TOPページに戻る |
2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月 2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月 |
2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月 2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月 |
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月 |
2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12 |
2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月 2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月 2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 |
2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 2024年 1月2月3月4月5月6月 |
メールはこちらから (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) |
7月31日 水曜日 晴れ びっくりな畑 |
 |
毎日デコポンの摘果しています。
隣の畑のポンカンの樹です。つる状植物が絡みつき樹の形が見えません。 |
 |
耕作地とも言えない無残な畑になっています。
この畑を元の様にするのは大変だろうなー。よーく観察してみると殆ど実がついていません。
今年はどの畑もこんな調子なので手入れするのが嫌になったのかしら? |
 |
我が家のデコポンも超薄生りですが 手入れは怠りません。
来年の為に日々の努力は惜しまないつもりです。我が家も時々つる性植物絡まっています。
今日はヘクソカズラでした。思いっきり引っ張って除いておきました。 |
|
7月30日 火曜日 晴れ お墓掃除 |
 |
お盆の月がやって来ます。。朝の涼しい内にお墓掃除済ませました。
穏やかな時間が流れます。
その後デコポンの摘果仕事。薄生りなので主に摘果よりもツル系植物の取り除き。
ツタが多いですが 樹全体に巻き付いている名前も知らないツルも沢山あります。
根元を切って思いっきり引っ張ります。 |
|
7月29日 月曜日 晴れ 大きくなった |
 |
種を蒔いたスイカがこんなに大きくなりました。
狭い畑しか空いて無くて これから広がって行くのにどうしたものか思案しています。
まずは道路に下りない様に 網張ってみました。 |
 |
食べれる様になるまでには時間掛りそうなので 購入してきました。
大きすぎて冷蔵庫に入りませんね。やっぱり切ってある方が良かったかしら。(笑) |
|
7月27日 土曜日 晴れ 暑さに閉口して |
 |
摘果していましたが余りの暑さに閉口して 午後からは気分転換に産直市場に買い物行くことになりました。軽い昼食も済ませ スイカ・桃・ブドウ買って来ました。
外気温が38度もあり 暑いはずだと納得しました。果物食べて明日から又頑張ります。
|
|
7月26日 金曜日 晴れ 小さなダム |
 |
毎日畑迄単車で通勤しています。
途中に小さなダムがあります。野村ダムを水源として 我が地方3市1町の樹園地向け農業用水及び上水道水を供給してます。八幡浜を経由してふるさとの佐田岬半島まで供給されています。
実家の畑もこの水利用しています。
|
 |
調整池の貯水量は10トンタンクローリー15000台分だそうです。
(見当つかないけど)
|
 |
左手にダム見ながら 堰堤の上を通り殆ど毎日通勤しています。
ダムは四季折々の姿を見せて毎日私を楽しませてくれます。
今日はダムの上の「エヌワン」の仕上げ摘果終わらせました。 |
|
7月25日 木曜日 晴れ 私もせとかの摘果 |
 |
これだけの実がついていたら 4個残し 後の4個はちぎります。
大きすぎるのは良ないし 小玉も好ましくないです。
丁度良い大きさになるよう毎日頑張っています。 |
 |
雑然とした倉庫の中。
暑くて長居する場所にあらず(笑) |
|
7月24日 水曜日 晴れ 野菜の中 |
 |
ゆきおさんは「せとか」の摘果です。
この畑は急傾斜地なので私はスルー。
代わりに私は足場の良いデコポンの摘果。本当は2人一緒に向かい合わせて摘果すれば 3倍早いのは分かっていますが・・・・
野菜の収穫に行ったら キュウリ・ナス・南瓜大量に採れて びっくり。
野菜貰ってくれる叔母様(他人)いるから置いて帰ります。 |
 |
先日頂いた「柏葉アジサイ」ドライフラワーにしました。
この暑さで直ぐ乾燥しました。
玄関インテリアのオブジェにしましたが チョット盛りすぎたかな(笑)
少し除けましょう。 |
|
7月23日 火曜日 晴れ やっぱり夏はスイカ |
 |
我が家のスイカ 14本も植えたのに何故か全滅してしまいました。
