今日の出来事


TOPページに戻る
    2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月          2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月
   2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月           2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月
   2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月         2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
   2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月               2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12
   2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月              2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月              2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月              2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月             2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    2025年1月2月3月4月5月
メールはこちらから   (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) 
 6月30日 月曜日 晴れ 連日摘果仕事しています。
   四国地方は梅雨も明けて 毎日良いお天気が続いています。
朝は6時過ぎには倉庫に着いています。
前日の汚れもの洗ったり 散歩したり 倉庫の片づけしたりしています。
   デコポンは小さな時から凸凹しています。
   毎日向かい合って仕事しています。暑くて 暑くて 空調服は必須です。
時々ラジオで「危険な暑さ」と放送しています。そんな日は35度以上あるんでしょうね。
熱中症にならない様に充分な対策講じているつもりです。
6月26日 木曜日 雨 明日から摘果始めます。
   この大きなタコ生きてます。
明日からいよいよ本格的に摘果仕事始めるので 魚市場で食材の調達しました。
頑張らねば 例年よりも少し遅れています。
  鱧とエビも購入。きちんと下処理して冷蔵庫に入れておきます。

明日からはお天気も安定するようです。
 6月23日 月曜日 雨 消毒4日目は疲れました。
  昨日やっと消毒終わりました。
4日目は疲れてしまい 動きが鈍い。
「まだ終わらんのかー」上から叫んでいます。心の中で「そんな事言っても 疲れとんのやから仕方ないよなー」(笑) なんやかや言っても終わった 終わった。

   今朝は雨。やったね。休もう 休もう。
アジサイ・シンビジューム・ヤマボウシ生けてある花眺めています。
一貫性が無いけど その辺にある花生けるので(挿しておく)ので こんなもんです。
 6月19日 木曜日 晴れ 消毒始めました。
定期防除始めました。
温度は34度あります。
熱中症にならない様 水分補給して 空調服着て 首も保冷剤巻いて 頑張っています。
思ったよりも 楽でした。
これから4日を要します。気合入れないと 途中でへたばるので体調管理万全にしています。
 どの山も草はありません。
 消毒が終了すれば 摘果に突入です。
我が家の農閑期も終わりました。
トウモロコシはカラスの被害にあうそうです。今の内に糸を張っておきましょう。 
 これからは頻繁に野菜の畑に来る暇は無いでしょう。
チョットだけ見回り。ミニトマトの様子です。
 6月15日 日曜日 曇り さすが梅雨ですね。
   毎日雨。
家にばかりいても退屈します。
午後から温泉へ。
   この温泉割と広いのですが 3年前雷落ちて 半焼しました。
2年程の歳月掛けて 開店にこぎつけました。
近所に適当な温泉が無いので開店は嬉しかったです。
   父の日は焼き鳥食べたいとのリクエストでした。
ピーマンと玉ねぎは自家製です。

  それは それは 嬉しそうに食べるんですよ。
作りがいがあります。

   お気に入りのバラが咲きました。
我が家の農閑期もそろそろ終わりが近いです。
それまでに少しずつやっておくことがあります。お天気になったら頑張ります。 
 6月13日 金曜日 雨 毎日雨 雨
毎日雨ばかり降ります。
この長雨で 枇杷は収穫するまでに 腐ってしまうでしょう。
我が家は自宅で食べる量しかありませんから 雨も苦になりませんが 出荷目的で作っている方は大変でしょうね。雨の中 採ってきて貰いまいした。初物です。
 幼馴染が東京~帰郷していたので待ち合わせ。
2か月ぶりの再会でした。
東京のお土産が余りに可愛らしいので 中身食べずに眺めています。
ありがとう。
 庭木のヤマボウシが満開で見頃です。
雨の庭で 楚々と咲いています。


雨が上がったら忙しくなります。
まず定期防除。これは辛抱ある仕事です。
その後摘果。
今からやる気満々で 体力付けようと 家の中でも運動に余念がありません(笑)
 6月9日 月曜日 雨 忙しくなる前に
   忙しくなる前に 松山道後温泉へ行くことになりました。
まず孫や娘にジャガイモ・ 人参・玉ねぎ入れました。孫には別に米 ラーメン 我が家のパントリーにあるもの入れています。娘婿や他の孫も集合して お昼は賑やかに食べました。
夜は素敵なホテルで 温泉三昧でした。
   やはり何処に行っても 夏の暑さを乗り切るグッズが目に入ります。
遊びに行ってまで 気にしなくて良いようなものなんですが・・・性格だから仕方ありません。
何としても 大豊作なので 気合入れないといけません。空調服と一緒に首元冷やすグッズも購入しました。準備万端 用意だけは良いんです。(笑)
体力も徐々に付けていって 疲れない身体に持っていきます。

もちろんホテルも最高でした。次回の遊びは10月までお預けです。
夏の間は摘果 摘果 摘果三昧です。
 6月6日 金曜日 晴れ 鉢花が増える
妹がアジサイ持参してくれました。
素敵な色ですね。
 早速挿し木にしました。
超簡単でこれ全部根が出ると思います。
 インパチェンス昨年のこぼれ種で沢山の苗が出来ています。
貧乏性の私は早速鉢に植えてみました。
もうガーデニングは止めたと思っていたのに 又鉢が増えそうです。
一時は50鉢以上ありましたが 3年程前にきっぱり止めました。
それが最近又少しずつ増えています(笑) ま良いか。

 花の手入れしてたら 隣の駐車場~2匹のハクビシンが飛び込んできてびっくりしました。
もう凄い勢いで喧嘩してるんですよ。
喧嘩に夢中で人間がいるのに気が付かなかったみたいです。
 6月2日 月曜日 晴れ 6月の仕事
 草刈りメインにしています。
次回の消毒までに畑綺麗にしないと 仕事が前に向いて進みません。
今年に入り一度も草刈りしないで 
胸位までの大草の中消毒作業している方がいらっしゃいます。
我が家はそんな状態では 畑の中に入りません。(特に私が)
 ジャガイモ掘ってみました。
美味しそうです。狭い畑なのに 40キロ程収穫出来ました。
 後作にトウモロコシ・枝豆・人参植えます。
石灰撒いて ピートモス入れて混ぜてから植えます。
 他の夏野菜も頗る出来が良いです。
 今の時期生ける花無いなーと思っていたら 畑の中にアマリリス咲いていました。
上等 上等。玄関華やかになりました。






TOPページに戻る