TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2024年 1月2月3月4月5月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
6月30日 日曜日 曇り お金出す人(笑) |
 |
孫の20歳のお祝いにネックレス購入しようと久しぶりにデパート行きました。
|
 |
次から次とお試し。
私疲れて椅子に座っています。
私お金出す人です(笑)。因みに娘達が20歳の時もこのお店で購入しました。
4℃と言うお店です。 |
 |
お昼もしゃれています。
直ぐ満席になるようで 1か月前から予約していました。
我が家は孫を小さい時からみかんのお仕事手伝わせました。
それでかどうかは知らないけれど 女の子なのにとある大学の農学部の3回生です。
これって就職口あるんかしら。
|
|
6月29日 土曜日 曇り もう直ぐ農閑期が終了します。 |
 |
連日の雨。
毎日家にいても 充実感が無いので 畑まで単車走らせました。
山中がしっぽり濡れています。
我が家の農閑期もそろそろ終了します。
摘果しなければなりませんが 薄生りなので雨の日までは仕事頑張りません。 |
 |
結局30分程散歩して 近所の方と1時間程おしゃべりして アジサイ摘んで帰宅。
のんびりした毎日です。 |
 |
雨の合間に塀磨きしました。たわしに粉せっけん付けて ゴシゴシする事3時間。
久しぶりに良い汗かきました。完璧とはいかないけれど ま良いか(笑)
|
|
6月24日 月曜日 雨 連日の雨 |
 |
毎日 毎日雨が降ります。
昨日は「もも太郎トマト」購入の為に 隣町へドライブ。
滅多に行かない山の中の温泉にも行く事にしました。
カーナビに温泉の場所入れたのですが 昔のカーナビなので 山奥で迷ってしまい 2人で笑ってしまいました。
鬼百合群生の場所で ユリ手折ったりやっとたどり着いた温泉入ったりと楽しい1日でした。 |
 |
雨に濡れた満開のインパチェンス 素敵です。 |
 |
モンステラの赤ちゃんも誕生。2日程で葉を広げます。
ゆきおさん毎日家にいてもつまらないとこぼしています。
私はする事があるので そうは思わないけれど・・・・
まだ4~5日は降るそうです。 |
|
6月20日 木曜日 曇り 芽かき作業 |
 |
今年度程暇な年度はありません。
実は先日もお話した様にみかんが不作しています。
ですから私は毎日家事とアマゾンプライムと雑用ばかりしています。
ゆきおさんは毎日芽かき作業しています。芽かき作業とは少ない実が落ちない様に出てきた芽を根元から取り除く作業です。
同年枝(1節から2本以上出ている新芽)を取り除く事で 養分競合を防ぎます。
気が遠くなるような緻密な作業です。1個の実も大事にしなければなりません。
前回の雨でまあまあ実が付いていた「せとか」「甘平」も殆ど落ちた様でがっかりしていました。
仕方無いですね。
私は癒しの場所へ行きます。
南瓜の勢いが止まりません。
|
 |
実がついています。 |
 |
今日の山からの収穫。
大量のキュウリ シシトウ ピーマン それから アジサイ。 |
|
6月15日 土曜日 晴れ きっかり4日で消毒終了 |
 |
昨日で消毒終了しました。
暑くもなくトラブルも少なく 順調に仕事終わらせました。
私は傾斜のある場所に弱く(足が弱い) はいつくばっての仕事でしたが仕方ありません。
今日は癒しの場所へ。
ユーチューブの「塚原農園」さんのお陰で野菜の出来が頗る良いんですよ。
今日はきゅうり15本ほど収穫。手巻き寿司の材料に丁度良かったです。 |
 |
ミニトマトの第一花房です。もう第三花房まで付いています。
下葉は少しずつハサミで切っています。 |
 |
品種が違うと なり方も違う様です。
6本植えて全部品種違います。 |
|
6月11日 火曜日 晴れ 実が少ない 薄生りです。 |
 |
今日から消毒始めました。
もうビックリ。噂には聞いていましたが こんなにみかんの生りが薄いとは。
昨年の猛暑や少雨の影響だそうです。
地球温暖化で 作物育てるのは難儀な時代になりました。
我が家だけでは無いので のんびり構えています。 |
 |
見事な「サンキライ」の葉っぱ見つけました。柏餅でも作ろうかしら。
普通は上新粉 白玉粉とあんこ 包むのは柏の葉っぱらしいのですが 我が家はサンキライで包みます。そう言えば何十年も作っていませんね。
久しぶりに作ってみましょうか(笑) |
 |
スイカ苗を15本近く植えたのに 半分は病気で消滅してしまいました。
ホームセンターに苗も無い様なので 種植えてみました。
今からだったら食べるようになるのは8月末 もしくは9月に入ってからでしょう。
|
|
6月8日 土曜日 曇り 消毒前に点検 |
 |
お天気の合間をぬって消毒作業するつもりです。
畑の中の配管が経年劣化で水漏れする箇所があり 確認の為に水通しています。
その様な畑が数か所あり 修理に半日費やしました。 |
 |
数日前に撒いたモロッコ豆の種が地上に出てきました。 |
 |
午後から弟が来るというので 急いで母の食事用意しています。
(何時も同じもので 許して貰っています)
妹や私が持参しない時は「チンごはん」しか作らないので 困っています。
因みに「チンごはん」とは電子レンジでチンしただけのお料理です。
弟が何時も笑っています。超忙しい1日でした。 |
 |
今日の玄関の花は「ガクアジサイ」です。 |
|
6月4日 火曜日 晴れ カメムシ大量発生 |
 |
もうすぐ消毒作業が始まります。(10日頃から)
今年はカメムシ大量発生で農家の方たちは非常に困惑しています。
例年の80倍だそうです。普段は山林に生息し杉やヒノキ等をえさにして繁殖しますが 餌が不足するとみかんに飛来して果汁を吸います。カメムシに吸われたみかんは落ちたり変形したりするため売り物になりません。
異常発生の原因は暖冬の影響で生き延びた虫が多かったのだそうです。
今回の消毒は念入りにしなければなりません。最近楽な仕事ばかりしていますので 気合入れないと終わりませんね。
|
 |
今日は中学校の同級生と久しぶりに逢いました。
お昼食事(チャンポン)して コーヒー飲んで楽しい時間過ごせました。
次回逢う時は時間倍にしてと頼んでおきました。
幼馴染と逢うと何時もストレス解消出来ます。
因みに彼女は東京から もう一人は同じ八幡浜に住んでいます。 |
 |
「ヤマボウシ」が好きです。
我が家のは特に品があって大好きな花色です。 |
|
6月1日 土曜日 晴れ のんびり のんびり仕事 |
 |
お天気の良い日は毎日草刈りです、
夏の間は雑草伸びるのが早いのです。 |
 |
昨年植えた「紅マドンナ」の苗木がこんなに大きくなりました。
樹勢が頗る良いんですね。「紅マドンナ」は「甘平」と同様愛媛県でしか栽培出来ません。
この品種 袋掛けが必須なので 我が家は無理だと思い植栽諦めていました。
何しろ我が家はデコポンの比率が高く秋はサンテ掛けに毎日四苦八苦していますから・・・・
家で食べるのに植えてみました。
|
 |
雨が降ると今の時期は焼き鳥のオンパレード。
真夏は出来ないので 雨が降る度に大忙しです。
ゆきおさんピーマンが無いとブツブツ言っています。
チョット忙しかったのよ(笑) |
 |
大きな塩むすびも一緒に。 |
|