今日の出来事
TOPページに戻る
    2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月          2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月
   2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月           2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月
   2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月          2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
   2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月               2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12
   2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月              2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月              2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月              2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
  2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月             2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月
メールはこちらから   (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) 
 9月30日 月曜日 晴れ 愛媛お手伝いプロジェクト
   先日農協主催で「農家お手伝いプロジェクト」なる説明会あったので出掛けてみました。
毎年収穫期になる頃は八幡浜は一気に人出不足になるのです。ですから全国からアルバイターを雇用したり、お手伝いで人員確保したりします。公務員はアルバイトが出来ないのでお休みの日にこのプロジェクトに登録しておいて ボランティアという名目で収穫作業するようです。
賃金に相当するものは 8時間労働でお礼のクーポンお渡しするようです。お弁当と交通費も支給されます。でもあくまでも労働者ではないボランティアなので 作業効率はどうかなー。我が家は今年度は利用しないつもりですが 来年度の事考えて勉強に行って来ました。

 9月29日 日曜日 晴れ パソコン不調でストレス溜まる。
  パソコン不調な上にイノシシさんの被害甚大でストレス溜まります。今日は資材購入してきました。
徹底的に侵入防ぎます。
   ピンは1メートル間隔に打っています。飛び越えない限り大丈夫でしょう。

パソコンは何だったんだろうか?
マイクで二日程CITVの修理で パソコン繋がりにくいと放送していました。
隣の家の娘さんに問いあわすと 彼女宅は繋がっていました。
この魔法の機械は時々私を悩ませます。

   
 9月26日 木曜日 晴れ 最後の箱作り
  この夏は随分と暑かったので 箱の組み立ても途中でストップしていました。
大体秋に必要な物は 夏までに用意しておくのを自分の決まりにしていたのですが、チョットズルしてしまいました。
秋もそんなに忙しくなさそうなので 少しぐらい作業がズレても大丈夫と読んでいます。
本日で予定の箱は全部作りました。
   合間に野菜の畑へ。
大根は昨年の種でも全部生えています。
人参も 春菊も全部生えました。これから楽しみです。
 9月25日 水曜日 晴れ 栗を拾う.
   朝晩めっきり涼しくなって やっと季節が移りました。
毎日少しずつ栗拾いしています。
イノシシさん毎晩出没しているみたいけど 共存共栄ですね。
 9月24日 火曜日 晴れ イノシシに食べられた
  見事なみかんです。
収穫は10月末頃です。色艶最高です。 
品種は一番遅い極早生で 糖と酸のバランスが最高で美味しいです。
月末には先行予約画面表示する事お約束します。
   時々見回りします。
網で全体囲っているので 本当に時々です。
アララ イノシシさん何処から侵入したのかしら?至急対策講じなくてはいけません。
網のピンを押し上げて 侵入したみたい。今日はくどい程ピンで止めておきました。
まさか 高さ1メートル20センチの網は飛び越えないと思うんだけど。

 9月21日 土曜日 晴れ 夏秋梢の剪定
 
着果量が少なくどの山も夏秋梢が大量に出ています。
来年の新梢の発生を促す為に毎日剪定しています。(しない人が多いですが 我が家は超几帳面なので 努力は惜しみません)
隔年結果対策の一環です。それにしても畑仕事行く度に溜息。 実がついてない。今更ボンドでくい付けるわけにはいかないのでいい加減に諦めないといけませんね。(大笑)


 9月20日 金曜日 晴れ 出荷しました。
   エヌワンの出荷終了しました。
   御裾分けの箱のご希望がありましたので仕入れてみました。
1枚200円します。みかんだったら2.5キロ入るみたいです。
   試しにエヌワンのL玉入れて見ました。
チョット良い感じです。最近は核家族が増えて 10K頼んでも食べきれない方が多いと聞きます。
そんな時職場の方や ご近所さん 別に暮らしている御家族にチョットしたお土産に利用するのはどんなでしょうか?みかんだけでは無くて柑橘全般に利用するようです。
 9月19日 木曜日 晴れ 冬野菜定植
   白菜・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・春菊・人参・大根・ネギ・ジャガイモ植えました。
狭い畑なので キチキチに植えたのですが上手くいくでしょうか。後10月にグリンピーズと玉ねぎ植えます。余った畑があればエンドウとソラマメ植えたいなー。

