今日の出来事

TOPページに戻る
    2005年1月 2月 3月4月 5月 6月7月 8月9月10月11月12月          2006年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月8月9月10月11月12月
   2007年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月 12月           2008年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月
   2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月         2010年1月2月 3月4月5月6月7月8月9月10月11月 12月
   2011年1月2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月               2012年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12
   2013年1月2月3月4月5月6月7月8月 9月10月11月12月              2014年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2015年1月 2月3月4月5月 6月7月8月9月10月11月12月              2016年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2017年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2018年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2019年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月              2020年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    2021年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月               2022年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
   2023年1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月             2024年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
    2025年1月2月3月4月5月6月7月
メールはこちらから   (ご意見ご感想お問合せ、などなどいただけると、とってもうれしいです) 
 8月25日 月曜日 晴れ 秋の気配
  日中はまだまだ残暑厳しくて 畑仕事は辛抱あるけれど 夜明けが少し遅くなりました。
昨日やっと1日遅れで防除作業が済みました。
最後の日 色々トラブル発生で 挫折しそうな1日だったのですが 
終われば充実感もあります。
   栗のグリーンが目に優しい。
   T君ちの栗 まだ植栽して3年目なのに もう実が付いています。
桃栗3年とは良く言ったものです。
   タカサゴユリもあちこち咲いて 秋が近いのは確かでしょうが それにしても毎日暑い。
 
8月20日 水曜日 晴れ 気になる甘平 
   最後の定期防除始めました。
これで最後になると思います。4日間掛かります。
   山の中でも暑いですよ。
標高は約250mあります。
   甘平の割れが心配なので 「しーちゃん」ちの畑見せて貰いました。
我が家の甘平の畑は遠いし 足場悪いので。
一度も摘果していないようです。
   1個だけ割れ発見。昨年の今頃は半分くらい裂果していました。
皆さん色々試しているんだと思います。お天気の関係あり 摘果の関係あり。
我が家は1回だけ摘果しました。まだまだ 実が付きすぎていますが さてどうする?
悩みは尽きませんね。
 8月16日 土曜日 晴れ おさんどんと畑仕事
   和尚さんにお盆供養頼みました。
彼は娘と同級生 小さい頃の顔を思い出して思わず苦笑。
   私は毎日 毎日おさんどん。
作っても 作っても皆の腹の中へ。ゆきおさんは毎日畑仕事。
最近の小学生は読書感想文もパソコンで打ってます。それも両手でサクサクと。
お掃除はしても しても片付かないので諦めています。
   花火の日の装い。
2人の女孫の浴衣も出来上がり。帯の結び方も完璧(笑)


20日頃から 最後の定期防除の予定です。20号の摘果は玉太りが良いようなので 後期摘果する予定です。お盆が終われば 何時もの様に畑仕事が待っています。
 8月13日 水曜日 晴れ いらん事言うてしもた。
   お盆の用意しています。
お霊供膳出しました。ご先祖様お帰りになる16日迄毎日作ります。

   読みたい本があったので 取り寄せて貰いました。
支払いの時3800円 思わず定員さんに
「 お高いのね びっくりしました」と言ってしまいました。
しまった!! 値段も確認せずに 自分で頼んでおいていらん事言うんだろう 反省 反省。
   ゆきおさんはガラケーの携帯です。重いのでスマホは使わない。
最近洗濯機に入れてしまい 新品になりました。
それもピンク色。 適当な色が無かったので これにしたそうです。
思わず私 「その色男性が使ったら可笑しいね」 いらんことを言ってしまった。ゴメン。
 8月11日 月曜日 雨 デコポンとせとかの仕上げ摘果
  デコポンの仕上げ摘果上手にいきました。
  「せとか」も最高
   母に電話したら スイカ無くなったので持って来てとの事。
早速持参する事に。母は配るのが大好き。でも近年足が悪く配ることが出来なくなり ストレス溜まるようです。
   雨が降ると半島の道路は霧がかかり幻想的な雰囲気になります。
一直線に実家に走ります。
行くと妹達家族が来ていて賑やかでした。甥に逢ったのは10年ぶりかな。
おっさんになっていてびっくり。
   毎日雨の予報が出ていいるので雨に弱い サフィニアを軒下に入れています。
鉢が重い。 
 8月6日 水曜日 晴れ 山からの収穫
   南柑20号の粗摘果始めました。
毎日暑くて 暑くて2人で木陰で休息しています。
この場所思惑涼しくて スイカ食べたり 水分補給したりして休息時間が長引きます(笑)
ま良いか。
   畑からの帰り ナス・ピーマン収穫 最近は枝豆も加わりました。
   ついでにトウモロコシも。
   新鮮なうちに直ぐ調理。
毎日食べるのに大忙しです。超美味です。
食べるの大好きなゆきおさん毎日満足そうです。
 8月2日 土曜日 晴れ 8月ですね。
   朝の涼しい内に2人でお墓掃除しました。
ハナシバも飾って。
   お線香も焚いて お参りも済ませました。
   妹がスイカ取りに来ると言うので 収穫に行ったら 罠の中にハクビシン入っていました。
可愛い顔しているのに 私の顔見て唸っています。
私の顔余程怖かったのかしら(笑)
   1日中デコポンの仕上げ摘果です。
妹が夕方に来るというので 早めの仕事終いでした。
本日の花材 ピラミットアジサイです。花が密集したボリュームのある花房を付けるため 存在感があり華やかな印象です。

   




TOPページに戻る