらでしたが今日の話題は「雨乞い」一色でした。
太鼓叩いてアナウンサーの女性が雨乞いしていましたよ。 |
 |
倉庫の隣では「しーちゃん」が紅マドンナの袋掛けています。
この仕事はサンテのお仕事よりも数倍時間掛かるようです。
紙袋掛けて房元をワイヤーで括るようです。
デコポンは主に鳥害の為ですが 紅マドンナはクラッキング(果皮障害)を防ぐ為です。
我が家はデコポンが多く紅マドンナは2年生の苗木が30本あるだけです |
 |
野菜の水やり済ませ ついでに大根の間引きもしました。
綺麗に洗い 漬物にします。
ラジオでは明日広い範囲で雨降るみたいですが・・・
今朝の雨乞いラジオのお陰か((笑) |
|
10月16日 月曜日 晴れ イノシシ対策 |
 |
イノシシの被害は鳥獣被害の中でも大きな割合を占めています。
我が家もせっかく作ったみかんを食い荒らされて毎年心痛めています。
畑が広いので全部は無理ですが被害の多い畑だけでもと電気柵取り付ける事にしました。
電気柵は イノシシに電気ショックを与えて農地が危険な場所だと覚えさせ 侵入を防止する方法です。
|
 |
簡単な部品を作り |
 |
畑中くるりと張り巡らせました。 |
 |
最後に「さわると危険」の看板も。結局500m以上電気の線をひきました。
網も400m 結局合計1K近く対策した勘定になります。
これで来なくなると良いんだけどなー。
雨が降らなくてみかんが弱り畑行くのが辛い。皆だから仕方ないか。 |
|
10月11日 水曜日 極早生みかん先行予約承ります。 |
 |
極早生みかん「とくもり」先行予約承ります。
雨が降って酸が少し抜ける事期待しています。
遅めの極早生みかんです。糖も酸もある品種です。
先行予約承ります。発送は月末を予定しています。
みかんの注文 |
 |
ゆきおさんが膝のメンテナンスの間は サンテのお仕事ばかりしていましたが 帰宅したら次々仕事増やしてくれます。杉の手入れをすれば 後片付けは私の仕事(笑) |
 |
あちこち イノシシさんも「わやく」(みかんを食べ散らかしています)していますので 対策に網張り巡らしました。次から次と仕事あります。サンテのお仕事進みません。
「わやく」とはこの地方の方言で イタヅラの意味かと思います。 |
|
10月9日 月曜日 晴れ 昨日は雨が降りました |
 |
昨日は待望の雨が降りました。
ゆきおさんも膝のメンテナンスは終了。
約1か月掛かりました。もう嫌だそうです。
今日から早速お仕事。山回り&暴風網の手入れ等していました。
畑仕事は最高だそうです。 |
 |
ゆきおさんがいない間に孫たちと 栗拾いしたので 画像みています。
入院前にきちんと 草刈りしてくれていたので ありがたい事でした。
|
|
10月5日 木曜日 晴れ 最後の山 |
 |
サンテのお仕事 だいぶ進みました。
もう最後の山です。1週間もすると終了予定です
一人で頑張りました(笑) |
 |
連日の猛暑と少雨の為に枯れそうになったみかん。
この畑は埋め立てしたので 土が少ないのです。
その為に 一番早く干ばつの被害を受けます。
見に行くと心痛め それでも確認に行かなければ気が済まず葛藤中です。
ゆきおさん毎日電話してきて この畑の事心配してますが 気にしない 気にしないと慰めています。 |
|
10月3日 火曜日 晴れ 季節が変 |
 |
昔から彼岸花は彼岸(9月23日頃)になると咲いていたように記憶しています。
今年は猛暑の影響か 今が盛りと咲いています。
温暖化の影響はとうとうここまできたんですね。 |
 |
彼岸の頃に咲くからか この花嫌う人が多いけど 私は気にしません。
道端に群生していたので 失敬して生けてみました。
手提げ籠に入れただけですけど素敵なんですよ。 |
 |
ベットから見える月。満月ではないですが空気が澄んでいるのかしらとても綺麗でした。
ゆきおさん膝のメンテナンスの為にもう3週間も留守しています。
長年に渡り 酷使したのでガタきますよね。でも今は医療が発達して 先生から 後10年は農業出来るとお墨付き頂きました。本人は早く帰りたいと毎日電話してきます。もう少しの我慢です。
雨が降らなくて困っています。
頑張っても一人の仕事は捗らなくて 私も我慢の為所です。 |
|
10月1日 日曜日 晴れ 雨が降らない |
 |
連日の猛暑日でその上少雨の為 みかんも野菜も弱りに弱っています。
みかんの潅水は無理ですが 野菜の水かけ位はしなければと頑張っています。
|
 |
白菜も枯れてしまったので 植え替えしました。
人間もみかんも野菜もバテバテです(笑)
10月は嫌な値上げラッシュですね。
我が家も御多分に漏れず佐川急便さんから打診あり。
1箱に付き約50円の値上げの様です。昨今のガソリン高騰で仕方ない部分ありますね。
御理解お願い致します。 |
|