   1本だけ彼岸花が咲いていました。
季節は秋ですね。今日も午前中のみエヌワンの収穫したのですが 暑いの一言。
地球規模で温暖化の話しないと 大変な事になるような気がします。
 9月18日 水曜日 晴れ 遥か向こうのモノレール
午後から3人で14ケースしか採れない。
暑いのとモノレールまで採ったみかん運ばなくてはならないからです。
お湯浴びしたように汗が流れます。
可愛い帽子被っているのに 絞らなければならない程の汗かきました。

 9月17日 火曜日 晴れ エヌワン(超極早生みかん)の収穫始まりました。
極早生みかんの収穫に行きます。
エヌワンと言う超極早生みかんです。
 凄く青いけど中身は熟しています。
味は? 温度が高い時期に食べる爽やかな味です。
好き嫌いありますね。お手伝いして貰っているT君は美味しい 美味しいと食べていました。
私は酸があるのは苦手なので 食べません(笑)
 9月16日 月曜日 曇り 歪な形のサツマイモ
   サツマイモ掘っても 掘っても歪な型の芋しか出てきません。つるに2個ほど大きな芋がついているだけです。味が悪いのは知っていましたが 形迄悪いと少しがっかりします。大学芋に利用する以外にありません。お天気の塩梅でしょうかね。
   石灰撒いて管理機掛けています。
石灰はアルカリ性であり 酸性化した土壌に撒き中和剤として利用しています。
これから冬野菜植える準備しています。
 9月14日 土曜日 晴れ お墓参りに行く
 
今日も畑仕事行きそうだったので 実家のお墓参りに誘いました。
母とゆきおさんは仲良しです。数人の懐かしい人にも逢い感動した日でした。
 9月13日 金曜日 晴れ ランチに行く
   ゆきおさん畑仕事行きそうなので ランチに誘いました。
入口に巨大な瓶を花器に利用して花生けてあります。
ススキ・ハラン・ホウヅキ等 。季節は秋ですね。
   我が家の玄関にも同じような瓶があるので 時々山の花木で楽しんでいます。
明日も畑仕事行かない様に工夫する必要ありますね(笑)
 9月12日 木曜日 晴れ 忙しい 忙しい
  夕方窓開けて外眺めています。この窓から見る景色は心穏やかになります。

朝からゆきおさんが家にいると超忙しい。朝食食べて 10時にお八つ。お昼作って食べて3時に又お八つ。その間にお掃除して 洗濯して ついでに病院行くための支度してあげてついでにタクシーまで呼んであげて あー忙しや忙しや。
普段は 朝お弁当作ってあげたら1日帰宅しない。それが慣れているので1日中家にいるという事の忙しい事(笑)滅多にない事 少しは我儘も許そうか。
 9月11日 水曜日 晴れ 身体のメンテナンス
 
今日はゆきおさんの白内障の手術日でした。
今の暇な時期に毎年身体のメンテナンスしておきます。
大した手術では無くて15分で終了。
1週間は念の為に畑仕事出来ないのに 3日したら 畑行くそうです。
この暑いのに 目にばい菌でも入ったら大変。何としても行かない様にしないと・・・・
一言 「まだ10年は百姓出来るぞ」 好きなんだなー(笑)

 9月10日 火曜日 晴れ 電話が掛って来た
 
朝晩は多少しのぎやすくなってきました。
それでも日中は厳しい残暑が続き 畑仕事は忍耐の一言に尽きます。
お昼にゆきおさんから電話 「エヌワン イノシシにだいぶやられて 数量が少なくなった」と落ち込んでいます。
もう仕方ありません。気が付いてはいたのですが 私余り畑仕事行かないし ゆきおさん 気にして無かったのかしら?
畑行かないとどうなることやら・・・(笑) 腹立てても仕方ないですね。

