今日の出来事
 
TOPページに戻る
    2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月          2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月
   2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月           2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月
   2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月         2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
   2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月               2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12
   2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月              2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月              2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月              2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月             2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    2025年1月2月3月4月5月6月
メールはこちらから   (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) 
 7月29日 火曜日 晴れ スイカを配る
  「 せとか」の仕上げ摘果をしています。
頑張ってはいるのですが例年より1週間は遅れています。
この暑さ 仕方ない所あります。
   夕方思い切って スイカ配る事にしました。
収穫する事20個近く。従妹・叔母さん・同級生・友人。
東京迄は届かないかもしれませんね。チョット心配。
今年はスイカの栽培が上手にいきました。
   夕方少し早くに帰宅したので 孫の浴衣の用意しています。
今年は2人共着るらしく 小物があるか心配なので早くに確認。
狭い箪笥部屋は暑くて その上大量の着物があって 浴衣にたどり着くのが大変でした。
   やっぱり小物が1種類足りない。
呉服屋さんへ行かなくっちゃ。
 7月26日 土曜日 晴れ 朝の散歩の楽しい事
  朝は大体4時に起きます。
お弁当作って 新聞読んで 花に水をかけて お掃除もして それからバッチリメイクして倉庫まで。
まだ誰も通って無い道路の散歩が日課です。それが物凄く楽しい。
さあ今日も頑張るぞー。気合入ります。

 
   こんな畑で
   デコポンの摘果しています。
   今日の花材はピンクの「百日紅」です。
水揚がとても悪いので 根元を木槌で叩いておきました。
これで大丈夫だと思います。
 7月23日 水曜日 晴れ ゆきおさんは元気
   やっと やっと消毒終了しました。
この暑さに体力消耗して 生きているだけで精いっぱいの毎日。
洗濯して帰宅したのは午後2時。
お夕飯の支度までは お昼寝しましょう。
ゆきおさんは午後からも仕事。別に疲れたとも言わず楽しそうに仕事こなしています。
最近特に元気になった様で 付いて行く方の私は疲れ気味。
不思議な現象ですね。年齢いって尚更農業が好きになっているみたいです。
   車からもタンクとエンジン降ろしすっきり。
お盆が過ぎてから最後の定期防除があります。 後1回 後1回になった。
ゆきおさんに負けない様に朝の時間に体力付けましょう。
(疲れない身体を作るのは早歩きするのが私には合っています。)
 7月20日 日曜日 晴れ 消毒始めました。
   昨日~消毒始めています。
定期防除です。
暑いので朝は6時開始。
12時までびっしりノズル回しています。
4日要します。
   明日は消毒1日お休みにして 小さな男孫が出演する市民ミュージカル行って来ます。
珍しくゆきおさんも行くそうです。
   お土産にスイカ・ゴーヤ・南瓜・ピーマン・キュウリ入れました。
何をしても 暑いの一言(笑)
 7月16日 水曜日 晴れ 毎日摘果 暑い 暑い
午前中は「せとか」の摘果。
この果物果皮がなめらかなので定期防除だけでは黒点病(果皮に黒いブツブツが出ます)の宝庫になってしまします。
でも植栽しているのが100本足らずなので 別に消毒するのはとても大変。
毎年訳アリばかりしか出来ないのでこれではいけないと 一念発起して新しいエンジン購入。
消毒増やしたら 何と綺麗なんでしょう。ウフフです。
   午後からはデコポンの摘果。
残念な事に豊作かと思いきや 雨で落ちてしまい 思ったよりも量は無いですね。
温暖化に一番影響受けやすいのは「デコポン」らしい。
でも気を取り直して摘果しています。もちろんキズ 小玉ちぎっています。
 気分転換に妹達と映画に行って来ました。
八幡浜にも大洲にも映画館はありません。
仕方無いので松山迄行きました。私はミーハーなので 良いと言われているのは遠くまで遠征しても観たいのです。良かった 良かった(笑)
来月もう一度行こうと思っています。私は映画好きです。
 7月12日 土曜日 晴れ 何処のどなたの仕業なの?
 家の前の道路隔てた 藪の中に今年は見事な鬼百合の花が2本咲きました。
2メートル以上の高さで 蕾が30輪程あります。
朝畑行く時「もう咲きそうだな 楽しみだな 見事だな」等と一人悦に入っていました。
この画像は丁度1週間前です。
 昨日畑から帰宅したのは夕方。
あれ 鬼百合1本しか無い。見れば誰かがへし折った後があります。
何処のどなたでしょう。私毎日楽しみにしていたのよ。
残った1本「採らないで下さい」と看板掲げましょうか(笑)

今日も暑そうです。
摘果毎日順調に進みます。
頑張ります。
 7月9日 水曜日 晴れ 連日猛暑日です。
 毎朝 スイカの見回り。
夜の内に「ハクビシン」の被害にあって無いか確認の為です。
黒スイカの苗も購入したんかしら?
 普通の大玉スイカです。
受粉したからか20個近くも実が出来ています。
   昨夜の夕立の為今朝は滴があります。
摘果には不向きなので 急遽本日は家事日にしました。
早速 魚市場へ。平日は人出も少ない。それとも余りの暑さで人の動きもまばら?
   旬のタコゲット。少しお安くなってますね。
特大の一匹買です。キュウリの酢の物にします。(キュウリが毎日7~8本収穫出来ます)
   旬の鱧も購入。
2匹共ゲットしました。鱧飯及び茹でて「みがらし味噌」付けて食します。
後エビも購入。これはかき揚げに入れます。(かぼちゃとピーマン大量に収穫出来ます)
 7月6日 日曜日 晴れ 私暑いのは慣れています???
 1週間前に粗摘果が終了した「いよかん」の実です。
びっくりするほど大きくなっています。少しまだ余分に数は付いていますが適当に雨が降れば 丁度良い大きさになるでしょう。 
 柿も豊作の様ですね。
昨年はカメムシ大発生で 柑橘も柿も超不作でした。
今年は今の所少ないようです。しかし 夏以降に世代交代して幼虫から成虫に成長するカメムシ多くなる可能性を秘めている様なので 注意が必要ですね。
 今日の収穫。南瓜・キューリ・ピーマン。
単車の後ろに無造作に積んでいます。暑くて 暑くて 上品な事は言っておれない(笑)
友人から電話あって「午後からは家にいなさい」と助言貰うのですが・・・・
やっぱり私はゆきおさんの協力してあげたいので 午後からも仕事します。
 倉庫横にノウゼンカズラが咲き誇っています。
一枝切ろうと思ったのですが・・・いやいや 毒があったかなー?
夾竹桃は毒があるのは知っていますので 切り花にはしないけど。

 7月3日 木曜日 晴れ 熱中症に気を付けて
毎日猛暑日の中 摘果仕事しています。熱中症にならない様に気を付けています。
まず空調服。背中のファン~風が出ます。それでも暑いですよ。
 次は塩飴。1日に4個は食べます。
 天然水も忘れずに。
1日に500ミリリットルを4本飲みます。
それでも 一度もトイレには行きません。全部汗となって蒸発します。
 朝6時から夕方4時まで仕事します。昼休みは2時間。
帰宅途中 オレンジの花見っけ。昔からある花ですが名前を忘れてしまいました。
私は家の中が片付いて無いのが嫌いなのですが 連日の忙しさで 何処か埃っぽい。
仕方無いですね。頑張りの甲斐あって 仕事は超順調に進みます。
途中で息切れしない様に 少しだけ頑張ります。ほんの少しだけです。




TOPページに戻る