スイカはゆきおさんの担当で 根堀り葉掘り聞くと嫌な顔するので
なるべく聞かない様にしています(笑)
でも食べたいらしく 今日はスーパーで4分の1購入してきました。
実だけ切って冷やして置くと食後に全部食べてしまいます。 |
|
7月22日 月曜日 晴れ 日陰で休憩 |
 |
朝は6時~摘果しています。
10時になるとコンテナ2個並べて日陰で休憩。 |
 |
1K程離れた場所に小さなお店があります。
今日はアイス買って来ました。さっぱりとして美味です。
私は午後からは帰ります。薄生りなのでこれ位の仕事量でも何とか間に合います。 |
|
7月20日 土曜日 晴れ デコポンの摘果始めました。 |
 |
今日からデコポンの摘果始めました。この畑足場良くて 樹も大きくなくて 良い畑です。
こんな畑で毎日仕事出来たら最高ですが そんな訳にはいきません。草があったり 急傾斜地だったり 色々と難儀な畑あります。暑くても今日は最高。 |
 |
夕方友人がカシワバアジサイ切ってきてくれました。 |
 |
早速挿し木しました。発根すると良いですね。 |
|
7月19日 金曜日 晴れ 毎日摘果しています。 |
暑いけど頑張って毎日摘果しています。
今日で「いよかん」終了。薄生りなので1回したらもう良いと思います。
「甘平」の摘果も始めました。整理落下して実が無いのかと思いきや そこそこに生っています。嬉しいなー。
足場悪く摘果も大変な場所なのですが 嬉しいので 気分が高揚します。
実も綺麗です。これから割れが始まりますが 最小限に収まるように願っています。
|
7月18日 木曜日 晴れ 小学校の同級生 |
 |
午後より ゆきおさんの小学校の同級生のお家にお邪魔して楽しい時間過ごしました。超田舎の小学校で17人の同級生がいるそうです。農家に嫁いでいて 50歳の時にご主人亡くされた様で随分ご苦労された様です。でもとても明るく こちらまで幸せ気分にさせて下さる性格の方でした。
逢えて超ハッピー。
夕方帰宅すると お中元に桃届いていました。
|
 |
その後シャインマスカットも届き びっくりです。 |
|
7月17日 水曜日 晴れ お天気定まる? |
 |
お天気が定まった様なので 今日から本格的な摘果始めました。
「石地みかん」の摘果です。このみかんは12月収穫なので急がないのだけれど、見るからに小玉傾向なので少し早めにもいでみました。 |
 |
薄生りなので摘果仕事急がないのだけれど貧乏性のゆきおさん4~5日前の雨降りに摘果したみたい。早くも黄色くなっています。 |
|
7月16日 火曜日 雨 倉庫までは行ったけれど・・・ |
 |
朝は雨が降っていなかった。今日は仕事頑張るぞー。
張り切って倉庫まで行ったけれど 直ぐ雨。
仕方ない散歩でもしましょう。
T君屋根の塗り替えしているんだ。少しずつ綺麗になっています。
田舎はのんびりした時間が流れます。 |
 |
倉庫前のピラミッドアジサイが見頃になっています。
洗濯だけ済ませ 帰宅。私何しに行ったんだろう?(笑) |
|
7月15日 月曜日 雨 3連休の最終日 |
 |
今日も朝から雨が降っています。
今年は雨が降る日までお仕事(摘果)しなくても良いので毎日家事しています。
それでも野菜の収穫には行きます。気分転換になるので 畑まで単車走らせました。 |
 |
ついでに畑の見回り。
もう 話にならないほど実が付いていません(笑)
この実はデコポンです。
|
 |
今年のゴーヤは形が良いですね。
実は親づるには余り実が付かない事知りませんでした。
生育途中で親づる切ったので 今は小づるに沢山の実が付いています。
キューリ・南瓜・ナス・ピーマン 定番野菜が豊作です。 |
|
7月13日 土曜日 雨 老舗のミートソース |
 |
朝から静かな雨が降っています。
こんな日は 保存食作りに最適です。
我が家は市販のミートソースは食べてくれません。松山にある老舗のミートソースが大好きで何時も行った時に購入して来ます。今回は切らしてしまっているので 市販のを利用して似せて作ります。 |
 |
玉ねぎ10個 リンゴすりおろし3個 砂糖大さじ3杯加えます。
玉ねぎは量が多いですが 1時間じっくり炒めます。 |
 |
出来上がりました。
超簡単です。不思議な事に 似た味になるんですよ。
ゆきおさん全然気づきません。10人分なので 保存しておきます。
忙しい農家の主婦のお助けマンになります。 |
 |
向かいの山が 雨の為霧が掛って綺麗です。
静かな 静かな時間が流れます。 |
|
7月12日 金曜日 曇り時々雨 道後温泉に行こう |
 |
かねてから 耐震化等の保存修理工事を進めていた道後温泉本館が5年半ぶりに全館営業を始めた事新聞の1面に出ていました。
私達夫婦も温泉大好き 道後も大好き 何度行っても飽きません。
道後温泉に行ってみませんか。日本最古の湯だそうですよ。
雨が降るのにゆきおさんは草刈り行きました。梅雨末期の大雨です。 |
|
7月11日 木曜日 雨 負の遺産に嘆願書 |
 |
実家の母は91歳。本人は100歳まで生きる気でいますがそれは誰にも分らない。
弟が定年退職して 一人で母の面倒を看ています。奥さんは田舎が嫌いみたいで 弟が時々 大分県の家に帰っています。母が亡くなったら 家を壊して 大分に帰るそうです。