 9月9日 月曜日 晴れ 超美味いジュース
 ゆきおさんの同級生のお家に遊びに行きました。
息子さんにストレートジュース頂きました。色が濃くて凄く美味しそうです。
帰宅後直ぐ頂きました。やっぱりなー。
超美味しいのです。
ラベルに「てっぺん」と書いてあります。「てっぺん」とは頂上と言う意味ですね。
彼のみかん山は頂上にあって 
太陽の光を大量に受けて美味しいみかんが出来るんでしょうね。
それをジュースにすれば美味しい訳です。
因みに道の駅で販売しています。


 9月7日 土曜日 晴れ 箱作りも暑い
   今度冬野菜植える畑の草退治しました。
今はサツマイモが植わっているだけで 何もないです。
温度高く 土が硬く種蒔いても枯れそうなので 一雨降るまで待っています。
   箱も100ケース組み立てました。
暑くて 暑くて 汗が流れます。
急ぐ仕事でも無いので 2時間程で止めました。
 9月6日 金曜日 晴れ 忙しい1日 超暑かった
朝倉庫の中で色々雑用済ませ 今日は箱を作る予定にしていました。
朝の涼しい内に 山の見回り行くことに。我が家の畑の綺麗な事。
薄生りだけど 手入れがいき届た畑 見ていて気持ちが良いものです。
まず極早生の「徳森みかん」 山の頂上にあります。
このみかんは極早生の中でも遅めの極早生で 糖も酸もありしっかりとした味が特徴です。
ルンルン気分で行ったのは良いが・・・・イノシシ入っている。
直ぐゆきおさんに連絡。

 それから2人で懸命に対策しました。
暑くて 暑くて 9月だというのにこの暑さ。
今日は特別暑いね 2人で労りあいながら やっとこさ終わらせました。
こんなに早くイノシシの被害があるとは・・・山に食べるのもが無いのでしょうね。
まだ青いんですよ。
 9月5日 木曜日 晴れ 久しぶりに倉庫まで
久しぶりに倉庫まで行きました。偶には倉庫の後片付けや 秋の出荷の為の雑用しようと思ったのです。やはり仕事があるのは良いですね。
周りはみんな柑橘の畑です。
これは しーちゃんとこの「紅マドンナ」
 これはH君ちの「日南」 極早生の種類です。
一応みかん山見ると落ち着きます。 
   野菜の種も 出してみました。
昨年の余った分も冷蔵庫にあったのを確認しました。
大根は昨年の残りでも 芽が出るようです。
人参は大好きなので2袋蒔くつもりです。
狭い畑 一応図を書いて植え場所決めます。
残暑厳しく 何を植えても枯れそうなので もう少し遅らせます。
地球温暖化の影響がこんなところにも・・・・
 9月3日 火曜日 晴れ 女性の校長先生
 
中学校の同級生に校長先生まで勤め上げた友人がいます。
今日は頼みごとがあって来てもらいました。
子供の頃校長先生と言えば威厳があって 近寄りがたい印象でした。
「Yちゃん チョット分らんことがあるのよ。暇な時で良いけん 家まで来てくれん。」「良いよ 今日は暇なけん 今からいくよ」てなもんです。
大型車に乗って(車の事は良く分からない33ナンバーと言うのかしら?我が家は一度も普通車乗ったことがない)颯爽とやってきました。同い年なのに何という違い(笑) Yちゃん凄く勉強出来たからなー。さすがだなーと思った1日でした。
でも 帰る時 「Yちゃん又来てよね。分らん事あったら教えてよ」 同級生は良いもんです。


 9月2日 月曜日 晴れ 畑は旦那さんにお任せ
 
朝晩随分涼しくなりました。
今年は生りも薄く 摘果仕事も殆どしなくて良かったので 畑仕事は開店休業状態です。
私的には良いような悪いような・・・ 家事が出来て時間に余裕があるのは良いのですが 少し退屈しているのと何となく収入が少なくなるのは 気分が良い物ではありません(笑)
別に欲しい物や 遠くに行ってみたい欲求がありませんから 毎日穏やかな日々が送れるのは「良し」としましょうか。
今のところ 畑は旦那さんにお任せです。




TOPページに戻る