築50年 鉄筋の家の中はリフォームして綺麗です。2世帯住宅で水洗トイレ3箇所 風呂2か所台所2箇所 部屋数は10部屋あります。とても大きな家で建坪は80坪位?あると思います。弟の言う事も分るんですよ。超田舎なので売れない。固定資産税がものすごく掛る。自分がいなくなって 子供に負担を掛けられないから壊す。
まだ特定空き家(其のまま放置すれば 倒壊等の危険がある・著しく衛生上有害となる恐れがある等)の範疇には入っていませんが 実家が無くなるのはとても寂しい。
妹2人も同じだと思います。
だから3人で弟に嘆願書出そうかと相談しています。ゆきおさん曰く、「お母さんに長生きしてもらえや。それが一番ええぞ。其のうちお前も実家には行かん様になるけんの」だって。
そんな問題では無い(怒) |
|
7月10日 水曜日 晴れ 大概で良いよ。 |
 |
夕方少し早く トラックに乗って帰って貰いました。
庭木の剪定の為です。時期がずれているのは知ってはいるのですが 枝が間延びして道路に掛っているので仕方なくの仕事です。
夕方と言えどもアスファルト舗装からの熱気で暑い事 暑い事。
「ゆきおさん 大概で良いけんね。」 トラばさみにて 15分程で終了。 |
|
7月9日 火曜日 晴れ やっと消毒終了 |
命がけの防除作業やっと終了しました。やったね。
今日は少し涼しく感じた消毒日和でした。
午後少しお昼寝して 美味しいコーヒー飲みながらゆっくり新聞を。
へー 愛媛県はコロナワクチン接種後の死者が9人もいたんだ。
巷の噂では死者が出たこと聞いていましたがはっきりとした数字は始めて知りました。
私も3回目の後 調子が悪く 意識が遠のく事がありました。
1回目と2回目は直ぐ仕事して 何とも無かったので軽く考えていました。4回目の用紙が届きましたが もう怖いのでスルーしました。
その当時は言わないですよね。言えば皆パニックになりますもの。今頃になって新聞の片隅に載ってました。
|
7月8日 月曜日 晴れ 消毒は地獄の沙汰 |
 |
毎日の消毒は地獄の沙汰です。
暑くて 暑くて もうやってられない。
|
 |
そんな時ホースが複雑にもつれて。
最初に取る場所間違った。
汗たらたら流しながら 絡み合ったホース直すこと 直すこと。 |
 |
人間は弱りはてているのに 南瓜の勢いが止まりません。
もう沢山実を付けています。
明日は収穫して 煮物にしましょう。 |
 |
黄色の花も素敵です。もちろん南瓜の花です。
後1日 後1日で消毒終了予定。 |
|
7月6日 土曜日 晴れ 早朝から気合入れまくり |
 |
今日から定期防除始めます。
少しでも気合抜くと熱中症警戒アラート出ている日中に倒れてしまいます。
足を踏ん張って 気合入れて 水分摂って早朝から頑張ります。 |
 |
12時迄頑張ったら終り。
それから大量の洗濯(液の補充に帰る度に着替えます)して 今日の仕事終了。
これが4日続きます。それにしても異常な暑さです。 |
|
7月5日 金曜日 晴れ 一人仕事も偶には良し |
 |
エヌワンの摘果は終わらないけれど 私だけ今日から「いよかん」の摘果始めました。
この畑足場良いんですよ。一人仕事ではあるし ラジオ聴きながら 仕事満喫。
だって何時だって金魚の糞の如くどの畑も付いて回るのも楽じゃ無いのです。
ラッキー ラッキー。 |
 |
5月大分県へ旅行した際 購入したバラの花が咲きました。
こんな色だったんだ。良い色じゃない(笑) |
|
7月4日 木曜日 晴れ 空調服と摘果 |
 |
毎朝空調服着て摘果します。
前日から充電していたバッテリーを取り付けて準備QK。
左のファンが扇風機の様に回って空気を循環します。
暑い時期の必須アイテムです。 |
 |
トラックの荷台に直ぐ着れる様に準備しています。
「仕事は段取り」 私の口癖です(笑) |
|
7月3日 水曜日 晴れ 摘果仕事とモノレール |
 |
やっと やっと晴れて 摘果仕事始めました。
品種はエヌワン。超極早生です。
この畑足場悪く立っているのがやっとの畑です。
道路から100m以上離れているので 畑にたどり着くまでに大汗かきます。
ゆきおさんは何時もモノレールで現場迄来ます。
機械が古く乗用型では無いので人が乗るのは禁止されています。
でも殆どの方は乗ってお仕事していますね。ですから事故があった場合は何処も保証はしてくれません。私は殆ど乗った事がありません。お昼帰宅する時私の足運び見て 乗れと勧めるではありませんか。しばし考えてやっぱり乗りました(笑) その代わり 万が一機械が壊れて暴走した場合、どちらに飛び降りるか算段していました。 |
|
7月2日 火曜日 曇り 連日雨 困ったものです。 |
 |
早く摘果始めたいのに連日の雨。
昨年より10日は遅れていますが 薄生りなので のんびりしています。
我が家は何時も忙しいので こんな年もあって結構よね と話しています。
(チョット負け惜しみの感は否めない 笑)
実家のお墓参りに行ってきました。
思惑霧が掛っていて 運転するのに難儀しました。
母は90歳過ぎています。元気そのもので 100歳まで生きる気力満々です。
まあ 良く 食べますね(笑)
|
|